忍者ブログ

[PR]

2025/07/19  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月21日

2015/05/21  カテゴリー/未選択

揚げパン
ラーメン
キャベツのさっぱり和え
ヨーグルト


今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンは、高温の油で、パンの表面がかりっとなるように揚げ、熱いうちにシナモンシュガーをまぶして作ります。油の温度が低いとパンに油がしみておいしく仕上がりません。給食室では、パンを入れる人、温度を測って取り出す人、シナモンシュガーをまぶす人にわかれて作っています。衛生面に特に気をつけていて、作るのが大変な献立ですが、みなさんに喜んでもらえるように、調理員さんが一生懸命作ってくださいました。感謝の気持ちを持って食べましょう。
PR

5月20日

2015/05/20  カテゴリー/未選択

麦ごはん
納豆
肉じゃが
すまし汁



大豆は、今日の給食の納豆のほかに、豆腐、みそ、しょうゆ、油揚げ、きなこなどを作るもとになります。そのため、日本の食生活に欠かせない食品として古くから食べられてきました。大豆は、体を作るたんぱく質を多く含む食品で、コレステロールを下げたり、骨を強くする働きもある優れた食べ物です。納豆は苦手という人もいると思いますが、給食ではにおいが少なく食べやすい物を使っています。ぜひ、挑戦してみてくださいね。

5月19日

2015/05/19  カテゴリー/未選択

お茶パン
クリームシチュー
ウインナー
コーンとキャベツのサラダ



みなさんは、八十八夜という言葉を聞いたことがありますか?春から夏に移る節目の日で、2月4日の立春から数えて八十八日目のことをいいます。この日につみとられたお茶を飲むと、一年間無病息災で元気に過ごせると言われています。ちょうど霜もなく安定した気候になるので、昔から茶摘みなどの農作業をする目安にしていたそうです。今日の給食のお茶パンは、岐阜県の西濃地方で栽培された揖斐茶をまぜて作ったパンです。味わって食べてくださいね。

5月18日

2015/05/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
キャベツのごま和え
新じゃがのみそ汁



キャベツは日本全国で1年中栽培されていますが、特に4月から5月に収穫されるキャベツを新キャベツと呼びます。葉が厚くて、柔らかく、あまみがあり、おいしいキャベツです。体の調子を整える働きをするビタミンCや、おなかの掃除をする食物繊維を多く含んでいます。今日は、味噌汁に入っているじゃがいもも、この春にとれた新じゃがです。旬のおいしさを味わって食べてくださいね。

5月15日

2015/05/15  カテゴリー/未選択

山菜ごはん
さわらのごまだれ焼き
切干大根の煮付け
すまし汁
なつみかん



今日の給食は、今がおいしい山菜を使った山菜ごはんです。わらび、ぜんまい、アシタバ、ウドなどの、山で育ち食べることが出来る植物を、まとめて山菜と呼びます。山菜はこの時期にたくさん収穫することができます。今日の山菜ご飯には、わらび、ぜんまいが入っています。この近くの山でもとれるので、皆さんのなかには、これらの山菜を山にとりにいったことがある人もいるのではないでしょうか。春の香りのするごはんを、味わって食べてくださいね。

5月14日

2015/05/14  カテゴリー/未選択

小型パン
カレーうどん
いかフリッター
海藻サラダ



みなさんは、給食の前にしっかり手を洗いましたか。しっかり手をぬらすことで、手のしわの中の汚れやバイキンが表面にでてくるので、汚れが落ちやすくなります。せっけんは必ず使い、よく泡立てましょう。特に手首や指先、指の間は洗い残しができやすいので、意識して洗いましょう。今日の給食のパンのように、直接手で持って食べる献立の日には、いつも以上にていねいに洗うことができるといいですね。清潔なハンカチを持ってくるのも忘れないようにしましょう。

5月13日

2015/05/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん
和風おろしハンバーグ
五目豆
みそ汁
みしょうかん



今日の五目豆には、大豆、昆布、ちくわ、こんにゃく、にんじんが入っています。どの材料もかみごたえのあるものばかりですね。よくかむことを意識して、食べてほしいメニューのひとつです。よくかむとそれぞれの食材の味がよくわかります。大豆をよくかんで食べてみましょう。あまさを感じることができると思います。今日のハンバーグのような柔らかい食べ物は、よくかまずに食べてしまいがちですが、やわらかいものもよくかむことを意識して食べられるといいですね。

5月12日

2015/05/12  カテゴリー/未選択

米粉パン
鶏肉の赤ワイン煮
グリーンサラダ
ポテトスープ



鶏肉を使った料理には、唐揚げ、タンドリーチキン、照り焼きなどがありますが、今日の給食は赤ワインなどを使って煮込んだ赤ワイン煮です。他にも、ケチャップ、ウスターソース、にんにく、しょうゆ、砂糖で味を付けて、仕上げに粉チーズを加えてコクをだしました。こってりした味付けなので、パンや他のおかずと交互に食べられるといいですね。

5月11日

2015/05/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
のりたまふりかけ
卯の花コロッケ
おかか和え
たぬき汁



みなさんは、おからが何から作られているか知っていますか。答えは大豆です。大豆を水に浸して、柔らかくなったものをミキサーにかけ絞ります。絞った汁を豆乳といい、豆腐を作るもとになります。残ったしぼりかすが、おからです。おからは、たんぱく質や食物せんい、鉄分が多く含まれている栄養たっぷりの食品です。今日のコロッケには、このおからが入っています。残さず食べましょう。

5月8日

2015/05/08  カテゴリー/未選択

むぎごはん
あじの南蛮漬け
五目きんぴら
すまし汁




今日はいい歯の日です。毎月8日は、みなさんに噛むことを意識して食べてもらえようなメニューや、カルシウムをたくさんとれるようなメニューをだしています。今日は、カルシウムが豊富なわかめを使ったわかめごはんと、かみごたえのあるごぼうを使ったきんぴらを取り入れました。1口につき30回を目標に、よくかんで食べましょう。

5月7日

2015/05/07  カテゴリー/未選択

ハヤシライス
コーンキャベツ
フルーツのヨーグルトあえ


今日のデザートはフルーツヨーグルトです。果物には、ビタミンCという栄養が多く含まれていて、風邪を予防したり、肌をきれいに保つ働きがあります。ビタミンCは、体の中に長くためておくことができないので、毎日とることが大切です。また、元気に活動するパワーを作る手助けにもなるので、フルーツを朝ごはんに食べるのもいいですね。

5月1日

2015/05/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
かつおの竜田揚げ
筑前煮
すまし汁
ちまき


今日は5月5日のこどもの日にちなんだ行事食です。端午の節句ともいいます。この日は男の子の成長を祝い、ちまきやかしわもちを食べます。ちまきは、餅米などを笹の葉に包んで作った物で、病気や悪いことをはらいのけるという意味が込められています。今日は、みなさんの元気で健やかな成長を願ってちまきを出しました。味わって食べてくださいね。

4月30日

2015/04/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
豚肉のしょうが炒め 
おかか和え 
みそ汁 
オレンジ
牛乳


 今日は、豚肉のしょうが炒めについての話です。
 豚肉は、からだをつくるもとになる、たんぱく質を多く含む食品です。イノシシを家で飼う家畜として改良したのが豚だといわれています。とても古い時代から豚肉は食べられていました。日本で豚肉が本格的に食べられるようになったのは120年ぐらい前からのことです。たんぱく質の他にも、ビタミンB1という栄養素も含んでいます。疲れやすい人は豚肉を食べて疲れが取れるといいですね。

4月28日

2015/04/28  カテゴリー/未選択

黒パン 
コーンシチュー 
ウインナー 
ひじきサラダ
牛乳(いい歯の日)



 今日は「ひじき」の話です。
 ひじきは 海の中で育つ植物です。その長さは20メートルから100メートルもあります。
 ひじきには 骨や歯をつくる基になるカルシウムや 血液をつくる基になる鉄分が 多く含まれていて、貧血の予防に効果があります。また、食物せんいを多く含んでいるので、体の中から きれいにしてくれるはたらきもあります。さらに、疲れをとってくれたり、食べものの 味を感じるために 手助けする栄養も 含まれているという 体によい いいこと いっぱいの食べものです。"

4月27日

2015/04/27  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
麻婆豆腐 
ぎょうざ 
バンサンスー
牛乳


 今日は、麻婆豆腐についての話です。
 麻婆豆腐は、中華料理の中でも人気の高い料理のひとつです。中国は広い国で、地方によって言葉や文化が違っています。ですから、料理も地方と違って味が随分違います。麻婆豆腐はその中でも「四川風」といって、豆板醤という辛い味噌を使っているのが特徴です。給食ではあまり辛いのは苦手な人もますので、日本の味噌と一緒に味をつけています。給食の麻婆豆腐はいかがですか。"

4月24日

2015/04/24  カテゴリー/未選択

親子丼 
五目豆 
糸かまぼこのすまし汁 
パイナップル
牛乳


 今日は、「五目豆」の話です。
 「五目ごはん」「五目煮」「五目ずし」と言うように、献立に「五目」と言う言葉がよく使われます。「五目」とは、五種類の材料をいろどりよく合わせて使う料理のことですが、材料は五種類とはかぎらず、何種類も とり合わせて用いる料理にも「五目」の名前がつけられることもあります。
 今日の「五目豆」には、大豆・昆布・れんこん・こんにゃく・ごぼう・にんじん・ちくわ とたくさんの食品が使われています。「五目豆」は、食物繊維がたっぷり含まれている食べ物を使ってあるので、おなかの調子をよくし、ヘルシーメニューのひとつです。"

4月23日

2015/04/23  カテゴリー/未選択

小型パン 
ラーメン 
いかげその唐揚げ 
ごぼうのソテー
牛乳


 今日は、いかげそのから揚げにについての話です。
 「げそ」とは「いかの足」のことをいいます。「げそ」は『下足』からきています。下足は本来は脱いだ靴などのことをいっていました。今は「げそ」は「いかの足」のことを差しますが、「たこの足」は「げそ」とはいいません。これは、いかの胴(体)の部分から足の部分を引っ張れば放すことはできますが、たこは足と胴を引っ張っても足を放すことができません。もともと「げそ」はおすし屋さんで使われていた言葉です。
 いかげそを、よくかんで食べましょう。
 

4月22日

2015/04/22  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
厚揚げの肉みそがけ 
昆布和え 
白みそ汁
牛乳


今日は、厚揚げの肉みそがけについての話です。
 厚揚げは、生揚げともいい、厚めに切った豆腐を180度という高い温度で揚げたものです。表面は油揚げのようになりますが、中身はとうふのままです。今日は厚揚げを砂糖・しょうゆ・みりんで煮ました。その上に鶏のひき肉と砂糖・味噌・酒・みりんで肉みそをつくりました。また、今日は肉みそに赤みそを使い、味噌汁に白みそをつかいました。同じみそでも、ずいぶん違いますね。"

4月21日

2015/04/21  カテゴリー/未選択

チキンライス 
オムレツ 
海藻サラダ 
コーンスープ
牛乳


 今日は、海藻サラダにつてのお話です。
 海藻は海の中で育つ植物をいいます。みなさんにおなじみの、のりやわかめ、こんぶ、ひじきなどがその仲間です。もともとは歯ごたえや香りを楽しむものとして好まれてきましたが、最近では「海の野菜」ともいわれ、体調を整える働きが注目されています。おなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれる食べ物です。サラダにすると海藻がたくさん食べられますね。"

4月20日

2015/04/20  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さばの塩焼き 
きんぴら 
すまし汁 
フルーツゼリー
牛乳


 今日は、きんぴらについての話です。
 きんぴらは、日本の「惣菜」といわれるものの一つです、せん切りした材料を砂糖やしょうゆで味付けしたものです。きんぴらという名前は金太郎としても知られる、坂田金時の息子、金平から名前がつけられたといいます。「きんぴら」はとても強くて勇ましい「金平」から、ごぼうの歯ごたえに通じるとして同じ名前になったようです。今日のきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、はんぺん、いんげんと、栄養たっぷりです。