赤飯
鶏肉のから揚げ
ごま和え
すまし汁
お祝いデザート

今日は、1年生の皆さんの入学と、2年生以上の皆さんの進級をお祝いする献立です。 日本では昔から、おめでたいことがあるときは「赤飯」を炊いてお祝いをする習慣があります。 「赤飯」は もともと神様にお供えするために炊いた、赤い米のご飯のことでしたが、今では栽培する人も少なくなり、しだいに、あずきを使っていもち米を赤くして炊くようになりました。いつの頃か白い米に小豆で色を付けるようになりました。 今日は、ふつうの米にもち米まぜて炊いたので、いつもより もっちりとしています。よくかんで味わって食べましょう。今日のもち米は、伊自良地域でとれたものを使用しています。いつも食べているお米も山県市でとれたものです。感謝していただきましょう。
鶏肉のから揚げ
ごま和え
すまし汁
お祝いデザート
今日は、1年生の皆さんの入学と、2年生以上の皆さんの進級をお祝いする献立です。 日本では昔から、おめでたいことがあるときは「赤飯」を炊いてお祝いをする習慣があります。 「赤飯」は もともと神様にお供えするために炊いた、赤い米のご飯のことでしたが、今では栽培する人も少なくなり、しだいに、あずきを使っていもち米を赤くして炊くようになりました。いつの頃か白い米に小豆で色を付けるようになりました。 今日は、ふつうの米にもち米まぜて炊いたので、いつもより もっちりとしています。よくかんで味わって食べましょう。今日のもち米は、伊自良地域でとれたものを使用しています。いつも食べているお米も山県市でとれたものです。感謝していただきましょう。
カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト
牛乳

新学期を迎え、今日から学校給食が 始まりました。
学校給食は、ただおなかがすいたから食べるだけではありません。「食事と健康について」また「食べものの生産や食文化、食事のマナー」など、他にも多くのことを学んでいく「食育」の1つです。
友だちと一緒に楽しく食べて、元気に 学校生活をスタートしましょう。
さて、今年度初めての給食は、給食室の「手作りルー」で作った「カレーライス」です。カレーのルーは、マーガリンを溶かし、小麦粉を入れてじっくりと火にかけていき、最後にカレー粉を入れて作っています。今日のカレーライスはどうですか?よくかんで 食べましょう。
給食室では、みなさんが安心・安全に食べることができる、おいしい給食をめざして心をこめて調理をしていきます。みなさんもマナーを守って楽しい時間にしていきましょう。
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト
牛乳
新学期を迎え、今日から学校給食が 始まりました。
学校給食は、ただおなかがすいたから食べるだけではありません。「食事と健康について」また「食べものの生産や食文化、食事のマナー」など、他にも多くのことを学んでいく「食育」の1つです。
友だちと一緒に楽しく食べて、元気に 学校生活をスタートしましょう。
さて、今年度初めての給食は、給食室の「手作りルー」で作った「カレーライス」です。カレーのルーは、マーガリンを溶かし、小麦粉を入れてじっくりと火にかけていき、最後にカレー粉を入れて作っています。今日のカレーライスはどうですか?よくかんで 食べましょう。
給食室では、みなさんが安心・安全に食べることができる、おいしい給食をめざして心をこめて調理をしていきます。みなさんもマナーを守って楽しい時間にしていきましょう。
麦ごはん
ししゃもの甘だれ
五目きんぴら
すまし汁
パイナップル
牛乳

今日はいい歯の日の献立です。
今日のいい歯の日の食材は、ししゃも、きんぴらに入っているごぼう、はんぺん、こんにゃく、すまし汁に入っているわかめ、ほうれんそうです。今日はこの中のししゃもについての話をします。
ししゃもは、独特の苦味があったり、丸ごと登場したりするので、苦手・・・という声を良く聞きます。そんな人にも、ししゃもをおいしく食べてもらおうと、今日は甘だれにしました。
ししゃもを油で揚げた後に、砂糖・しょうゆ・みりん・酒で作ったたれをかけています。よく登場する「やきししゃも」と違って、揚げたり、たれをかけたりするので、調理員さんは、作業が大変です。
でも、それで苦手な子もししゃもが食べられるなら・・・と心をこめて作ってくださいました。
調理員さんに感謝しながら、苦手な人も、チャレンジしてみてくださいね。
ししゃもの甘だれ
五目きんぴら
すまし汁
パイナップル
牛乳
今日はいい歯の日の献立です。
今日のいい歯の日の食材は、ししゃも、きんぴらに入っているごぼう、はんぺん、こんにゃく、すまし汁に入っているわかめ、ほうれんそうです。今日はこの中のししゃもについての話をします。
ししゃもは、独特の苦味があったり、丸ごと登場したりするので、苦手・・・という声を良く聞きます。そんな人にも、ししゃもをおいしく食べてもらおうと、今日は甘だれにしました。
ししゃもを油で揚げた後に、砂糖・しょうゆ・みりん・酒で作ったたれをかけています。よく登場する「やきししゃも」と違って、揚げたり、たれをかけたりするので、調理員さんは、作業が大変です。
でも、それで苦手な子もししゃもが食べられるなら・・・と心をこめて作ってくださいました。
調理員さんに感謝しながら、苦手な人も、チャレンジしてみてくださいね。
チキンライス
まめまめサラダ
コーンスープ
牛乳

今日は、まめまめサラダについての話です。
まめまめサラダは、その名の通り、何種類かの豆を使っています。今日のサラダには、3種類の豆が使われています。食べながら、3種類が見つかるか、探してみてください。
全部見つかりましたか。
1つめの豆は、大豆です。みんなの肌と同じような色をしている豆です。
2つめは、枝豆です。緑色の豆で、大豆を若いうちに収穫したものです。
3つめは、ひよこ豆です。色は黄色で、食感は、ホクホクとした栗のようであるのが特徴です。
豆が苦手・・・という人を良く聞きますが、豆はみなさんに必要な栄養がたっぷりつまっています。苦手な人にも食べやすいように、ごまマヨネーズ味にしてありますので、残さず食べてくださいね。
まめまめサラダ
コーンスープ
牛乳
今日は、まめまめサラダについての話です。
まめまめサラダは、その名の通り、何種類かの豆を使っています。今日のサラダには、3種類の豆が使われています。食べながら、3種類が見つかるか、探してみてください。
全部見つかりましたか。
1つめの豆は、大豆です。みんなの肌と同じような色をしている豆です。
2つめは、枝豆です。緑色の豆で、大豆を若いうちに収穫したものです。
3つめは、ひよこ豆です。色は黄色で、食感は、ホクホクとした栗のようであるのが特徴です。
豆が苦手・・・という人を良く聞きますが、豆はみなさんに必要な栄養がたっぷりつまっています。苦手な人にも食べやすいように、ごまマヨネーズ味にしてありますので、残さず食べてくださいね。
麦ごはん
揚げ豆腐の肉みそがけ
おかか和え
白菜汁
牛乳

今日は、揚げ豆腐の肉みそがけについての話です。
給食では、このメニューを作るときの豆腐は、表面に焼き目が付いている焼き豆腐を使います。焼き豆腐を食べやすい大きさに切り、かたくりこをつけて油で揚げて揚げ豆腐にしています。
豆腐を揚げるときは、温度調節をしっかりして、タイミングよく油から取り出すことが重要です。うまくできないと、中まで火が通らなかったり、反対に、加熱しすぎると、豆腐がはじけてしまったりするからです。
調理員さんはこの微妙な調節をうまく行って、上手に揚げてくださいました。
上に肉みそもかかっているので、白いごはんにもぴったりのおかずです。感謝していただきましょう。
揚げ豆腐の肉みそがけ
おかか和え
白菜汁
牛乳
今日は、揚げ豆腐の肉みそがけについての話です。
給食では、このメニューを作るときの豆腐は、表面に焼き目が付いている焼き豆腐を使います。焼き豆腐を食べやすい大きさに切り、かたくりこをつけて油で揚げて揚げ豆腐にしています。
豆腐を揚げるときは、温度調節をしっかりして、タイミングよく油から取り出すことが重要です。うまくできないと、中まで火が通らなかったり、反対に、加熱しすぎると、豆腐がはじけてしまったりするからです。
調理員さんはこの微妙な調節をうまく行って、上手に揚げてくださいました。
上に肉みそもかかっているので、白いごはんにもぴったりのおかずです。感謝していただきましょう。