忍者ブログ

[PR]

2025/07/20  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月17日

2015/04/17  カテゴリー/未選択

五目ごはん 
厚焼き卵 
二色和え 
切干大根のみそ汁 
牛乳
(食育の日)


 今日は食育の日です。
 食育の日は給食に山県市や岐阜県内の食材を取り入れています。本来は19日が食育の日になりますが、今月は少し早い今日が食育の日です。
 今日は五目ごはんに入っている生しいたけが山県市でとれたものです。また、給食で使用している米も山県市でとれたものです。このように、地元でとれたものを地元で食べることを「地産地消」といいいます。これからも、給食ではできるだけ「地産地消」を目指していきます。しいたけは苦手、という人も多いようですが、食べ物をむだにしないためにも、しっかりと食べてください。
 
PR

4月16日

2015/04/16  カテゴリー/未選択

ソフト麺ミートソース 
ベイクドポテト 
チンゲンサイのソテー
牛乳


 今日は「ソフト麺」の話です。
 ソフト麺は、学校給食の 主食の種類を 増やすために作られた、日本の麺です。正式な名前を 「ソフトスパゲッティー式麺」と いいます。今では、輸入された小麦粉だけでなく、岐阜県でとれた 小麦粉も使って、作られています。
また、ごはんの給食が増えてきたため、給食に出てくる回数は多くはないのですが、学校を卒業した人たちから、「また食べたい給食」の1つにあがっているメニューです。
ソフト麺が食べられることも、給食が食べられることも、当たり前ではありません。感謝して食べましょう。

4月15日

2015/04/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さわらのごまだれ焼き 
煮びたし 
豆腐のみそ汁
牛乳


 今日は、「麦ごはん」の話です。
 学校給食では、健康によい食事を心がけています。
 「麦ごはん」は、その中の1つです。
 「麦ごはん」は、お米に10%の「麦」を加えて炊いています。「麦」は、お米だけでは足らない栄養素を補ってくれます。特におなかの調子を整えてくれる「食物繊維」が多く含まれています。
 少し前は、大麦を押しつぶした物でとても食べにくいものでした。今は、押しつぶさないで麦の粒をカットしてあるので、お米を同じような形になっています。香ばしさを感じる人もいます。味わって食べてみてください。

4月14日

2015/04/14  カテゴリー/未選択

食パン 
いちごジャム 
ハンバーグのケチャップ煮
シャキシャキサラダ 
ポテトスープ
牛乳


 今日は、ポテトスープについての話です。
 ポテトスープに使ってあるじゃがいもは、エネルギーのもとになる黄色の仲間の食べ物です。じゃがいもには、エネルギーのもとになる「炭水化物」だけでなく、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、熱に弱く、炒めたり茹でたりすると、ビタミンCが半分以下になってしまうことがほとんどですが、じゃがいもに含まれるビタミンCだけは、加熱しても壊れにくく、ビタミンCをたくさんとることができます。味わって食べましょう。

4月13日

2015/04/13  カテゴリー/未選択

赤飯 
鶏肉のから揚げ 
ごま和え 
すまし汁 
お祝いデザート


 今日は、1年生の皆さんの入学と、2年生以上の皆さんの進級をお祝いする献立です。 日本では昔から、おめでたいことがあるときは「赤飯」を炊いてお祝いをする習慣があります。 「赤飯」は もともと神様にお供えするために炊いた、赤い米のご飯のことでしたが、今では栽培する人も少なくなり、しだいに、あずきを使っていもち米を赤くして炊くようになりました。いつの頃か白い米に小豆で色を付けるようになりました。 今日は、ふつうの米にもち米まぜて炊いたので、いつもより もっちりとしています。よくかんで味わって食べましょう。今日のもち米は、伊自良地域でとれたものを使用しています。いつも食べているお米も山県市でとれたものです。感謝していただきましょう。

4月10日

2015/04/10  カテゴリー/未選択

わかめごはん 
白身魚の甘酢あんからめ 
煮びたし 
麩のすまし汁
牛乳


 今日は、白身魚の甘酢あんからめについての話です。
 今日は、「ほき」という白身魚に、下味をつけて、片栗粉と上新粉をまぶして油で揚げてあります。「ほき」は、オーストラリアの南、ニュージーランド近くの海の、水の深さが200~700メートルにすんでいる魚です。ほきは、フライにして、冷凍食品などに使われることも多いようです。
 今日の給食は、角切りの揚げたほきに、甘酢あんをからめました。味わって食べましょう。

4月9日

2015/04/09  カテゴリー/未選択

小型パン 
焼きそば 
含め煮 
フルーツポンチ
牛乳


 今日は、「焼きそば」の話です。
 「焼きそば」は、人気メニューの1つです。
 蒸し中華そばをキャベツやにんじん、もやしなどの野菜と一緒に炒め、ウスターソースで味を付けた「ソース焼きそば」です。この焼きそばを小型パンにはさんで食べると、小型パンが食べやすくなります。自分で工夫して食べるといいですね。
 今日は「焼きそば」だけでなく、他にも「含め煮」や「フルーツポンチ」などと組み合わせ栄養のバランスを考えています。家で「焼きそば」を食べるときは、給食のようにいろいろ組み合わせて食べられるといいですね。

4月8日

2015/04/08  カテゴリー/未選択

カレーライス 
福神漬け 
コーンキャベツ 
ヨーグルト
牛乳


 新学期を迎え、今日から学校給食が 始まりました。
 学校給食は、ただおなかがすいたから食べるだけではありません。「食事と健康について」また「食べものの生産や食文化、食事のマナー」など、他にも多くのことを学んでいく「食育」の1つです。
 友だちと一緒に楽しく食べて、元気に 学校生活をスタートしましょう。
 さて、今年度初めての給食は、給食室の「手作りルー」で作った「カレーライス」です。カレーのルーは、マーガリンを溶かし、小麦粉を入れてじっくりと火にかけていき、最後にカレー粉を入れて作っています。今日のカレーライスはどうですか?よくかんで 食べましょう。
給食室では、みなさんが安心・安全に食べることができる、おいしい給食をめざして心をこめて調理をしていきます。みなさんもマナーを守って楽しい時間にしていきましょう。

3月24日

2015/03/24  カテゴリー/未選択

わかめごはん
鶏肉のから揚げ
おひたし
すまし汁
お祝いデザート


 今日は、今年度最後の給食です。
 給食でみなさんは、主食、主菜、副菜のそろった、栄養バランスのよい食事を食べていますね。今日の給食でいうと、わかめごはんが「主食」、鶏肉のから揚げが「主菜」、おひたしが「副菜」です。
 朝ごはん、夕ごはんも、栄養バランスのよい食事ができていますか?栄養バランスのよい食事をしたり、運動や睡眠など、良い生活リズムで毎日を過ごして、春休みも健康な生活を送りましょう。

3月23日

2015/03/23  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのカレー煮
キャベツの和え物
のっぺい汁
牛乳



 今日は、さばのカレー煮についてのお話です。
 今年度の給食には、鯖が何度も登場しました。
塩焼きやごまだれ焼きなどの焼き魚になったり、みそ煮やカレー煮のように煮込み魚になったりしました。鯖は青魚と呼ばれとても臭みの強い魚です。
カレーやみそには、臭みを取り除いてくれる働きがあるので、一緒に調理すると食べやすくなります。
給食では、みなさんが食べやすいように様々な工夫をしていますが、今日のカレー味もその工夫の一つです。
みなさんは、どんな鯖の調理法が好きですか。また、感想を聞かせてくださいね。

3月20日

2015/03/20  カテゴリー/未選択

中華混ぜごはん
シューマイ
チンゲンサイの中華和え
もずくスープ
牛乳


 今日はもずくスープについてのお話です。
今日のもずくスープは、いつもと少し違いますね。何が違うか分かりますか。

今日のもずくスープには卵を入れて、かきたま風にしています。もずくには、お腹の中を掃除してくれる食物せんいというものがたくさんはいっており、健康面で最近とても注目されている食品です。そんなもずくと卵の組み合わせはいかがですか。また感想を聞かせてくださいね。

3月19日

2015/03/19  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉みそがけ
こも豆腐の煮付け
おひたし
牛乳


 今日は食育の日の献立です。
 いつも食育の日には、山県市でとれた食材をたくさん使った献立にしています。
しかし、この時期は寒さも厳しく、育つ野菜が少ないため、今日の山県市の食材は、煮付けに入っているしいたけだけです。
その代わりに、岐阜県の飛騨地区や郡上地区で有名なこもどうふを献立に入れました。
岐阜県の雰囲気いっぱいの献立を味わって食べてくださいね。

3月18日

2015/03/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃもの甘だれ
五目きんぴら
すまし汁
パイナップル
牛乳


 今日はいい歯の日の献立です。
 今日のいい歯の日の食材は、ししゃも、きんぴらに入っているごぼう、はんぺん、こんにゃく、すまし汁に入っているわかめ、ほうれんそうです。今日はこの中のししゃもについての話をします。

 ししゃもは、独特の苦味があったり、丸ごと登場したりするので、苦手・・・という声を良く聞きます。そんな人にも、ししゃもをおいしく食べてもらおうと、今日は甘だれにしました。
ししゃもを油で揚げた後に、砂糖・しょうゆ・みりん・酒で作ったたれをかけています。よく登場する「やきししゃも」と違って、揚げたり、たれをかけたりするので、調理員さんは、作業が大変です。
でも、それで苦手な子もししゃもが食べられるなら・・・と心をこめて作ってくださいました。
調理員さんに感謝しながら、苦手な人も、チャレンジしてみてくださいね。
 

3月17日

2015/03/17  カテゴリー/未選択

黒パン
クリームシチュー
ウインナー
コーンキャベツ
牛乳


 今日は、黒パンについての話です。
 みなさんは、黒パンがなぜ茶色をしているのかを知っていますか。


答えは黒砂糖のせいです。黒砂糖は、サトウキビという砂糖のもとになる植物の絞り汁を煮詰めて作る、茶色っぽい砂糖です。本来、給食で食べられるパンには甘みは少ないのですが、この黒パンには甘みがあるので好きな人も多いと思います。
パンだけで食べると、よくかんで食べる必要があります。水分が欲しくなるところですが、すぐに牛乳で流し込まずに、しっかりよくかんで食べてくださいね。

3月16日

2015/03/16  カテゴリー/未選択

チキンライス
まめまめサラダ
コーンスープ
牛乳


 今日は、まめまめサラダについての話です。
 まめまめサラダは、その名の通り、何種類かの豆を使っています。今日のサラダには、3種類の豆が使われています。食べながら、3種類が見つかるか、探してみてください。

全部見つかりましたか。
1つめの豆は、大豆です。みんなの肌と同じような色をしている豆です。
2つめは、枝豆です。緑色の豆で、大豆を若いうちに収穫したものです。
3つめは、ひよこ豆です。色は黄色で、食感は、ホクホクとした栗のようであるのが特徴です。

 豆が苦手・・・という人を良く聞きますが、豆はみなさんに必要な栄養がたっぷりつまっています。苦手な人にも食べやすいように、ごまマヨネーズ味にしてありますので、残さず食べてくださいね。

3月13日

2015/03/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん
揚げ豆腐の肉みそがけ
おかか和え
白菜汁
牛乳


 今日は、揚げ豆腐の肉みそがけについての話です。
 給食では、このメニューを作るときの豆腐は、表面に焼き目が付いている焼き豆腐を使います。焼き豆腐を食べやすい大きさに切り、かたくりこをつけて油で揚げて揚げ豆腐にしています。
豆腐を揚げるときは、温度調節をしっかりして、タイミングよく油から取り出すことが重要です。うまくできないと、中まで火が通らなかったり、反対に、加熱しすぎると、豆腐がはじけてしまったりするからです。
調理員さんはこの微妙な調節をうまく行って、上手に揚げてくださいました。
 上に肉みそもかかっているので、白いごはんにもぴったりのおかずです。感謝していただきましょう。

3月12日

2015/03/12  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
含め煮
フルーツミックス
牛乳



 今日は、フルーツミックスについてのお話です。
久々のフルーツミックスですが、みなさん楽しみにしていたのではないでしょうか。フルーツミックスがしばらく給食に登場しなかったのにはわけがあるのです。
冬の間は、ノロウイルスという強力な食中毒が流行るので、給食室ではいつも以上に衛生に気をつけなければなりません。そのためフルーツミックスのように、冷たいまま給食室で調理をしなければいけない物は、残念ながら作ることができないのです。
みなさんに安全に給食を食べてもらうのにとても大切なことです。久々のフルーツミックスのお味はいかがですか。

3月11日

2015/03/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さけの塩焼き
ほうれん草の煮びたし
豚汁
牛乳


 今日は、豚汁についての話です。
 豚汁とは、その名の通り、豚肉と野菜が入ったみそ味の汁物です。豚汁は、冷めにくいのも特徴の一つであるため、冬に好まれるメニューでもあります。
給食でも、12月から3月の今日まで、毎月登場しました。豚汁は、豚肉やたくさんの野菜が入っているので、栄養も満点です。できたての温かい豚汁を味わって食べてくださいね。

3月10日

2015/03/10  カテゴリー/未選択

五目ごはん
鶏肉のからあげレモンソース
じゃがいものきんぴら
味噌汁
プチゼリー


今日は6年生のリクエスト給食です。
6年生のみなさんからとったアンケートをもとに、栄養のバランスを考えながら、6年生のみなさんといっしょに考えた献立です。今日は班で楽しく食べてくださいね。

3月9日

2015/03/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん
千草焼き
キャベツのごま酢和え
みそ汁
牛乳


 今日は千草焼きについての話です。
 みなさんは、献立表で「千草焼き」と書いてあるのを見て、どんな料理を思い浮かべましたか。

千草焼きとは、鶏肉や野菜などを細かく刻んで加えた卵焼きのことを言います。

今日の千草焼きには、鶏ひき肉、ひじき、にんじん、ごぼう、豆腐を細かくして味付けし、卵に加えて焼きました。いろいろな食材が入っているので、とても栄養たっぷりです。味わって食べてくださいね。