忍者ブログ

[PR]

2025/07/20  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月6日

2015/03/06  カテゴリー/未選択

麦ごはん
麻婆豆腐
焼きぎょうざ
中華和え
牛乳


 今日は、麻婆豆腐についてのお話です。
 みなさん、麻婆豆腐は好きですか。「はい」と答える人が多いと思いますが、みなさんが給食で食べている麻婆豆腐は、食べやすいように、辛味をとても少なくアレンジしてあります。
 本場の四川地域では、唐辛子の辛味と、山椒というしびれるような辛味の2種類の香辛料を使って作られているそうです。麻婆豆腐の表面が真っ黒になるほど、この香辛料をかけて食べるのだそうです。
 最近では、日本でも、本場、四川の麻婆豆腐が売られていたりするそうなので、辛い味付けが好きな人は、一度本場のものを食べてみるのもいいですね。
PR

3月5日

2015/03/05  カテゴリー/未選択

小型パン
みそ煮込みうどん
えびフリッター
三色和え
牛乳


 今日の献立には、みそ煮込みうどんがあります。
 うどんをはじめ、ソフト麺や焼きそば、ラーメンなど、麺が主食の献立の時は、他のメニューにある工夫をしています。どのような工夫だと思いますか?

答えは、「噛みごたえのあるメニューを献立に取り入れていることです。」麺は軟らかく、つるつると飲み込みやすいので、よくかまずに食べてしまいがちです。そのため噛みごたえのあるメニューと一緒にすることで意識して噛んでほしいと思っています。
今日の噛みごたえメニューはえびフリッターです。いつもと同じくらいの時間に食べ終われるように、よく噛んで食べましょう。

3月4日

2015/03/04  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
だいこんとじゃこのサラダ
ヨーグルト
牛乳


 今日は、給食で人気メニューのカレーライスです。
 中学校3年生のみなさんにとっては、学校給食最後のカレーになります。肉と玉ねぎを大きな釜でしっかり炒めて、じっくり煮込み、味の決め手は調理員さん手作りのルウです。小麦粉とマーガリンを焦がさないように炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え仕上げます。今日のカレーのできばえはどうでしょうか。
 市販のカレールウで作るカレーもおいしいですが、自分だけのオリジナルカレーに挑戦してみませんか。ルウ作りのコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみて下さい。

3月3日

2015/03/03  カテゴリー/未選択

ちらし寿司
さわらの照り焼き
おひたし
すまし汁
ひなまつりデザート
牛乳


 今日、3月3日はひなまつりです。というわけで今日の献立はひなまつりの献立です。ひなまつりは、昔のお母さんたちが「子どもたちが1年間健康に過ごせるように」との願いを込めて作ったのがはじまりです。
ひなまつりには、3色のひしもちやちらし寿司が食べられています。ちらし寿司にはかんぴょうが入れてありますが、お皿の中でかんぴょうを見つけることはできますか?かんぴょうは、夕顔という野菜から作られています。7月~8月にかけて収穫された夕顔の実をむいて、乾燥させてできています。
かんぴょうの他にも、すまし汁には手まり麩を入れて、デザートにひなまつりゼリーも用意しました。ひなまつりの雰囲気がいっぱいの献立を味わって食べてくださいね。

3月2日

2015/03/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のあんからめ
ごまごま和え
みそ汁
牛乳


 今週は、中学校の卒業式があるので、もうすぐ給食が終わりになる中学校3年生に食べてもらいたい献立や、人気の献立がたくさん登場します。
 今日はその第一弾で、豚肉のあんからめです。ではみなさん、豚肉のあんからめは、どのようにして作っているか知っていますか。

まず、豚肉に、酒としょうゆ、しょうがで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。そして、ごま油、ウスターソース、砂糖、しょうゆ、中華スープの素、かたくり粉を合わせて作ったたれとからめて仕上げています。
 たくさんの調味料を使って、おいしく仕上げています。冷めてもおいしいですので、ぜひお弁当メニューの一つに加えてみてはいかがでしょうか。

2月27日

2015/02/27  カテゴリー/未選択

わかめごはん
炒り豆腐
小松菜とじゃこの煮びたし
糸かまぼこのすまし汁


今日の炒り豆腐は、鶏ひき肉、たけのこ、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、豆腐を油で炒め、味つけて卵でとじ、彩に枝豆を加えてあります。
体をつくるたんぱく質、体の調子を整える野菜がたっぷりの炒り豆腐です。ごはんといっしょに食べてくださいね。

2月26日

2015/02/26  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
たこのから揚げ
にんじんサラダ
いよかん


今日の人参サラダは、にんじん、だいこん、きゅうりをせん切りにして、しょうゆ、みそ、ごま、豆板醤を使った中華風のピリ辛ドレッシングをかけて食べます。
ドレッシングとの相性がぴったりのサラダです。味わって下さいね。
また、今日のフルーツはいよかんです。ほどよい甘みと酸味がありおいしい果物です。
風邪の予防や肌をすべすべにするビタミンCを多く含みます。

2月25日

2015/02/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ちくわの磯辺揚げ
煮豆
豚汁



大豆は、畑の肉といわれるように、体をつくるたんぱく質を多く含みます。
今日は岐阜県でとれた大豆を水でもどし、弱火でコトコト柔らかくなるまでゆで、にんじん、れんこん、干ししいたけ、いんげんと一緒に煮て、味付けをしてあります。
よく噛んで食べると、大豆や野菜の甘みを感じることができます。大豆や野菜の甘みがわかるまでよくかんで食べてみてくださいね。

2月24日

2015/02/24  カテゴリー/未選択

米粉パン
ウインナー
ひじきの温サラダ
クリームシチュー


 今日は米粉パンです。米粉パンには、岐阜県の西濃地方で栽培されている農林61号という種類の小麦とみなさんがいつも食べているお米のハツシモから作った米粉が使われています。
 このように地域でとれたものを地域で消費することを地産地消といいます。学校給食でも、米や牛乳、豚肉、鶏肉、大豆、野菜など地域でとれたものを積極的に使っています。
地域でとれたものを使うことで、輸送にかかる費用や燃料を少なくすることができるので、環境にも優しいといわれています。
給食や家庭の食事で食べるものがどこから運ばれてきているのか調べてみるのも面白いですね。

2月20日

2015/02/20  カテゴリー/未選択

親子丼
わかさぎの天ぷら
おかか和え


 今日の魚はワカサギです。ワカサギというと、冬に氷ついた湖面に穴をあけ、糸をたらして魚を釣っている光景を思い浮かべますが、みなさんの住んでいる山県市の伊自良湖にもたくさん生息しています。
体の大きさが10から15センチほどの小さな魚で、骨まで柔らかいので丸ごとたべることができます。頭からしっぽまで、まるごとよく噛んで食べてくださいね。
 

2月19日

2015/02/19  カテゴリー/未選択

みそうどん
大豆とじゃこの揚げがらめ
旨煮
くだもの
(食育の日)



 今日は食育の日の献立です。
岐阜県産の大豆と伊自良でとれた生しいたけ(ねぎ、大根)を使っています。
食育は、一人一人が、生涯、健全な食生活を送ること、食文化を継承すること、健康な生活がおくれるよう、自分の食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みのことをいいます。この機会にみんさんも自分の食生活について振り返り、健康について考えてみて下さい。

2月18日

2015/02/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん
餃子
キムチ鍋
春雨の炒め物



 キムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子を漬け込んだもので、寒い冬の保存食として生まれたものです。
唐辛子の辛味で体が温まるので、寒い季節にはぴったりの料理です。今日は、キムチとみそを使って、豚肉、大根、豆腐、白菜、青梗菜、えのきだけを煮込み、鍋風に仕上げました。辛味の少ないキムチを使っていますので、辛いものが苦手な人も挑戦してみてくださいね。

2月17日

2015/02/17  カテゴリー/未選択

黒パン
鰆のハーブ焼き
ほうれん草のソテー
コーンポタージュ


 今日の鰆のハーブ焼きには、ローズマリーとレモンタイムを使っています。
ハーブは、薬草、香草のことで、肉や魚の臭み消しに使ったり、お茶にして飲んだり、入浴剤や化粧品、インテリアにしたりと私たちの生活のいろいろなところに使われています。
香りが強いので苦手な人もいるかもしれませんが、ハーブの香りを楽しんでください。

2月16日

2015/02/16  カテゴリー/未選択

麦ごはん
肉じゃが
大根の味噌汁
納豆
みかん


今日は納豆についてのお話です。納豆は、みなさんも知っている通り、大豆を発酵させて作ります。
納豆に含まれる酵素でナットウキナーゼは、血液をさらさらにする働きがあります。また、ねばねばのもとである納豆ムチンは、肌の若返りに効果があるといわれています。
匂いが独特なので、苦手な人もいるようですが、栄養たっぷりの納豆です。一口でもいいので、ぜひ挑戦してみてください。

2月13日

2015/02/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉のから揚げ
きんぴら
かきたま汁


給食のおかずの中でも人気のあるから揚げですが、みなさんはどんな順番で食べていますか?大好きなから揚げを最後に食べるという人はいませんか?和食には食べる順番があります。
初めに汁物、次にごはん、最後におかずを食べ、これを交互に繰り返していきます。
初めに汁物を食べることで箸の先をぬらし、ごはんが箸につくのを防ぐこともできます。
次にご飯をたべるのは、最初に味が濃いものを食べてしまうと、舌が慣れてしまい、味わいや風味が感じられにくくなるためです。
おかずは、ごはんをおいしく食べるためのものです。
かきたま汁、ごはん、からあげ、きんぴら、かきたま汁というように交互に食べてくださいね。

2月12日

2015/02/12  カテゴリー/未選択

ソフト麺
シーフードソース
ジャガイモのソテー
レンコンチップ


 今日のシーフードソースは、ベーコンと玉ねぎを炒め、いかとあさりを加え、ホワイトソースでとろみをつけています。山県市では、初登場のソースです。ソフト麺とよくからめて食べて下さいね。
 給食で人気のれんこんチップですが、薄切りにしたれんこんを油で揚げて塩をふります。れんこんの水分が抜け、パリッとなったところを油から取り出します。揚げすぎると苦くなるので注意が必要です。コツはいりますが、簡単にできるのでみなさんもつくってみませんか?あげる時のコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみてください。

2月10日

2015/02/10  カテゴリー/未選択

食パン
ブルーベリージャム
肉団子のカレー煮
ごぼうのソテー
洋風スープ


今日のソテーは、ベーコン、ごぼう、ほうれん草が入っています。
ごぼうを使った料理では、きんぴらや混ぜご飯、汁もの、ごぼうチップが思い浮かびますが、今日はソテーにしてみました。
ごぼうの香り、ベーコンの塩味に彩りのほうれん草の組み合わせです。ソテーのお味はいかがですか?また感想を聞かせてくださいね。

2月9日

2015/02/09  カテゴリー/未選択

ひじきごはん
やきししゃも
切干大根の煮つけ
里芋の味噌汁
(いい歯の日)


 今日は、いい歯の日の献立です。カルシウムたっぷりのひじきやししゃも、かみごたえのあるししゃもや切り干し大根を使った献立です。
よくかんで食べると満腹中枢が働いて,食べ過ぎを防いだり、消化を助ける働きがあります。いつも以上にかむことを意識して食べられるといいですね。

2月6日

2015/02/06  カテゴリー/未選択

ビビンバ丼
中華スープ
りんご


 給食で人気のビビンバですが、いつもは油揚げとぜんまいを煮付けたものが入っていますが、国産のぜんまいがないため、今日のビビンバは切り干し大根と油揚げを煮付けたものが入れてあります。いつも以上に野菜たっぷりのビビンバを味わって食べてくださいね。

2月5日

2015/02/05  カテゴリー/未選択

しょうゆラーメン 
揚げパン 
大根と厚揚げのそぼろ煮



今日は、大根と厚揚げに、鶏の挽肉とほうれん草を加えて煮ました。
山県市初登場のメニューです。鶏のひき肉を炒めた中に、大根と生揚げを加えて、じっくり煮含めて味をつけています。彩にほうれん草と大根葉を加えています。お味はいかがでしょうか。