忍者ブログ

[PR]

2025/07/21  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月4日

2015/02/04  カテゴリー/未選択

ツナピラフ 
オムレツ 
花野菜の温サラダ 
かぶのスープ


 今日の花野菜サラダに使われているのは、カリフラワーとブロッコリーです。
白いものがカリフラワー、緑のものがブロッコリーです。どちらも花を食べる野菜の代表的なものです。風邪の予防をするビタミンCを多く含みます。カリフラワー、ブロッコリー、かぶも旬の野菜です。旬の野菜を味わってください。
PR

2月3日

2015/02/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の煮びたし
じゃがいもの味噌汁
節分豆


 2月3日は、節分です。節分は、もともとは季節の変わり目をさす言葉でしたが、最近では、立春の前日をさします。冬から春に代わる時期を1年の境として今の大晦日と同じように考えられていたようです。
 節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺」と呼ばれる中国から伝わった風習です。病気や悪いことをもたらす鬼を追い払う儀式で、1300年ほど前に日本でははじまりました。また、家の戸口にいわしの頭をひいらぎの枝にさす風習も魔よけのためといわれています。
 今日の給食では、魔よけに使われるイワシを油で揚げてたれでからめました。いわしを食べて病気に負けない元気な体を作りましょう。

2月2日

2015/02/02  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
キャベツとベーコンのソテー
ヨーグルト


 今日は、給食の定番メニューのひとつカレーライスです。
給食のカレーの味の決め手は、玉ねぎをよく炒めることと調理員さん手作りのルウです。
玉ねぎはよくいためると、甘みとコクがでてカレーをおいしくしてくれます。
また、ルウのもとになる小麦粉とマーガリンをよく炒めることで、小麦粉の臭みが抜け、食欲をそそるカレールウになります。今日のカレーの出来栄えはいかがでしょうか。

1月30日

2015/01/30  カテゴリー/未選択

桑の木豆ごはん
鶏肉の柿ソース
磯香和え
切り干し大根のみそ汁
みかん
牛乳
(給食週間:山県市)


学校給食週間5日目は、山県市の給食です。
この献立は、昨年8月に岐阜県学校給食会で行われた、「調理発表会」で「献立の工夫賞」をいただいたものです。
山県市を代表する、美濃飛騨伝統野菜である、桑の木豆を使った桑の木豆ごはん、そして、下味をつけて焼いた鶏肉に、柿ジャムとうすくちしょうゆ、レモン汁を合わせた柿ソースをかけました。味わって食べてください。

1月29日

2015/01/29  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏ちゃん
ころいものあぶらえ和え
のっぺい汁
牛乳
(給食週間:飛騨地区)


学校給食週間4日目は、飛騨地区の献立です。
「鶏ちゃん」はしょうやみそなどをベースとして味付けした鶏肉を、キャベツやたまねぎなどの野菜と一緒に炒めて食べる郷土料理です。
肉が手に入りにくい時代には、お盆や正月など、特別な時に出された料理です。
また、「ころいものあぶらえあえ」は、じゃがいもをゆでて、えごまと調味料を合わせた中に入れてからめます。飛騨地方では、えごまのことを「あぶらえ」と呼んでいます。えごまは ごまとは違います。えごまはシソ科の植物で、とても体によく、EPAやDHAといった、頭の働きによいと いわれるものも多く含んでいます。味わっていただきましょう。

1月28日

2015/01/28  カテゴリー/未選択

しいたけカツ丼
五目豆
糸かまぼこのすまし汁
りんご
牛乳
(給食週間: 山県市伊自良地区)



学校給食週間3日目は、山県市伊自良地区の献立です。
2学期にも登場した「しいたけかつ丼」です。しいたけが苦手な人も多いでしょうが、しいたけが みなさんに あたるように 数を数えて、切り分け、一つ一つに小麦粉、パン粉をつけて油で揚げました。ビタミンDのもとになるものを多く含んでいます。そのため、生のしいたけを食べて太陽の光を浴びることでも、ビタミンDを作ることができます。また、体の中の掃除をしてくれる、食物繊維も多く含んでいます。調理員さんに感謝して食べてくださいね。

1月27日

2015/01/27  カテゴリー/未選択

米粉パン
かぼちゃのチーズ焼き
コーンもやし
枝豆のポタージュ
牛乳
(給食週間: 岐阜地区)



 学校給食週間2日目は、岐阜地区の献立です。
 今日は枝豆のポタージュです。岐阜市は枝豆が多く収穫できる地域です。岐阜の枝豆は大阪方面の市場では、最高級ブランドとして評価されています。5月〜11月が出荷時期なのだそうです。
 今日は、枝豆をつぶしたものと、枝豆をたっぷりと使い、おいしいスープになりました。岐阜の枝豆ではありませんが、枝豆の風味を味わって食べてください。

1月26日

2015/01/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鯖の塩焼き
つき大根の炒め煮
里芋のみそ汁
牛乳
(給食週間:根尾地区)



 1月24日から30日までは学校給食週間です。昔、日本は外国と戦争をしていた時代がありました。戦争が終わっても、日本は食べ物がなく、お腹をすかせた子ども達がたくさんいました。日本の様子をみて、アメリカなどから小麦粉などが送られて、学校給食を始めることができました。この、学校食が始まったことを記念するのが12月24日です。12月24日は2学期が終わりに近いため、その1か月後の1月24日を学校給食記念日とし、1月30日までが学校給食週間となりました。今日から5日間は、岐阜県内の料理を行っていきます。
 今日は、山県市の西隣りの、本巣市根尾地区の料理です。今日の「つき大根の炒め煮」は、大根をたっぷり使い、にんじん、油揚げと一緒に炒め煮にしたものです。冬にたくさんとれる大根を使いました。大根のおいしさを味わってください。

1月23日

2015/01/23  カテゴリー/未選択

麦ごはん
カレー肉じゃが
二色和え
根菜汁
牛乳


 今日は、カレー肉じゃがに入っている、生揚げについての話です。
 生揚げは、大豆から作られます。今日の根菜汁の中にも大豆が入っていますね。生揚げは大豆から豆腐をつくり、その豆腐を油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げて作りますが、生揚げは豆腐の厚みを半分ぐらいにして油で揚げます。中が豆腐の状態になるように十分に揚げないので「生揚げ」と呼ばれます。ちなみに「生揚げ」は「厚揚げ」とも言います。「生揚げ」は関東、「厚揚げ」は関西でいうことが多いそうです。今日は、カレー味の肉じゃがに生揚げが入っています。お味はいかがですか。

1月22日

2015/01/22  カテゴリー/未選択

ソフト麺ミートソース
ベイクドポテト
海藻サラダ
牛乳



 今日は、ソフト麺のミートソースについての話です。
 今日のミートソースには、ひきわり大豆が入っています。「ひきわり」とは、臼で引いて割った、という意味ですので、砕いた形の大豆がはいっています。大豆は、植物でありながら、肉に負けないぐらい「たんぱく質」を多く含むことから、「ミラクルフード」として注目されています。日本ではもちろん、しょうゆやみその材料となり、豆腐やあげ、納豆など、日本人には欠かせない食べ物にも変身します。今日は、そんな「ひきわりだいず」を使ったミートソースです。大豆がどれだか分かりましたか?

1月21日

2015/01/21  カテゴリー/未選択

ツナひじきごはん
厚焼き卵
ごった煮
豆腐汁
牛乳


 今日は、「ごった煮」についての話です。
 ごった煮とは、いろいろな材料を混ぜ入れて煮ることです。今日は、冬においしい大根とれんこん、そしてはんぺん、いんげんを釜でじっくり煮込みました。大根、れんこんは どちらも根菜類です。れんこんは根っこではなく、地下茎、つまり茎にあたる部分です。ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。大根もビタミンCがたっぷりですが、何といっても食べ物の消化を助ける働きがあります。大根は春の七草の「すずしろ」と呼ばれています。栄養たっぷりの「ごった煮」をじっくり味わって食べてくださいね。

1月20日

2015/01/20  カテゴリー/未選択

食パン
ハムカツ
コーンキャベツ
冬野菜スープ
牛乳


 今日は、ハムカツについての話です。
 ハムカツは、厚めのハムに1枚1枚に小麦粉、パン粉をつけて油で揚げたものです。1枚ずつしっかり衣をつけます。調理員さんは冷蔵庫に入れておいたハムに衣をつけるため、手が冷たくなります。また、給食では汚染作業者といって、肉を扱う人しか衣をつけることができません。また、給食時間に間に合うように作る必要があります。
 今日は、ハムカツにケチャップソースがかけてあります。食パンに挟んでよくかんで食べましょう。調理員さんに感謝して食べることができるといいですね。

1月19日

2015/01/19  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ぶりの照り焼き
白菜のおかか煮
かき玉汁
牛乳
(食育の日)



 今日は、食育の日です。食育の日には山県市でとれたものを できるだけ使っていきます。今日のかき玉汁に入っている、しいたけとねぎが山県市でとれたものです。
 今日は、「ぶりの照り焼き」のぶりについての話です。
 ぶりは、出世魚で、同じ魚でも、大きくなるにつれて名前が変わる魚です。
 関東では、ワカシ ー イナダ ー ワラサ ー メジロ ー ブリ、
 関西では、ワカナ - ツバス ー ハマチ ー メジロ ー ブリと、名前が変わっていきます。
 ぶりのおいしさをじっくりと味わって食べてくださいね。

1月16日

2015/01/16  カテゴリー/未選択

カレーピラフ
ジャーマンポテト
かぶのスープ
ヨーグルト
牛乳


 今日は、「かぶのスープ」のかぶについての話です。
 かぶといえば、1年生の教科書に出てくる「大きなかぶ」を思い出しますね。
 かぶは、春の七草のひとつで、「すずな」ともいいます。アブラナ科の植物で、キャベツやはくさいと同じ仲間になります。かぶは、「はいじく」と呼ばれる部分を食べています。根っこは、「はいじく」の下に伸びたひげのような部分になります。
 今日は、釜でベーコンを炒めた後、水、はくさいとともにじっくりと煮込みました。かぶの葉も入り、栄養たっぷりのスープになりました。

1月15日

2015/01/15  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きビーフン
たこのから揚げ
中華スープ
牛乳


 今日は、焼きビーフンについての話です。
 ビーフンは。中国料理で、お米を原料にしています。漢字では米粉と書くそうです。中国の福建省という地域では、お米を多く作る地域で、小麦を作ることがあまりできない地域のため、お米を使った麺をよく食べていたようです。今日は、ビーフンの他、豚肉、しょうが、ねぎ、にんじん、たけのこ、ほししいたけ、たまねぎ、キャベツ、ピーマンと、多くの野菜を使いました。栄養たっぷりですね。

1月14日

2015/01/14  カテゴリー/未選択

麦ごはん
高野豆腐の卵とじ
大根と生揚げの煮物
ふのすまし汁
牛乳


 今日は、高野豆腐についての話です。
 高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させることで、長期に保存することができ、また、味をしみ込ませることができるのが特徴です。高野豆腐はもともと寒い地域で偶然に豆腐が凍ってできた食べ物です。高野豆腐の「高野」は、和歌山県にある場所で、精進料理に使う材料の一つとして全国に広まったものです。今日は、鶏肉やたまねぎ、にんじん、干ししいたけと一緒に煮て、卵でとじました。味のしみた高野豆腐をじっくり味わってみてくださいね。

1月13日

2015/01/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん
焼きししゃも
きんぴら
豚汁
牛乳



 今日は、豚汁についての話です。
 みなさんは、今日の汁は「ぶたじる」といいますか?「とんじる」といいますか?
 昔は、肉というと、家で飼っていた「鶏肉」が多かったようです。豚肉を食べるようになったのは、歴史としては鶏肉より新しいようです。そんな中で豚肉を使った代表料理として「とんかつ」というメニューが生まれ、だんだん定着していきました。「とんかつ」が広がるにつれて「とん」という言い方も受け入れられるようになっていったようです。
 ちなみに、今は「ぶたじる」よりも「とんじる」と呼ぶ人の方が多いようですね。みなさんは、何と読んでいますか?

1月9日

2015/01/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん
大豆入り松風焼き
ゆかり和え
白玉雑煮
牛乳


 今日は、白玉雑煮についての話です。
 今日の汁には、白玉が入っています。一度に口に入れないで、少しずつよくかんでたべてください。白玉が喉に詰まらないように、気を付けて食べてください。
 1月11日は「鏡開き」です。今日は、少し早い、鏡開きの意味で白玉を使って雑煮にしました。鏡開きというのは、お正月に神様や仏様にお供えしてあった鏡餅を下げて、そのおもちを食べる風習です。神様に供えられた食べ物には力が備わると考えられています。また、神様や仏様に感謝しながら食べることで、無病息災といって、いろんな病気や災いにならないとされてきました。ゆっくり よくかんで無病息災を祈って食べてくださいね。

1月8日

2015/01/08  カテゴリー/未選択

ごぼうのハッシュドポーク
ほうれんそうとじゃこのソテー
フルーツゼリー
牛乳
(いい歯の日)



 今日は1月8日で、「いい歯の日」です。いい歯の日には、みなさんの骨や歯をつくるもととなるカルシウムの多いものや、よくかんで食べてほしいものを取り入れています。
 今日は、ごぼうのハッシュドポークについての話です。その名前のとおり、今日のハッシュドポークにはごぼうが入っています。よくかまなくても食べてしまいがちですが、しっかり よくかんで食べてほしいという願いをもっています。
みなさんは、ごぼうというと、どんな料理を思い出しますか?給食では、きんぴらや煮物、けんちん汁など、和食に使いますが、洋風料理にはごぼうが登場することは珍しいですね。
ごぼうは何といっても食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、便秘予防や肥満防止など、私たちにとって とても大切なはたらきをしてくれます。
 また、ほうれんそう、じゃこなど、みなさんの歯をつくるもととなるカルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてくださいね。

12月25日

2014/12/25  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉みそがけ
ベイクドポテト青のり風味
煮浸し
牛乳



今日は、肉みそソースについてのお話です。
 肉みそかけは、みなさんにはお馴染みの献立ですが、この肉みそかけという献立は、この地方にしかない独特なものだそうです。
甘辛い味付けで食欲も沸きますね。味わって食べましょう。