麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の煮びたし
じゃがいもの味噌汁
節分豆

2月3日は、節分です。節分は、もともとは季節の変わり目をさす言葉でしたが、最近では、立春の前日をさします。冬から春に代わる時期を1年の境として今の大晦日と同じように考えられていたようです。
節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺」と呼ばれる中国から伝わった風習です。病気や悪いことをもたらす鬼を追い払う儀式で、1300年ほど前に日本でははじまりました。また、家の戸口にいわしの頭をひいらぎの枝にさす風習も魔よけのためといわれています。
今日の給食では、魔よけに使われるイワシを油で揚げてたれでからめました。いわしを食べて病気に負けない元気な体を作りましょう。
いわしのかば焼き
白菜の煮びたし
じゃがいもの味噌汁
節分豆
2月3日は、節分です。節分は、もともとは季節の変わり目をさす言葉でしたが、最近では、立春の前日をさします。冬から春に代わる時期を1年の境として今の大晦日と同じように考えられていたようです。
節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺」と呼ばれる中国から伝わった風習です。病気や悪いことをもたらす鬼を追い払う儀式で、1300年ほど前に日本でははじまりました。また、家の戸口にいわしの頭をひいらぎの枝にさす風習も魔よけのためといわれています。
今日の給食では、魔よけに使われるイワシを油で揚げてたれでからめました。いわしを食べて病気に負けない元気な体を作りましょう。
麦ごはん
鶏ちゃん
ころいものあぶらえ和え
のっぺい汁
牛乳
(給食週間:飛騨地区)

学校給食週間4日目は、飛騨地区の献立です。
「鶏ちゃん」はしょうやみそなどをベースとして味付けした鶏肉を、キャベツやたまねぎなどの野菜と一緒に炒めて食べる郷土料理です。
肉が手に入りにくい時代には、お盆や正月など、特別な時に出された料理です。
また、「ころいものあぶらえあえ」は、じゃがいもをゆでて、えごまと調味料を合わせた中に入れてからめます。飛騨地方では、えごまのことを「あぶらえ」と呼んでいます。えごまは ごまとは違います。えごまはシソ科の植物で、とても体によく、EPAやDHAといった、頭の働きによいと いわれるものも多く含んでいます。味わっていただきましょう。
鶏ちゃん
ころいものあぶらえ和え
のっぺい汁
牛乳
(給食週間:飛騨地区)
学校給食週間4日目は、飛騨地区の献立です。
「鶏ちゃん」はしょうやみそなどをベースとして味付けした鶏肉を、キャベツやたまねぎなどの野菜と一緒に炒めて食べる郷土料理です。
肉が手に入りにくい時代には、お盆や正月など、特別な時に出された料理です。
また、「ころいものあぶらえあえ」は、じゃがいもをゆでて、えごまと調味料を合わせた中に入れてからめます。飛騨地方では、えごまのことを「あぶらえ」と呼んでいます。えごまは ごまとは違います。えごまはシソ科の植物で、とても体によく、EPAやDHAといった、頭の働きによいと いわれるものも多く含んでいます。味わっていただきましょう。
麦ごはん
鯖の塩焼き
つき大根の炒め煮
里芋のみそ汁
牛乳
(給食週間:根尾地区)

1月24日から30日までは学校給食週間です。昔、日本は外国と戦争をしていた時代がありました。戦争が終わっても、日本は食べ物がなく、お腹をすかせた子ども達がたくさんいました。日本の様子をみて、アメリカなどから小麦粉などが送られて、学校給食を始めることができました。この、学校食が始まったことを記念するのが12月24日です。12月24日は2学期が終わりに近いため、その1か月後の1月24日を学校給食記念日とし、1月30日までが学校給食週間となりました。今日から5日間は、岐阜県内の料理を行っていきます。
今日は、山県市の西隣りの、本巣市根尾地区の料理です。今日の「つき大根の炒め煮」は、大根をたっぷり使い、にんじん、油揚げと一緒に炒め煮にしたものです。冬にたくさんとれる大根を使いました。大根のおいしさを味わってください。
鯖の塩焼き
つき大根の炒め煮
里芋のみそ汁
牛乳
(給食週間:根尾地区)
1月24日から30日までは学校給食週間です。昔、日本は外国と戦争をしていた時代がありました。戦争が終わっても、日本は食べ物がなく、お腹をすかせた子ども達がたくさんいました。日本の様子をみて、アメリカなどから小麦粉などが送られて、学校給食を始めることができました。この、学校食が始まったことを記念するのが12月24日です。12月24日は2学期が終わりに近いため、その1か月後の1月24日を学校給食記念日とし、1月30日までが学校給食週間となりました。今日から5日間は、岐阜県内の料理を行っていきます。
今日は、山県市の西隣りの、本巣市根尾地区の料理です。今日の「つき大根の炒め煮」は、大根をたっぷり使い、にんじん、油揚げと一緒に炒め煮にしたものです。冬にたくさんとれる大根を使いました。大根のおいしさを味わってください。
麦ごはん
大豆入り松風焼き
ゆかり和え
白玉雑煮
牛乳

今日は、白玉雑煮についての話です。
今日の汁には、白玉が入っています。一度に口に入れないで、少しずつよくかんでたべてください。白玉が喉に詰まらないように、気を付けて食べてください。
1月11日は「鏡開き」です。今日は、少し早い、鏡開きの意味で白玉を使って雑煮にしました。鏡開きというのは、お正月に神様や仏様にお供えしてあった鏡餅を下げて、そのおもちを食べる風習です。神様に供えられた食べ物には力が備わると考えられています。また、神様や仏様に感謝しながら食べることで、無病息災といって、いろんな病気や災いにならないとされてきました。ゆっくり よくかんで無病息災を祈って食べてくださいね。
大豆入り松風焼き
ゆかり和え
白玉雑煮
牛乳
今日は、白玉雑煮についての話です。
今日の汁には、白玉が入っています。一度に口に入れないで、少しずつよくかんでたべてください。白玉が喉に詰まらないように、気を付けて食べてください。
1月11日は「鏡開き」です。今日は、少し早い、鏡開きの意味で白玉を使って雑煮にしました。鏡開きというのは、お正月に神様や仏様にお供えしてあった鏡餅を下げて、そのおもちを食べる風習です。神様に供えられた食べ物には力が備わると考えられています。また、神様や仏様に感謝しながら食べることで、無病息災といって、いろんな病気や災いにならないとされてきました。ゆっくり よくかんで無病息災を祈って食べてくださいね。
ごぼうのハッシュドポーク
ほうれんそうとじゃこのソテー
フルーツゼリー
牛乳
(いい歯の日)

今日は1月8日で、「いい歯の日」です。いい歯の日には、みなさんの骨や歯をつくるもととなるカルシウムの多いものや、よくかんで食べてほしいものを取り入れています。
今日は、ごぼうのハッシュドポークについての話です。その名前のとおり、今日のハッシュドポークにはごぼうが入っています。よくかまなくても食べてしまいがちですが、しっかり よくかんで食べてほしいという願いをもっています。
みなさんは、ごぼうというと、どんな料理を思い出しますか?給食では、きんぴらや煮物、けんちん汁など、和食に使いますが、洋風料理にはごぼうが登場することは珍しいですね。
ごぼうは何といっても食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、便秘予防や肥満防止など、私たちにとって とても大切なはたらきをしてくれます。
また、ほうれんそう、じゃこなど、みなさんの歯をつくるもととなるカルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてくださいね。
ほうれんそうとじゃこのソテー
フルーツゼリー
牛乳
(いい歯の日)
今日は1月8日で、「いい歯の日」です。いい歯の日には、みなさんの骨や歯をつくるもととなるカルシウムの多いものや、よくかんで食べてほしいものを取り入れています。
今日は、ごぼうのハッシュドポークについての話です。その名前のとおり、今日のハッシュドポークにはごぼうが入っています。よくかまなくても食べてしまいがちですが、しっかり よくかんで食べてほしいという願いをもっています。
みなさんは、ごぼうというと、どんな料理を思い出しますか?給食では、きんぴらや煮物、けんちん汁など、和食に使いますが、洋風料理にはごぼうが登場することは珍しいですね。
ごぼうは何といっても食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、便秘予防や肥満防止など、私たちにとって とても大切なはたらきをしてくれます。
また、ほうれんそう、じゃこなど、みなさんの歯をつくるもととなるカルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてくださいね。