五平餅
五目うどん
昆布和え
プチゼリー

今日は「五平餅」の話です。五平餅は岐阜県の飛騨地方や東濃地方の郷土料理です。昔、山で仕事をする人たちがごはんをつぶして板切れに握りつけて焼き、みそをつけて食べたのが始まりです。江戸時代に作られ始めたと言われています。その後、米を収穫したらその新米で五平餅を作って、山の神にお供えするようになりました。わらじ型や団子型など、地域によって形に特徴があります。給食では岐阜県でとれたハツシモというお米を使って作ったおやきに、手作りをした五平餅のたれをからめました。昔から食べ継がれている料理を大切にしたいですね。
PR
この記事へのコメント