忍者ブログ

[PR]

2025/07/09  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月15日(月)

2017/05/15  カテゴリー/未選択

ハヤシライス
シーザーサラダ
ヨーグルト

 今日は牛肉を使ったハヤシライスです。
玉ねぎと肉をよくいため、煮込み,調理員さん自慢のルウとコクを出すためにデミグラスソースを加えて煮込みました。
ハヤシライスの語源は,ハッシュドビーフがなまったという説や医者の早矢仕有的が,滋養のために作った入院食がはじまりという説があります。野菜とお肉とご飯の栄養たっぷりの料理です。みんさんもハヤシライスを食べて毎日を元気に過ごしてくださいね。
PR

5月12日(金)

2017/05/12  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いかのかりん揚げ
わかめの酢の物
じゃがいものみそ汁

 今日はわかめの酢の物です。酢を使った料理はすっぱいので苦手という人が多いようですが、酢には、内臓脂肪をへらしたり、血圧を下げたりする働きがあるといわれています。また、疲労回復に効果もあるといわれています。
 わたしたちの体にとってよいことがいっぱいの酢です。毎日の生活にもっと取り入れてほしい食品の一つです。今日はわかめやしらすといっしょにして食べやすくしました。さっぱりした酢の物を味わってくださいね。

5月11日(木)

2017/05/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
和風おろしハンバーグ
五目豆
すまし汁
プチゼリー

 今日はみんなの大好きなハンバーグを大根おろしをかけて和風に仕上げました。
また、ハンバーグのようにひき肉を使った料理は、やわらかくてあまりかまずに食べることができます。よくかんで食べてほしいという願いから五目豆をつけあわせました。給食では岐阜県産の大豆を使っています。大豆も地産地消の食べ物の一つです。
どのおかずもよくかんで食べてくださいね。

5月10日(水)

2017/05/10  カテゴリー/未選択

チキンライス
オムレツ
キャベツのサラダ
コーンポタージュ

 今日のごはんはチキンライスです。鶏肉の入ったケチャップ味のごはんです。
細かく切ったにんじん、玉ねぎを鶏肉といっしょに炒め、ケチャップで味をつけています。給食では、おなじみのメニューですね。
 チキンライスのオレンジ、コーンポタージとオムレツのの黄色、サラダのグリーンで彩りも栄養のバランスもばっちりの給食です。味わって食べてくださいね。

5月9日(火)

2017/05/09  カテゴリー/未選択

食パン
チリコンカン
コーンもやし
ポテトスープ

 今日は給食に、久しぶりに登場するチリコンカンです。
玉ねぎとひき肉を炒め、金時豆を加え、ケチャップで味付けたものです。
アメリカの国民食の一つです。食パンはさんで食べてくださいね。

5月8日(月)

2017/05/08  カテゴリー/未選択

かみかみわかめごはん
あじのフライ
キャベツのごま和え
切干大根のみそ汁

 今日はいい歯の日の献立です。
いい歯の日は、よくかむことを意識した食べ物や歯を丈夫にする食べ物を取り入れた献立にしています。
 今日は給食で人気のわかめごはんに、お米以外に、玄米や麦、大豆など多くの穀物をいれ、かみ応えが出るようなメニューになっています。
 また、今日のアジのフライは、調理員さんが給食室でパン粉をつけた手作りのフライです。いつも以上によくかんで味わって食べてくださいね。

5月2日(火)

2017/05/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鯖の煮つけ
昆布和え
若竹汁
ちまき

 5月5日は、こどもの日です。今日は一足早くこどもの日のメニューになっています。日本では昔から、こどもたちの成長を願ってちまきや柏餅を食べる習慣があります。
 給食でもみなさんの健やかな成長を願ってちまきをつけました。
若竹汁は、たけのこのようにすくすく成長してほしいという願いをこめて使いました。
 笹の香りを楽しみながらちまきを食べてくださいね。

5月25日(木)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

小型パン
カレーうどん
いかフリッター
海草サラダ

 今日の海草サラダには,ワカメなどの海草が使われています。
海草は,海の中で育つため海水から栄養をとって育つため,海水に含まれるミネラルをたっぷり含んでいます。どれがどの海草かわかりますか?図書館の本で調べてみるのも楽しいですね。

5月24日(水)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

山菜ごはん
さわらの照り焼き
ゆかり和え
糸かまぼこのすまし汁
パイナップル

 春になるとみなさんの家の周りでも花や野菜の芽がたくさん出てきていますね。山では,たけのこやわらび,ぜんまいなどの山菜がたくさん芽吹いています。
今日はそんな山菜を使った混ぜご飯です。
旬の香を味わってくださいね。

5月23日(火)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

お茶パン
鶏肉の赤ワイン煮
カラフルサラダ
豆乳チャウダー

 今日は山県市の給食に年1回登場するお茶パンです。
岐阜県の西の方にある揖斐でとれた揖斐茶を使ったお茶パンです。
ほろ苦くかすかなお茶の香がするのが特徴です。
前回のレーズンパンと並んで苦手なパンにあげられるお茶パンですが,これも地産地消メニューの一つです。地域の食材と旬の香を味わってくださいね。

5月22日(月)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
かつおの竜田揚げ
切り干し大根の煮付け
沢煮椀
オレンジ

 今日はかつおの角切りにアジをつけて片栗粉をまぶして揚げた竜田揚げです。
かつおは,夏に黒潮と親潮がぶつがる三陸海岸沖あたりまで北上し,秋に南下する魚です。4月~6月のこの時期にとれるかつおは,初鰹と呼び,脂ものって最もおいしいとされる時期です。旬の味を味わってくださいね。

5月19日(金)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
きびなごのフライ
ごもくきんぴら
大根汁

 今日のフライの魚はきびなごです。
みなさんきびなごがどんな魚か知っていますか?
体長10cmほどの魚で,呼び名は地域によって違うそうです。
ハマイワシとかスリ,スルルとよばれているそうです。どんな魚が図書館で調べてみるのもおもしろいですよ。

5月1日(月)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉の照り焼き
肉じゃが
白みそしる

 今日のみそ汁は、白みそを使ったみそ汁です。
給食では主に、赤みそを使用していますが、赤みそと白みそを混ぜたミックスみそや今日のような白みそのみそ汁もあります。
みそは、住んでいる地域によって種類が分かれます。岐阜県内でも郡上では郡上みそと呼ばれる独特のみそがあります。高山では、赤みそより白みそを多く食べるそうです。長野県では信州みそと呼ばれるみそがあります。全国各地にいろいろなみそがあります。いろいろなみそを味わってみたいですね。

5月31日(水)

2017/05/01  カテゴリー/未選択

中華飯
焼きシューマイ
もずくのスープ


 今日も給食ではよく登場する中華飯のメニューです。
豚肉やイカと一緒に野菜もたくさんとれるので,優れものの料理です。
時間のないときにもさっと食べることができ、バランスもとれるメニューです。
ぜひ,家でも作って食べてみてください。入れる中身で,我が家オリジナルの
中華飯を作ってみてくださいね。

4月28日(金)

2017/04/28  カテゴリー/未選択

麦ごはん
揚げ豆腐
肉みそかけ
小松菜の磯香和え
のっぺい汁
オレンジ
牛乳

 今日は、揚げ豆腐の肉みそがけです。焼き豆腐に片栗粉をつけて、油で揚げたものに、鶏のひき肉で作った肉みそをかけて食べます。豆腐が分厚いためなかなか中心まで火が通らないので、調理員さんは1個を小さくして火の通りをよくするなど工夫して作業しています。肉みそは、白いごはんによくあうおかずです。ごはんといっしょに食べてくださいね。

4月27日(木)

2017/04/27  カテゴリー/未選択

ソフト麺
ミートソース
ベイクドポテト
春キャベツのソテー
牛乳
<ahref="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9cdd24dd847754e7408fdd65760c56f4/1493265459" title="" target="_blank">
 今日は給食独特のメニューのソフト麺です。
小学校1年生のみなさんは初めて食べる献立ですね。袋から出したら、ミートソースとしっかりからめて食べましょう。3年生・5年生のみなさん。去年まで食べていた麺よりも量が多くなっています。みなさんの体の成長に合わせて、給食の量が多くなっています。
しっかり食べて運動し、元気な体を作りましょう。

4月26日(水)

2017/04/26  カテゴリー/未選択

五目ごはん
鶏肉の照り焼き
たくあん和え
新たまねきのみそ汁
牛乳
<ahref="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9cdd24dd847754e7408fdd65760c56f4/1493182959" title="" target="_blank">
 今日の味噌汁には、新玉ねぎ、人参、わかめ、ねぎが入っています。みなさんのおうちでは、味噌汁のだしは何を使っていますか。煮干しやかつおなど色々あると思いますが、学校では、仕上げに煮干を粉にしたものをつかっています。最後に加えることで、香りよく仕上げることができます。煮干の粉は溶けないので、ざらざらした感じが残りますが、カルシウムもとれる優れものです。お碗の底に沈みやすいので、よく混ぜて煮干し粉も一緒に飲むようにしましょう。

4月25日(火)

2017/04/25  カテゴリー/未選択

黒パン
ウィンナー
海藻サラダ
クリームシチュー
牛乳

 今日のクリームシチューにもカレーと同じように調理員さん手作りのルウが入っています。カレーのルウは、よくいためて茶色のブラウンルウに仕上げますが、クリームシチューのルウは、焦がさないように気をつけて炒め仕上げています。また、クリームシチューは牛乳を使うのが一般的ですが、今日はカルシウムの豊富な脱脂粉乳が入っています。黒パンとの愛称もぴったりです。パンとシチュー、おかずを交互に食べましょう。

4月24日(月)

2017/04/24  カテゴリー/未選択

ゆかりごはん
さわらのごまだれ焼き
新じゃがの煮付け
若竹汁
牛乳

 今日の魚は鰆です。
鰆はほっそりした体形の魚で、漢字で魚偏に春と書きます。産卵のために瀬戸内に入る春がもっともよくとれる時期であることからこの字があてられたようです。鰆もぶりと同じように出世魚でサゴシ、やなぎ、鰆と成長するにしたがって名前が変わります。骨はとってありますが、残っている場合もあるのでよくかんで骨がないのを確かめてから食べるようにしましょう。

4月21日(金)

2017/04/21  カテゴリー/未選択

チキンライス
オムレツ
シャキシャキサラダ
洋風スープ
牛乳

今日は、洋風のメニューで比較的やわらかい食べ物の組み合わせになっています。よくかまなくても飲み込めてしまいそうな献立ですが、意識してよくかんで食べてほしいと思います。混ぜごはんの日は、具が入るため、いつもの麦ごはんの日よりも量が多くなっています。時間に間に合うようによくかんで食べましょう。