忍者ブログ

[PR]

2025/07/13  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月2日

2016/05/03  カテゴリー/未選択

5月2日(月)

麦ごはん
かつおの竜田揚げ
ごま和え
若竹汁
ちまき



 今日の給食は、5月5日のこどもの日にちなんだ行事食です。端午の節句ともいいます。この日は男の子の成長を祝い、こいのぼりなどを飾り、ちまきやかしわもちを食べる習慣があります。ちまきは、餅米などを笹の葉に包んで作った物で、病気や悪いことをはらいのけるという意味が込められています。今日は、みなさんの元気で健やかな成長を願ってちまきを献立に取り入れました。味わって食べてくださいね。
PR

4月28日

2016/04/28  カテゴリー/未選択

4月28日(木)

小型パン
豚すきうどん
いかのてんぷら
三色和え




 今日はのぶたすきうどんは、山県市初登場のメニューです。
豚肉、たまねぎ、かまぼこ、ねぎが入った甘辛い味のうどんです。すき焼きにうどんを入れたイメージで作っています。お味はいかがでしょうか。感想を聞かせてくださいね。
"

4月27日

2016/04/28  カテゴリー/未選択

4月27日(水)

チキンライス
オムレツ
コーンサラダ
コンソメスープ



 今日は、洋風のメニューで比較的やわらかい食べ物の組み合わせになっています。
よくかまなくても飲み込めてしまいそうな献立ですが、意識してよくかんで食べてほしいと思います。混ぜごはんの日は、具が入るため、いつもの麦ごはんの日より多くなっています。時間に間に合うようによくかんで食べましょう。

4月26日

2016/04/27  カテゴリー/未選択

4月26日(火)

黒パン
クリームシチュー
ウインナー
海藻サラダ



 今日のクリームシチューにもカレーと同じように調理員さん手作りのルウが入っています。
カレーのルウは、よくいためて茶色のブラウンルウに仕上げますが、クリームシチューのルウは、焦がさないように気をつけて炒め仕上げています。
炒めた野菜を弱火でじっくり煮込み、野菜のうまみをだし、ルウをいれてさらに煮込んでいます。黒パンとの愛称もぴったりです。パンとシチュー、おかずを交互に食べましょう。

4月25日

2016/04/25  カテゴリー/未選択

4月25日(月)

麦ごはん
鰆の照り焼き
じゃがいもの煮付け
白味噌汁
オレンジ



 今日の魚は鰆です。
鰆はほっそりした体形の魚で、漢字で魚偏に春と書きます。産卵のために瀬戸内に入る春がもっともよくとれる時期であることからこの字があてられたようです。鰆もぶりと同じように出世魚でサゴシ、やなぎ、鰆と成長するにしたがって名前が変わります。
骨はとってありますが、残っている場合もあるのでよくかんで骨がないのを確かめてから食べるようにしましょう。

4月22日

2016/04/22  カテゴリー/未選択

4月22日(金)

麦ごはん
揚げ豆腐の肉みそがけ
昆布あえ
のっぺい汁



 今日は、揚げ豆腐の肉みそがけです。焼き豆腐に片栗粉をつけて、油で揚げたものに、鶏のひき肉で作った肉みそをかけて食べます。豆腐が分厚いためなかなか中心まで火が通らないので、調理員さんは1個を小さくして火の通りをよくするなど工夫して作業しています。肉みそは、白いごはんによくあうおかずです。ごはんといっしょに食べてくださいね。

4月21日

2016/04/21  カテゴリー/未選択

4月21日(木)

小型パン
焼きそば
含めに
フルーツポンチ



 給食でもよく登場する焼きそばですが、学校の焼きそばはちょっとパサパサした感じがあります。確実に温度を上げるために、麺をオーブンで焼き、炒めた野菜と合わせて仕上げています。小型パンとの組み合わせで、パサパサして食べにくいときは、牛乳を飲みながら食べましょう。デザートのフルーツポンチは、シロップの代わりにオレンジジュースを使っているので、フルーツだけでなくシロップも飲みきってくださいね。

4月20日

2016/04/20  カテゴリー/未選択

4月20日(水)

親子丼
五目豆
糸かまぼこのすまし汁
パイナップル



 五目まめに使われている大豆は、地元伊自良でとれたものや岐阜県産のふくゆたかを使っています。や水で戻して、わらかくなるまで煮た大豆と昆布、ごぼう、にんじん、こんにゃくを煮て、しょうゆと砂糖で味をつけています。五目豆もみなさんによくかんでたべてほしい料理のひとつです。よくかんで食べると大豆の甘みを感じることができます。味わって食べてくださいね。

4月19日

2016/04/19  カテゴリー/未選択

4月19日(火)

食パン
いちごジャム
鮭のマヨネーズ焼き
シャキシャキサラダ
大根スープ



 給食では毎月19日を食育の日として、地域でとれたものや日本型の食事を中心にしたメニューを取り入れています。4月は、地域でとれる食材が少ないため今日の給食では、生しいたけと一部の学校でほうれん草を使っています。
 今日の魚は、鮭です。鮭の上に、マヨネーズ、しょうゆで作ったたれをかけて焼いています。たれをかけることで、魚が食べやすくなっています。鮭には骨が残っていることがあるので、よくかんで骨がないのを確かめてから飲み込むようにしましょう。

4月15日

2016/04/18  カテゴリー/未選択

4月15日(金)

麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
おかか和え
えのきだけの味噌汁


 
 今日の味噌汁には、えのきだけ、油揚げ、豆腐、わかめがはいっています。みなさんのおうちでは、味噌汁のだしは何を使っていますか。煮干しやかつおなどいろいろあると思いますが、学校では、仕上げに煮干を粉にしたものをつかっています。最後に加えることで、香りよく仕上げることができます。煮干の粉は溶けないので、ざらざらした感じが残りますが、カルシウムもとれる優れものです。煮干し粉もいっしょにのむようにしましょう。

4月18日

2016/04/18  カテゴリー/未選択

4月18日(月)

五目ごはん
鶏肉の照り焼き
キャベツの煮びたし
切干大根の味噌汁



 給食では、毎月8日をいい歯の日として、よくかむことを意識したり、歯を丈夫にするカルシウムを多く含んだ献立を出しています。4月は、今日、18日がいい歯の日の献立です。煮干し粉や切り干し大根などカルシウムを多く含む食材を取り入れています。五目ごはんもごぼうやにんじんなどが入り、白いごはんの時よりもよくかまないと食べることができません。いつも以上によくかむことを意識して食べましょう。

4月14日

2016/04/15  カテゴリー/未選択

4月14日(木)

ソフト麺
ミートソース
ベイクドポテト
ほうれん草のソテー



今日は給食独特のメニューのソフト麺です。
小学校1年生のみなさんは初めて食べる献立ですね。袋から出したら、ミートソースとしっかりからめて食べましょう。中学校1年生のみなさんは、小学校で食べていたものより量が多くなっています。中学校では、通学距離が伸びたり、部活がはじまったりで運動量も増え、体も大きくなる時期なので量が多くなっています。
しっかり食べて運動し、元気な体を作りましょう。

4月13日

2016/04/13  カテゴリー/未選択

4月13日(水)

わかめごはん
白身魚の甘酢あんからめ
にびたし
じゃがいもの味噌汁



今日の白身魚は ホキという魚です。体長が1メートルほどある大きな魚なので、スーパー等でその姿を見ることはありません。あっさりしていてくせがないので、かまぼこなどの加工用に使われることが多いです。今日は、ホキを角切りにしたものに、しょうゆと酒で下味をつけ、片栗粉と米粉をつけ、油で揚げ、甘酢でからめました。小さいサイズで食べやすいので、魚の苦手なひともぜひ挑戦してみてください。よくかんで骨がないのを確かめてから飲み込むようにしましょう。

4月12日

2016/04/12  カテゴリー/未選択

4月12日(火)

赤飯
鶏肉の香り揚げ
白菜のごま和え
すまし汁
お祝いデザート"



今日は、入学、進級のお祝い献立です。
昔から日本では、お祝いに小豆を入れて炊いた赤飯を食べる習慣があります。
今日は、いつものお米に、もち米を混ぜて炊いて、もちもち感をだして仕上げています。
赤飯は苦手な人いるようですが、お祝いの食事です。みんなで楽しく食べてくださいね。

4月11日

2016/04/11  カテゴリー/未選択

4月11日(月)

麦ごはん
マーボー豆腐
餃子
バンサンスー



今日は、中華風の献立です。
給食のマーボー豆腐は、ひき肉をにんにくやしょうがといっしょに炒め、みそ、砂糖、豆板醤で味付け、にらを入れ、ごま油で香りをだしています。こってりした味付けのおかずなので、白いごはんとの相性がぴったりです。ごはん、おかずを交互に食べてくださいね。

4月8日 平成28年度、スタートしました!

2016/04/09  カテゴリー/未選択

4月8日(金)

カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト



今日は28年度始めての給食です。
入学、進級でまだ緊張している人も多いと思います。そんなみなさんが食べやすいように、今日はカレーライスの給食です。
今年も給食室では、安全安心な給食をみなさんに食べてもらえるようにがんばっていきます。みなさんも元気に1年が過ごせるよう、バランスのよい食事をしましょう。

3月23日

2016/03/23  カテゴリー/未選択

わかめごはん
鶏肉の香り揚げ
ごま和え
お祝い汁
お祝いデザート
牛乳



 今日は、今年度最後の給食です。6年生にとっては、小学校での給食は最後です。給食でみなさんは、主食、主菜、副菜のそろった、栄養バランスのよい食事を食べていますね。今日の給食でいうと、わかめごはんが「主食」、鶏肉の香り揚げが「主菜」、ごま和えが「副菜」です。
朝ごはん、夕ごはんも、栄養バランスのよい食事ができていますか?栄養バランスのよい食事をしたり、運動や睡眠など、良い生活リズムで毎日を過ごしたりして、春休みも健康な生活を送り、4月にまた、元気に会いましょう。

3月22日

2016/03/22  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
大根サラダ
ヨーグルト
牛乳


 
 今日はカレーライスについての話です。給食で登場するカレーライスは、家で食べるカレーライスより、色が少し白っぽいですね。理由はわかりますか。答えはスキムミルクが入っているからです。スキムミルクは、牛乳が粉状になったようなもので、成長期に大切なカルシウムがたっぷり入っています。そして、カレー粉の辛さをやわらげて、味をマイルドにしてくれる効果もあります。だから、給食のカレーライスには、スキムミルクが入っていて色が白っぽいのです。おいしいだけでなく、栄養的にも優れたカレーライスです。あわてて食べずに、よくかんで味わって食べてくださいね。

3月18日

2016/03/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さけのおろしかけ
五目豆
けんちん汁
牛乳
ゼリー



 今日の五目豆は、給食でいつも登場するものとは、少し違う食材が1つ入っています。何か分かりますか。答えはじゃがいもです。じゃがいもをいれた理由は、豆とじゃがいもの栄養素の違いにあります。豆は、普段の食事では取りにくい栄養素が多く含まれているのですが、反対に含まれていない栄養素もあります。ビタミンCです。ビタミンCは、風邪予防などに大切な栄養素なので、まだ寒いこの時期には特に大切です。大豆には含まれていないこのビタミンCを、じゃがいもはたっぷり含んでいるので、一緒に食べることで、みなさんの体をより健康にすることができるのです。じゃがいもの入った五目豆はいかがですか。また感想を聞かせてくださいね。

3月17日

2016/03/17  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉みそソース
いかフリッター
海藻サラダ
牛乳


 
 今日の献立には、ソフト麺があります。ソフト麺をはじめ、うどんやラーメンなど、麺が主食の献立の時は、他のメニューにある工夫をしています。どのような工夫だと思いますか。答えは、「噛みごたえのあるメニューを献立に取り入れていることです。」麺は軟らかく、つるつると飲み込みやすいので、よくかまずに食べてしまいがちです。そのため噛みごたえのあるメニューと一緒にすることで意識して噛んでほしいと思っています。今日の噛みごたえメニューはいかフリッターです。また、サラダも海藻を加えることで、少しでもかめるようにしました。麺の日も、いつもと同じくらいの時間に食べ終われるように、よく噛んで食べましょう。