忍者ブログ

[PR]

2025/07/26  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月6日

2014/06/06  カテゴリー/未選択

麦ご飯
ジャガイモの味噌汁
イワシの蒲焼き
おひたし


 今日は「イワシ」の話です。「イワシ」を漢字で書くと、「魚へん」に「弱い」と書きます。この漢字の通り、傷つきやすく、腐りやすい魚です。だから手早く調理しないと、安全でおいしく食べることができません。冷凍する技術が発達してきたため、新鮮な状態で給食にも使えるようになりました。今日は、いわしにしょうゆと酒としょうがで下味をつけ、でんぷんや上新粉をまぶして油で揚げたものに、砂糖としょうゆ、酒、ごまで作ったたれをからめて「いわしのかば焼き」にしました。おいしく食べてくださいね。
PR

6月5日

2014/06/05  カテゴリー/未選択

五平餅
五目うどん
昆布和え
プチゼリー


 今日は「五平餅」の話です。五平餅は岐阜県の飛騨地方や東濃地方の郷土料理です。昔、山で仕事をする人たちがごはんをつぶして板切れに握りつけて焼き、みそをつけて食べたのが始まりです。江戸時代に作られ始めたと言われています。その後、米を収穫したらその新米で五平餅を作って、山の神にお供えするようになりました。わらじ型や団子型など、地域によって形に特徴があります。給食では岐阜県でとれたハツシモというお米を使って作ったおやきに、手作りをした五平餅のたれをからめました。昔から食べ継がれている料理を大切にしたいですね。

6月4日

2014/06/04  カテゴリー/未選択

わかめご飯
すまし汁
和風ハンバーグ
ジャガイモの煮付け


 食器は正しく置けていますか。確認してみましょう。わかめごはんが左手前、すまし汁が右手前、和風ハンバーグが右奥、じゃがいもの煮つけが左奥、牛乳は4枚のお皿の真ん中に置くのが正しい置き方です。はしは一番手前に2本そろえて、持ち手を右にして並べましょう。正しく食器を置くことで、見た目がきれいで、スムーズに食事をすることができます。「いただきます」のあいさつの前に、正しく置けているか確認をしましょう。

6月3日

2014/06/03  カテゴリー/未選択

米粉パン
オニオンスープ
豆腐のカレー煮
もやしのソテー


 今日は、「米粉パン」の話です。パンは一般的に小麦粉から作られています。しかし今日の給食の米粉パンは小麦粉だけでなく、米からできた粉である米粉も入っています。米粉が入ることによって、もちもちした食感になります。また、普通のパンよりもエネルギーを蓄えておくことができ、お腹もすきにくくなります。さらに、小麦は日本以外の国で作っていることが多いですが、米は日本で作っている物が多いため、安全性も高いです。いつも食べているパンと比べてみてくださいね。

6月2日

2014/06/02  カテゴリー/未選択

麦ご飯
雷汁
鶏肉の梅焼き
切り干し大根の煮付け


 6月は食育月間です。みんなが健康で安全な食生活を送ることができるように、毎年6月が「食育月間」と決められています。「食育月間」は学校だけで行うのではなく、日本の国全体で取り組んでいる大きな取り組みです。毎日の食生活の中で、健康によい食べ方や食べ物の選び方などを考えて、行動に移していけると良いですね。今月の学校給食では、山県市でとれた野菜や歯によい食べ物を取り入れていきます。日頃の食生活を見直してみましょう。

5月30日

2014/05/30  カテゴリー/未選択

まめまめドライカレー
もやしのサラダ
オレンジ


給食で人気のカレーですが、今日はひよこ豆、青エンドウ豆、赤えんどう豆、枝豆の入ったドライカレーです。皆さんに豆をたくさん食べてほしいと願って取り入れた献立です。豆の苦手な人もカレー味で食べやすくなっていると思います。豆の苦手な人も挑戦してみてくださいね。

5月29日

2014/05/29  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉味噌ソース
ベイクドポテト
アスパラのソテー


アスパラガスは、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられたそうです。はじめは、食べるためではなく、見るだけの観賞用だったそうです。大正時代に北海道で栽培がはじまり、食用として広がりました。アスパラガスには、グリーンとホワイトがありますが、二つのちがいは栽培方法にあります。ホワイトは芽に光が当たらないようにして土をかぶせて育てます。今日は太陽の光をあびて育ったグリーンアスパラです。ベーコンとキャベツと一緒に炒めました。味わって食べてください。

5月28日

2014/05/28  カテゴリー/未選択

麦ご飯
チャンプルー
餃子
バンサンスー


チャンプルーというと沖縄料理のゴーヤチャンプルーが有名ですが、チャンプルーとはまぜこぜにしたという意味だそうです。給食では、豚肉と豆腐、にんじん、もやし、にらを炒め、醤油と花鰹で味付けてあります。ごはんによくあうおかずです。白いご飯と交互に食べてくださいね。

5月27日

2014/05/27  カテゴリー/未選択

お茶パン
クリームシチュー
ウインナー
コーンキャベツ


 皆さんは八十八夜という言葉を聞いたことがありますか?春から夏に移る節目の日で、立春から数えて八十八日目のことです。このころから霜もなく安定した気候になるため、茶摘みなどの農作業をする目安にしていたそうです。今日の給食のお茶パンは、岐阜県の西濃地方で栽培された揖斐茶をまぜて作ったパンです。味わって食べてくださいね。

5月26日

2014/05/26  カテゴリー/未選択

ゆかりご飯
糸かまぼこのすまし汁
ちくわの磯辺揚げ
ひじきの煮物


ひじきは、わかめやのりや昆布と同じ海で育つ海藻の仲間です。海藻は春になると新しい芽が出て収穫されます。ひじきにはわたしたちの体の中に流れている血液の成分をつくる鉄分が多く含まれています。今日は、大豆とにんじん、油揚げといっしょに煮付けました。よくかんで味わって食べてくださいね。

5月23日

2014/05/23  カテゴリー/未選択

麦ご飯
切り干し大根の味噌汁
シシャモのチーズ揚げ
ほうれん草のお浸し


今日はししゃもの衣に粉チーズとパセリを加えています。ししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。衣に入っているチーズもカルシウムを多く含みます。カルシウムは成長期のみなさんにたくさんとってほしい栄養です。頭からしっぽまで骨ごと全部食べてくださいね。

5月22日

2014/05/22  カテゴリー/未選択

揚げパン
ラーメン
海藻サラダ
プチゼリー


給食で人気の揚げパンですが、4月に引き続き二回目の登場です。
揚げパンは、高温の油で、パンの表面がかりっとなるように揚げ、熱いうちにシナモンシュガーをまぶします。油の温度が低いとパンに油がしみておいしく仕上がりません。給食室では、パンを入れる人、温度を測って取り出す人、シナモンシュガーをまぶす人にわかれ、2人から3人がかりで作っています。
今日の揚げパンの仕上がりはいかがですか?

5月21日

2014/05/21  カテゴリー/未選択

ハヤシライス
コーンもやし
ヨーグルト


給食でよく使うもやしですが、もやしは大豆やブラックマッペなどの豆を使い、水に浸して暗いところにおいて芽を出させたものです。かぜの予防をするビタミンCや骨を作るカルシウム、血液をつくる鉄なども多く含みます。どんな味付けにもあうもやしです。今日は、コーンといっしょに蒸し煮にして塩こしょうで味付けました。こってりしたハヤシライスとあっさり味のコーンもやしを交互に食べてくださいね。

5月20日

2014/05/20  カテゴリー/未選択

レーズンパン
コーンスープ
オムレツのケチャップソース
グリーンサラダ


今日のパンはレーズンパンです。レーズンは、ブドウをほして作るドライフルーツの一つです。ぐにゅとした食感が苦手という人もいるようですが、よくかむと生のブドウ以上に甘みを感じることができます。レーズンには、血液のもとになる鉄分やエネルギーのもとになる糖分も含まれます。よくかんで、干しぶどうの甘みを感じながら食べてくださいね。

5月19日

2014/05/19  カテゴリー/未選択

麦ご飯
ジャガイモの味噌汁
豚肉のしょうが炒め
キャベツのごまあえ


キャベツは日本全国で1年中栽培されていますが、4月から5月に収穫されるキャベツを新キャベツと呼びます。葉が厚くて、柔らかく、あまみがあり、おいしい季節です。体の調子を整える働きをするビタミンCやおなかの掃除をする食物繊維を多く含みます。今日は、味噌汁に入っているジャガイモもこの春とれた新じゃがです。旬のおいしさを味わってくださいね。

5月16日

2014/05/16  カテゴリー/未選択

山菜ご飯
すまし汁
サバのごまだれ焼き
切り干し大根の煮付け


今日の山菜ご飯には、わらび、ぜんまい、たけのこ、えのきが入っています。わらびやぜんまいはこの近くの山でもとれるので、皆さんのなかには、これらの山菜を山にとりにいったことがある人もいるのではないでしょうか。山菜が苦手な人もいるかもしれませんが、春の香りのするごはんを味わって食べてくださいね。

5月15日

2014/05/15  カテゴリー/未選択

カレーうどん
イカリングフライ
カラフルサラダ


今日のカラフルサラダには、キャベツと赤ピーマン、黄ピーマンが使ってあります。ピーマンというと苦いというイメージですが、赤や黄のピーマンは、苦みがなく、よくかむと甘みが感じられます。今日は、ごまドレッシングで味付けて、食べやすくしてあります。苦手という人も、ぜひ食べてみてください。

5月14日

2014/05/14  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
和風おろしハンバーグ
五目まめ


今日の五目豆には、大豆、昆布、ちくわ、こんにゃく、にんじんが入っています。
どの材料もかみ応えのあるものばかりです。よくかむことを意識して、食べてほしいメニューです。よくかむとそれぞれの食材の味がよくわかります。大豆をよくかむと甘みがでてきます。大豆が甘いと感じるまでかんでみてください。また、ハンバーグはのような柔らかい食べ物は、よくかまずに食べてしまいがちですが、やわらかいものもかむことを意識して食べられるといいですね。

5月13日

2014/05/13  カテゴリー/未選択

食パン
ポテトスープ
鶏肉の赤ワイン煮
まめまめサラダ


鶏肉を使った料理には、唐揚げ、タンドリーチキン、照り焼きなどがありますが、今日は赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース、ニンニク、しょうゆ、砂糖で作ったたれで鶏肉を煮込み、仕上げに粉チーズを加えてコクをだしています。今日は、こってりあじの鶏肉と豆豆サラダ、あっさりした味の食パン、ポテトスープを交互に食べられるといいですね。

5月12日

2014/05/12  カテゴリー/未選択

麦ご飯
たぬき汁
卯の花コロッケ
磯香あえ


みなさんはおからが何から作られているか知っていますか。
大豆を水に浸して、柔らかくなったものをミキサーにかけ絞ります。絞った汁を豆乳といい、豆腐を作るもとになります。残ったしぼりかすがおからです。おからには、たんぱく質や食物せんい、鉄分が含まれるえいようたっぷりの食品です。今日はこのおからで作ったコロッケです。卯の花という名前は、おからの様子がうつぎの花と似ていることからこの名前がついたようです。