忍者ブログ

[PR]

2025/07/17  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月16日

2015/07/16  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
カラフルサラダ
アイスクリーム


 今年も毎年恒例の夏野菜カレーの季節です。
玉ねぎの他に、かぼちゃ、なす、トマトが入っています。ルウは、もちろんいつもの調理室特製ルウです。
今日も3時間目あたりから、カレーのいい香りが漂って、みなさんの食欲をそそっていたと思います。
サラダには、夏野菜のピーマンを使いました。ピーマンの苦手な人にも食べやすいよう、ごまドレッシングで味付けをしました。お味はどうでしょうか。
デザートには、アイスクリームもあります。
 1学期最後の給食です。時間までに「ごちそうさま」ができるようにたべてくださいね。
明日からは、1日3食をおうちで食べますね。バランスのよい食事をして、元気に夏休みを過ごしてくださいね。時間もたっぷりあるので、ぜひおうちの手伝いもたくさんしてくださいね。
PR

7月15日

2015/07/15  カテゴリー/未選択

洋風炊き込みごはん
オムレツ
コーンスープ
フルーツのヨーグルトかけ


 今日の洋風炊き込みごはんは、じゃがいもの入ったケチャップ味のごはんです。以前に、山県市の小中学生のいるおうちの方から教えていただいたメニューです。
 ところでみなさんのおうちの自慢料理は何ですか?「うちのこの料理は、とてもおいしいよ!」とか、「この料理、給食でもだしてみて!」という料理があれば教えてくださいね。
もしかするとみなさんのおうちの料理が、給食に登場するかもしれません。そうなったら楽しみですね。ぜひ、おうちの人にも話してみてください。

7月14日

2015/07/14  カテゴリー/未選択

黒パン
かぼちゃのチーズ焼き
ひじきサラダ
野菜スープ


今日は旬の美味しいかぼちゃをチーズ焼きにしました。
食べやすい大きさに切ったかぼちゃを蒸し、茹でたウインナーといっしょにカップに入れて、マヨネーズ、牛乳、パセリ、粉チーズを混ぜて作ったソースをかけて焼きました。とても手間のかかった料理です。作っている調理員さんの姿を思い浮かべながら、おいしく食べてくださいね。
今日は、パン、かぼちゃの組み合わせで、少しもさもさしますが、野菜スープや牛乳と交互に食べると消化にもいいので、パン、牛乳、おかず、汁を交互に食べるといいですね。

7月13日

2015/07/13  カテゴリー/未選択

ゆかりごはん
小あじのからあげ
切干大根の煮つけ
味噌汁


 切り干し大根は、冬にとれた大根を干したものです。今日のように細長い物やみそ汁に使ういちょう型に切ったものがあります。
大根をそのまま食べた時よりも、カルシウムや鉄分を多くとることができます。
また、食物繊維も多く含むため、お腹の掃除もしてくれます。栄養たっぷりの切干大根の煮付けをよくかんで食べてくださいね。

7月10日

2015/07/10  カテゴリー/未選択

枝豆ごはん
豚肉の生姜炒め
ゆでそうもろこし
冬瓜汁


今日は、食育の日の献立です。
今月の地元山県市でとれた野菜は、玉ねぎ、じゃがいも、なす、にんにく、とうもろこしです。ご飯に入っている枝豆は、岐阜市でとれた物です。
今日のとうもろこしも伊自良の農家の皆さんが、今朝早くから畑に出て、収穫してくださったものです。朝早くから作業してくださった農家の方の姿を思い浮かべながら、味わってくださいね。
 とうもろこしの他にも冬瓜、枝豆など夏野菜をたくさん使っています。旬のおいしい野菜を味わってくださいね。

7月9日

2015/07/09  カテゴリー/未選択

ソフト麺
ツナトマトスープ
コーンサラダ
枝豆の塩ゆで


 今日は、夏野菜のトマト、枝豆を使った献立です。
トマトソースには、缶詰の水煮トマトの他に、とれたてのトマトを湯むきして、細かく切った物が入っています。枝豆は、お隣の岐阜市でとれたものを塩ゆでにしました。
 旬のおいしい野菜を味わってくださいね。

7月8日

2015/07/08  カテゴリー/未選択

ひじきごはん
焼きシシャモ
たくあん和え
味噌汁


 今日は「いい歯の日」です。
カルシウムを多く含むひじきと骨ごと食べることができる焼きししゃもの献立です。いつも以上にかむことを意識できるといいですね。
丈夫な歯を作るためには、カルシウムを多く含むものを食べたり、歯をしっかりみがくことが大切ですね。
みなさんもフッ化物洗口をしたり、食事の後に歯をしっかりみがいていますね。そのため、山県市の小中学生のむし歯の数はとても少ないそうです。しかし、歯肉炎の原因になる、歯垢や歯石の付いている人が、まだたくさんいるそうです。歯の汚れをとるだけでなく、歯肉炎を予防する歯のみがき方も意識できるといいですね。

7月7日

2015/07/07  カテゴリー/未選択

食パン
いちごジャム
星型ハンバーグ
シャキシャキサラダ
トマトとレタスの卵スープ
七夕ゼリー



 今日7月7日は、七夕ですね。
みなさんに七夕気分を味わってもらおうと思い、星型のハンバーグと天の川をイメージして作られたゼリーつけました。
 今日は、スープにレタスとトマトをいれました。火を通すことで、トマトの酸味がやわらぎ、マイルドな味になります。また、レタスも加熱することで、生のまま食べるよりたくさんの量を食べることができます。お味はいかかですか。

7月6日

2015/07/06  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉のからあげねぎソース
十六の煮びたし
すまし汁


 今日は十六ささげのにびたしです。
十六ささげは、桑の木豆と同じ、飛騨美濃伝統野菜のひとつです。
細長いさやの中に、16個の豆が入っていることから、十六ささげと呼ばれるそうです。今日は食べやすい長さに切り、下ゆでしたものをしょうゆ、みりん、だし汁で煮て、ごまでからめました。ふるさと岐阜の味を味わってくださいね。

7月3日

2015/07/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭の塩焼き
五目豆
味噌汁
パイナップル



 今日は、私たちの住む岐阜県でとれた大豆を使った五目豆です。
大豆は、枝豆を夏に収穫しないで、秋まで畑に植えたままにして、収穫したものです。
みなさんの中にも、大豆をまき、枝豆や大豆を育てたことがある人もいますね。
大豆は枝ごと収穫して、干して乾燥させます。乾燥すると、さやの中から大豆が、パチパチと音をたてて飛び出してきます。その様子をみたことがありますか?
今年、大豆を育てている皆さんは、ぜひ秋になったら、大豆がパチパチと音をたてて、さやから飛び出す音を耳をすませて聞いてみてくださいね。

7月2日

2015/07/02  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
含め煮
果汁入りフルーツポンチ


 給食では、定番の焼きそばですが、暑いこの季節には、もさもさしてちょっと食べにくいかもしれませんね。そんなときは、いつも以上によくかんでみてください。よくかんで食べると、口の中からだ液がたくさんでて、飲み込みやすくなります。ぜひ試してみてください。
また、暑い時期には、最初にがぶがぶと牛乳を一気に飲みたいところですが、他の物を食べやすくすることや消化のことも考え、牛乳を飲むタイミングや量を考えながら、食べることができるといいですね。

7月1日

2015/07/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
マーボーナス
シューマイ
チンゲンサイの煮びたし


今日は、伊自良でとれたナスを使ってマーボーナスにしました。
ナスは夏の太陽の光を浴びて、きれいな紫色になります。
水分を多く含むため、夏にはぴったりの野菜です。
またなすは、油を使って料理するとおいしく食べることができるため、今日は
ひき肉を使い、みそ味で仕上げました。白いご飯によく合うおかずです。ナスは苦手という人もいるようですが、ご飯と一緒に食べてみてくださいね。

6月30日

2015/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のあんからめ
磯香和え
切干大根のみそ汁
牛乳


 今日は、6月最後の給食です。
 みなさん、食器は正しく置けていますか。確認してみましょう。麦ごはんが左手前、みそ汁が右手前、豚肉のあんからめが右奥、磯香和えが左奥です。はしは、手前にそろえて先を左に向けておきます。正しく食器を置くことで、見た目がきれいで、スムーズに食事をすることができます。きちんと食器を並べることも食育の一つです。毎日の食器の置き方は、盛りつけ表の置き方なので、「いただきます」のあいさつの前に、正しく置けているか確認をしましょう。

6月29日

2015/06/29  カテゴリー/未選択

シーフードライス
フライドポテト
洋風スープ
りんごシャーベット
牛乳


 今日はシーフードライスについての話です。
 海は英語でシー(sea)、食品は英語でフード(food)というので、シーフードとは、その名の通り、海でとれる食品のことを言います。今日は、シーフードとして、「むきえびと鮭そぼろ」を使い、野菜と一緒に炒めて味をつけ、ごはんと混ぜ、シーフードライスにしました。山県市初登場のメニューです。また感想を聞かせてくださいね。

6月26日

2015/06/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉と野菜のみそ炒め
べっこう煮
錦糸卵入り豆腐汁
牛乳


 今日は、べっこう煮についての話です。
 みなさんは、べっこう煮というメニューの名前を見て、どんな料理を思い浮かべましたか?(少し間をおいて)べっこう煮とは、砂糖やしょうゆなどで味付けをして煮つめ、濃い茶色と照りを出した煮物のことを言います。砂糖と水を煮つめて作る「べっこう飴」も、同じ理由で名前が付いています。今日のべっこう煮は、きれいな茶色と照りが出ていますか。味わって食べてくださいね。

6月25日

2015/06/25  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
いかリング
カクテルポンチ
牛乳


 今日はカクテルポンチについての話です。
 山県市では、月に一回ほど、フルーツを合わせた「フルーツポンチ」や「フルーツミックス」「フルーツのヨーグルト和え」などが登場します。みなさんも喜んで食べてくれるデザートの一つです。そんな人気デザートのアレンジメニューをさらに増やしたいと思い、今日は、フルーツに、ひし形のゼリーを加えたカクテルポンチにしてみました。何味のゼリーが入っているかわかりますか?また感想を聞かせてくださいね。

6月24日

2015/06/24  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ホキのしそ揚げ
煮びたし
かぼちゃのみそ汁
牛乳


 今日は「ホキのしそ揚げ」の話です。ホキは体長が1メートルほどの大きな魚です。大きいものですと、小学校1年生の身長を超えるくらいや中学校1年生の肩の高さくらいのサイズのものもあります。スーパー等ではあまり見かけませんが、給食ではよく使う魚です。今日は、ホキの切り身に小麦粉と上新粉で作った衣と青じその葉の刻んだ物をつけて油で揚げました。ホキは身が柔らかく崩れやすいので壊れないように注意して揚げなければならないので、調理員さんの手間のかかった料理です。青じその香りを楽しみながら、調理員さんに感謝の気持ちを持って食べられるといいですね。
 

6月23日

2015/06/23  カテゴリー/未選択

パインパン
オムレツのトマトソースがけ
ごぼうのソテー
コーンポタージュ
牛乳


 今日は、「パインパン」の話です。「パインパン」は、1年に1回だけ登場するパンです。パンを作るときの小麦粉は、粘りの強い「強力粉」でつくります。しかし、日本で栽培されている小麦粉は、主に天ぷらやお菓子、うどんに使われる、「薄力粉」や「中力粉」という種類の小麦粉です。そのため、以前は外国から輸入した小麦粉だけでパンを作っていました。しかし7年ほど前から岐阜県でとれた小麦粉を使ったパンが作れないかと、パン屋さんや学校給食に関係する人たちが研究をし、ついに岐阜県でとれた小麦粉を半分だけ使って焼き上げることに成功しました。今日はそのパンに、ドライフルーツのパインを入れて「パインパン」にしました。おいしく食べてくださいね。

6月22日

2015/06/22  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
キャベツのサラダ
フローズンヨーグルト
牛乳


 今日は、給食で人気メニューのカレーライスについての話です。
 給食のカレーライスが好き!という声をよく聞きますが、味の決め手は、2つあります。一つ目は、肉と玉ねぎを大きな釜でしっかり炒めて、じっくり煮込むことです。たまねぎは透明な色になるまでていねいに炒めることで、甘味が増し、とてもおいしくなるのです。二つ目は、調理員さん手作りのルウです。小麦粉とマーガリンを焦がさないように炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え仕上げます。手を休めずに、ルウを混ぜ続けること、カレー粉を入れるタイミングがとても難しく、重要なのです。今日のカレーのできばえはどうでしょうか。
 市販のカレールウで作るカレーもおいしいですが、自分だけのオリジナルカレーに挑戦してみませんか。ルウ作りのコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみて下さい。

6月19日

2015/06/19  カテゴリー/未選択

桑の木豆ごはん
鯖の塩焼き
三色和え
なすのみそ汁
牛乳


 今日は、「食育の日」の献立です。毎月「食育の日」には、山県市でとれた食材や、岐阜県内でとれた食材を積極的に使っています。
 今日のごはんに入っている「桑の木豆」は山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。今のところ山県市だけで栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができました。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。