夏野菜カレー
福神漬け
カラフルサラダ
アイスクリーム

今年も毎年恒例の夏野菜カレーの季節です。
玉ねぎの他に、かぼちゃ、なす、トマトが入っています。ルウは、もちろんいつもの調理室特製ルウです。
今日も3時間目あたりから、カレーのいい香りが漂って、みなさんの食欲をそそっていたと思います。
サラダには、夏野菜のピーマンを使いました。ピーマンの苦手な人にも食べやすいよう、ごまドレッシングで味付けをしました。お味はどうでしょうか。
デザートには、アイスクリームもあります。
1学期最後の給食です。時間までに「ごちそうさま」ができるようにたべてくださいね。
明日からは、1日3食をおうちで食べますね。バランスのよい食事をして、元気に夏休みを過ごしてくださいね。時間もたっぷりあるので、ぜひおうちの手伝いもたくさんしてくださいね。
福神漬け
カラフルサラダ
アイスクリーム
今年も毎年恒例の夏野菜カレーの季節です。
玉ねぎの他に、かぼちゃ、なす、トマトが入っています。ルウは、もちろんいつもの調理室特製ルウです。
今日も3時間目あたりから、カレーのいい香りが漂って、みなさんの食欲をそそっていたと思います。
サラダには、夏野菜のピーマンを使いました。ピーマンの苦手な人にも食べやすいよう、ごまドレッシングで味付けをしました。お味はどうでしょうか。
デザートには、アイスクリームもあります。
1学期最後の給食です。時間までに「ごちそうさま」ができるようにたべてくださいね。
明日からは、1日3食をおうちで食べますね。バランスのよい食事をして、元気に夏休みを過ごしてくださいね。時間もたっぷりあるので、ぜひおうちの手伝いもたくさんしてくださいね。
PR
パインパン
オムレツのトマトソースがけ
ごぼうのソテー
コーンポタージュ
牛乳

今日は、「パインパン」の話です。「パインパン」は、1年に1回だけ登場するパンです。パンを作るときの小麦粉は、粘りの強い「強力粉」でつくります。しかし、日本で栽培されている小麦粉は、主に天ぷらやお菓子、うどんに使われる、「薄力粉」や「中力粉」という種類の小麦粉です。そのため、以前は外国から輸入した小麦粉だけでパンを作っていました。しかし7年ほど前から岐阜県でとれた小麦粉を使ったパンが作れないかと、パン屋さんや学校給食に関係する人たちが研究をし、ついに岐阜県でとれた小麦粉を半分だけ使って焼き上げることに成功しました。今日はそのパンに、ドライフルーツのパインを入れて「パインパン」にしました。おいしく食べてくださいね。
オムレツのトマトソースがけ
ごぼうのソテー
コーンポタージュ
牛乳
今日は、「パインパン」の話です。「パインパン」は、1年に1回だけ登場するパンです。パンを作るときの小麦粉は、粘りの強い「強力粉」でつくります。しかし、日本で栽培されている小麦粉は、主に天ぷらやお菓子、うどんに使われる、「薄力粉」や「中力粉」という種類の小麦粉です。そのため、以前は外国から輸入した小麦粉だけでパンを作っていました。しかし7年ほど前から岐阜県でとれた小麦粉を使ったパンが作れないかと、パン屋さんや学校給食に関係する人たちが研究をし、ついに岐阜県でとれた小麦粉を半分だけ使って焼き上げることに成功しました。今日はそのパンに、ドライフルーツのパインを入れて「パインパン」にしました。おいしく食べてくださいね。
カレーライス
福神漬け
キャベツのサラダ
フローズンヨーグルト
牛乳

今日は、給食で人気メニューのカレーライスについての話です。
給食のカレーライスが好き!という声をよく聞きますが、味の決め手は、2つあります。一つ目は、肉と玉ねぎを大きな釜でしっかり炒めて、じっくり煮込むことです。たまねぎは透明な色になるまでていねいに炒めることで、甘味が増し、とてもおいしくなるのです。二つ目は、調理員さん手作りのルウです。小麦粉とマーガリンを焦がさないように炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え仕上げます。手を休めずに、ルウを混ぜ続けること、カレー粉を入れるタイミングがとても難しく、重要なのです。今日のカレーのできばえはどうでしょうか。
市販のカレールウで作るカレーもおいしいですが、自分だけのオリジナルカレーに挑戦してみませんか。ルウ作りのコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみて下さい。
福神漬け
キャベツのサラダ
フローズンヨーグルト
牛乳
今日は、給食で人気メニューのカレーライスについての話です。
給食のカレーライスが好き!という声をよく聞きますが、味の決め手は、2つあります。一つ目は、肉と玉ねぎを大きな釜でしっかり炒めて、じっくり煮込むことです。たまねぎは透明な色になるまでていねいに炒めることで、甘味が増し、とてもおいしくなるのです。二つ目は、調理員さん手作りのルウです。小麦粉とマーガリンを焦がさないように炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え仕上げます。手を休めずに、ルウを混ぜ続けること、カレー粉を入れるタイミングがとても難しく、重要なのです。今日のカレーのできばえはどうでしょうか。
市販のカレールウで作るカレーもおいしいですが、自分だけのオリジナルカレーに挑戦してみませんか。ルウ作りのコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみて下さい。
桑の木豆ごはん
鯖の塩焼き
三色和え
なすのみそ汁
牛乳

今日は、「食育の日」の献立です。毎月「食育の日」には、山県市でとれた食材や、岐阜県内でとれた食材を積極的に使っています。
今日のごはんに入っている「桑の木豆」は山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。今のところ山県市だけで栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができました。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。
鯖の塩焼き
三色和え
なすのみそ汁
牛乳
今日は、「食育の日」の献立です。毎月「食育の日」には、山県市でとれた食材や、岐阜県内でとれた食材を積極的に使っています。
今日のごはんに入っている「桑の木豆」は山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。今のところ山県市だけで栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができました。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。