忍者ブログ

[PR]

2025/07/02  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月6日(金)

2017/10/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃものあまだれ
おかか和え
沢煮椀
りんご

今日は、いい歯の日の献立です。
頭から尻尾まで、まるごと食べることができるししゃもや食物繊維を多く含む根菜類やかみごたえのあるりんごを取り入れました。
いつも以上によくかむことを意識して食べてくださいね。
PR

10月5日(木)

2017/10/03  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉味噌ソース
大学芋
海藻サラダ
牛乳

 今日は、大学いもについてのお話です。
大学いもは、さつまいもを乱切りにしたあと、油で揚げ、砂糖、しょうゆ、黒ごま、水飴で作ったたれをからめて作ります。
 たれに水飴を入れることで、表面がぱりっとなります。今が旬のさつまいもを味わってくださいね。

10月4日(水)

2017/10/03  カテゴリー/未選択

三色そぼろごはん
さといもの煮つけ
大根のみそ汁
お月見ゼリー
牛乳

 今日10月4日は、十五夜です。十五夜には、月に見立てたお団子や稲に見立てたすすき、そしてさといもやくだものなどを月におそなえして、秋の収穫に感謝します。
給食でも、月にみたてたさといもをイカといっしょに煮付けました。今夜、すてきな月が見られるといいですね。

10月3日(火)

2017/10/03  カテゴリー/未選択

食パン
りんごジャム
タンドリーチキン
ほうれん草のソテー
ジュリエンヌスープ
牛乳

 今日は、タンドリーチキンについてのお話です。
 チキンは鶏肉のことをいいます。タンドリーは、タンドールという壷窯で焼いたことに由来しています。このタンドリーチキンはインド料理のひとつで、本来はヨーグルトや スパイスに漬け込んで、串にさして吊り下げて焼くのだそうです。給食では、塩・こしょう・ヨーグルト・ケチャップ・トマトピューレ・にんにく・しょうが・カレー粉・しょうゆ・レモン汁に漬け込み、オーブンで焼きました。パンやスープと交互においしく食べてくださいね。

10月2日(月)

2017/10/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
チャンプルー
焼き餃子
バンサンスー
牛乳

 今日は、チャンプルーについてのお話です。
 チャンプルーとは、沖縄の料理で『混ぜこぜにした』という意味があります。元々は、ありあわせの野菜に、毎日安く手に入る豆腐、保存食である塩漬けの豚肉などを加えた沖縄の家庭料理でした。最近では、日本中に広まり、親しまれています。肉も野菜も入った栄養たっぷりのおかずです。ごはんといっしょに食べてくださいね。

9月29日(金)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

きのこごはん
鶏肉の照焼き
おかか和え
糸かまぼこの
 すまし汁
牛乳

 9月も今日で最後、明日から10月ですね。昼間はまだ気温の高い日が続きますが、ずいぶんと秋の訪れを感じるようになってきました。
 今日の給食でも秋を感じられる、きのこごはんの献立です。生のしいたけ、干ししいたけ、しめじの3種類のきのこを入れました。きのこは、苦手な人も多いようですが、秋の訪れをを感じながら食べてくださいね。

9月28日(木)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

小型パン
かやくうどん
大豆と小魚の揚げ煮
もやしサラダ
牛乳

 今日は、かやくうどんについての話です。
 みなさんは、『かやくうどん』ときいて、どんなうどんを思い浮かべましたか?
 『かやくうどん』は大阪などの関西でよく使われている言葉です。いろんな具材のことを関西では『かやく』とよんでいます。今日は、うどんをしいたけ、にんじん、油揚げ、かまぼこ、小松菜とともに煮込みました。また。今日は大豆をカリッと揚げて小魚とともにからめた『大豆と小魚の揚げ煮』です。カルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてください。

9月27日(水)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さんまの蒲焼き
キャベツのごま酢和え
えのきだけのみそ汁
牛乳

 今日は、さんまのかば焼きについての話です。
 かば焼きというのは、本来は うなぎを縦に串に刺して丸焼きにしたものでした。その形が『がまの穂』に似ていることから「かば焼き」となったと言われています。『がまの穂』は、池や沼などの水辺に生える草のことをいいます。
 給食では、「かば焼き」といっても、実際には衣をつけて油で揚げた後にたれをかけます。本当の作り方ではありませんが、旬のさんまで甘辛くて美味しいですね。しっかりとよく噛んで、味わって食べてくださいね。

9月26日(火)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

食パン
いちごジャム
鶏肉の赤ワイン煮
シャキシャキサラダ
ポテトスープ
牛乳

 みなさんは、給食の前にしっかり手を洗いましたか。しっかり手をぬらすことで、手のしわの中の汚れやバイキンが表面にでてくるので、汚れが落ちやすくなります。せっけんは必ず使い、よく泡立てましょう。特に手首や指先、指の間は洗い残しができやすいので、意識して洗いましょう。今日の給食のパンのように、直接手で持って食べる献立の日には、いつも以上にていねいに洗うことができるといいですね。清潔なハンカチを持ってくるのも忘れないようにしましょう。

9月22日(金)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
厚揚げの肉みそかけ
切干大根の煮付け
すまし汁
プチりんごゼリー
牛乳

  2学期がスタートして3週間がたちました。 元気に2学期のスタートがきれましたか?みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?早寝、早起きができずに食べる時間がなかったり、食欲がわかずに食べられないまま登校している人はいませんか。朝ごはんは充実した1日を過ごすためにとても大切です。朝食をしっかりとって登校できるよう、生活リズムを見直してみましょう。

9月21日(木)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

ソフト麺
きのこソースかけ
かぼちゃのごま揚げ
青梗菜のソテー
牛乳

 今日は、バランスの良い食事についてのお話です。みなさんは給食を残さずに食べていますか。給食はみなさんの成長に合わせて、おかずやパン、麺の量は小学校低学年、中学年、高学年、そして中学校の4段階。ごはんの量は各学年ごとに9段階と学年に応じて量を増やしています。特に成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などがしっかり取れるように献立の工夫もしています。全部残さずに食べることで栄養が補えるように作られているので、もしなにか一品でも残してしまうと、必要な栄養が足りなくなってしまうかもしれません。苦手な食べ物がある人もいると思いますが、自分の体のことを考えて、残さず食べるようにしましょう。

9月20日(水)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

ナン
ドライカレー
ベイクドポテト
レタスとハムの
 スープ
牛乳

 今日はナンについてのお話です。ナンやドライカレーは、インドで生まれた料理です。ナンは、タンドールと呼ばれる粘土で作ったオーブンの壁に、はりつけて焼いて作ります。壁に貼り付けるときに、丸めた生地を伸ばしながら貼るため、きれいな丸い形ではなく、この独特の形になります。給食では毎年1回登場するナンです。1口サイズにちぎって、ドライカレーにつけたり、包んで食べましょう。また、カレーだけが残ってしまったり、ナンだけが残ってしまうことのないように、両方のバランスを考えながら食べてください。

9月19日(火)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

まめまめごはん
さばのごまだれ焼き
ゆかり和え
じゃがいもの
 みそ汁
牛乳

 今日は、「食育の日」の献立です。
『まごわやさしい』という言葉にあらわされる食品を使った給食になっています。
『まごわやさしい』という言葉を聞いたことはありますか? どんな食品かわかりますか?
「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。これらの食品を毎日の生活に取り入れると、生活習慣病予防に効果があるといわれています。
今日の給食のどこに入っているかみつけられますか?「まごわやさしい」の食品が全て入っていますよ。

9月15日(金)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

わかめごはん
かつおの竜田揚げ
煮浸し
冬瓜汁
牛乳

 今日の給食の主菜は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、温かいところを目指して南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春ごろと、南に向かう秋ごろが、旬の季節になります。春にとれるかつおを『初がつお』、秋にとれるかつおを『戻りがつお』と呼びます。旬の食べ物は、栄養もたくさん含まれていて、とてもおいしいですよ。よく噛んで、味わって食べてくださいね。

9月14日(木)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きビーフン
いかフリッター
フルーツ和え
牛乳

 今日は、食べ物クイズです。
今日の給食に使われている「ビーフン」は、何から作られているでしょう。
①小麦粉 ②米 ③じゃがいも (選択肢は ゆっくり、2回読んでください。)
正解は、②の米です。お米を粉にしてから作られ、中国や台湾でよく食べられています。
ちなみに、小麦粉から作られるのは、うどんやスパゲッティ、そうめんです。じゃがいもから作られるのは春雨です。お米から麺が作られるのは驚きですね。

9月13日(水)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

ビビンバ丼
焼きシューマイ
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳

 今日は、ビビンバについての話です。ビビンバは、韓国でよく食べられている家庭料理の一つです。「ビビン」が混ぜる。「バ」がごはんという意味です。名前の通り、甘辛い肉や、ナムルなどの野菜をごはんと混ぜて食べます。本場の韓国の味に近づけるために、コチュジャンという甘味噌や、ごま油で味付けをしています。山県市のビビンバで、甘辛く煮た切干大根が入ることが特徴です。本来なら「ぜんまい」が入ることが多いのですが、国産の物が手に入らないので、切干大根ので代用しています。ごはんと混ぜることで、あっという間に食べきってしましそうです、よくかんで味わって食べましょう。

9月12日(火)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

黒パン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
オニオンスープ
牛乳

 今日は、大豆についてのお話です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養が豊富な食べ物です。たんぱく質がたくさん含まれていて、筋肉や内臓などの体を作るもとになる働きがあります。質のよいたんぱく質なので、体の中で効率よく利用されています。今日は、豚肉、じゃがいも、玉ねぎと一緒に、ケチャップで味を付けたポークビーンズにしました。ちょっとこってりしたおかずなので、あっさりした玉ねぎのスープと組み合わせました。パンとおかず、スープを交互に、バランスよく食べましょう。

9月11日(月)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭の香味ソース
ごま和え
豆腐のみそ汁
牛乳

 今日は、鮭ついてのお話です。鮭の一番おいしい旬の季節は秋です。さんまと同じように、秋の味覚を代表する魚です。鮭は、川で生まれたあと、海へ出て成魚となり、産卵のために、再び生まれ育った川に戻ってきます。川をさかのぼる途中の鮭は、脂がのっていてとてもおいしいです。今日は焼いた鮭に香味ソースをかけました。香味とは、香りの強い野菜を使っているという意味で、今日は、ねぎ、にんにく、しょうがを使っています。味わって食べてくださいね。

9月8日(金)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃもの
 磯辺揚げ
ほうれん草のソテー
切干大根のみそ汁
パイナップル
牛乳

 今日は、いい歯の日の献立です。山県市では、毎月8日のいい歯の日には、かみごたえのある食品や、骨を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を多く含む食品を、たくさん取り入れています。今日は、カルシウムたっぷりの丸ごと食べられるししゃもやほうれん草を使いました。カルシウムには、骨や歯を作る働きがありますね。骨の成分(骨量)は20歳ごろまでしか高まりません。そのため、みなさんの年齢の時にいかに丈夫な骨を作っておくかがとても大切になり、大人よりも多くのカルシウムを必要とします。意識してカルシウムをとるようにしましょう。

9月7日(木)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

小型パン
ウインナー
塩焼きそば
わかめサラダ
牛乳

 今日はいつものソース味の焼きそばと一味違う「塩焼きそば」です。
ウスターソースではなく、「オイスターソース」と塩こしょうで味付けをしてあります。みなさん、オイスターソースを知っていますか?中華料理によく使われる調味料で、牡蠣から作られたソースです。また、焼きそばだけでは、主食としての量が不足するため、小型パンが一緒に出してあります。麺とパンで もさもさ する組み合わせです。よくかむことで唾液が出て飲み込みやすくなります。いつも以上によくかんで食べてくださいね。