12月21日(水)
【冬至・年越献立】
麦ごはん
南瓜の天ぷら
年越しの煮物
切干大根の味噌汁
牛乳

今日12月21日は、冬至です。冬至とは、1年で最も昼間が短く夜が長い日のことです。昔の人は、冬至に南瓜を食べると長生きするとか、風邪をひかないといって、冬に不足しがちな栄養を南瓜からとっていました。
南瓜は緑黄色野菜で、目の働きを守ったり、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。
今日は、そんなかぼちゃを天ぷらにしました。
また、小学校では今日が2学期最後の給食になるので、1年の締めくくりとして、岐阜県に伝わる年越し料理「年越しの煮物」を煮ました。皆さんん家では、年越しにどんな料理を食べますか?年越しからお正月にかけて、きっと各家庭によって食べる料理が決まっていると思います。この冬休みには、なぜこの料理を食べるのかをおうちの人に聞けるといいですね。
【冬至・年越献立】
麦ごはん
南瓜の天ぷら
年越しの煮物
切干大根の味噌汁
牛乳
今日12月21日は、冬至です。冬至とは、1年で最も昼間が短く夜が長い日のことです。昔の人は、冬至に南瓜を食べると長生きするとか、風邪をひかないといって、冬に不足しがちな栄養を南瓜からとっていました。
南瓜は緑黄色野菜で、目の働きを守ったり、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。
今日は、そんなかぼちゃを天ぷらにしました。
また、小学校では今日が2学期最後の給食になるので、1年の締めくくりとして、岐阜県に伝わる年越し料理「年越しの煮物」を煮ました。皆さんん家では、年越しにどんな料理を食べますか?年越しからお正月にかけて、きっと各家庭によって食べる料理が決まっていると思います。この冬休みには、なぜこの料理を食べるのかをおうちの人に聞けるといいですね。
12月20日(火)
ツナピラフ
鶏肉の照り煮
冬野菜のスープ
牛乳

今日は、ピラフについてのお話です。ピラフとは、もともとはトルコ語で、「炒めた米と様々な具材を出汁で炊いた料理」という意味です。トルコでは、メインの肉や魚料理に添えられるおかずとして食べられていましたが、トルコからフランスへこの料理が伝わり、主食として食べるようになりました。給食のピラフは、具材や出汁と一緒に炊くことができないので、マーガリンで米を炒めてから、いつもよりも固めにご飯を炊き、釜で具を作って、炊きあがったご飯と具材を混ぜています。今日は、マグロの水煮をたくさん使った「ツナピラフ風の洋風混ぜごはん」です。味わって食べましょう。
ツナピラフ
鶏肉の照り煮
冬野菜のスープ
牛乳
今日は、ピラフについてのお話です。ピラフとは、もともとはトルコ語で、「炒めた米と様々な具材を出汁で炊いた料理」という意味です。トルコでは、メインの肉や魚料理に添えられるおかずとして食べられていましたが、トルコからフランスへこの料理が伝わり、主食として食べるようになりました。給食のピラフは、具材や出汁と一緒に炊くことができないので、マーガリンで米を炒めてから、いつもよりも固めにご飯を炊き、釜で具を作って、炊きあがったご飯と具材を混ぜています。今日は、マグロの水煮をたくさん使った「ツナピラフ風の洋風混ぜごはん」です。味わって食べましょう。
12月19日(月)
【食育の日】
麦ごはん
鯖の味噌煮
ゆかり和え
白菜汁
みかん
牛乳

毎月19日は、「食育の日」です。山県市の給食では地元の食材や和食を出しています。今日は、給食の魚料理で人気の「サバのみそ煮」です。
給食室の大きな釜に、砂糖、みりん、酒、みそで煮汁をつくり、その中にサバを入れていきます。魚と魚の間に千切りにしたしょうがやぶつ切りにしたネギを加えます。ねぎやしょうががサバの臭みを消してくれます。こがさないように、釜を回転させながら、じっくり味を染みこませています。仕上がったサバは、ひと切れずつトングでていねいに取りだし、クラスごとに配缶していきます。調理員さんの手間と愛情たっぷりのサバの煮つけです。ご飯と一緒に食べてくださいね。
【食育の日】
麦ごはん
鯖の味噌煮
ゆかり和え
白菜汁
みかん
牛乳
毎月19日は、「食育の日」です。山県市の給食では地元の食材や和食を出しています。今日は、給食の魚料理で人気の「サバのみそ煮」です。
給食室の大きな釜に、砂糖、みりん、酒、みそで煮汁をつくり、その中にサバを入れていきます。魚と魚の間に千切りにしたしょうがやぶつ切りにしたネギを加えます。ねぎやしょうががサバの臭みを消してくれます。こがさないように、釜を回転させながら、じっくり味を染みこませています。仕上がったサバは、ひと切れずつトングでていねいに取りだし、クラスごとに配缶していきます。調理員さんの手間と愛情たっぷりのサバの煮つけです。ご飯と一緒に食べてくださいね。