忍者ブログ

[PR]

2025/07/11  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月2日

2017/02/02  カテゴリー/未選択

2/2(木)

小型パン
煮込みうどん
いかフリッター
大根の煮物
牛乳



 今日は、牛乳についての話です。寒い日が続いていますが、牛乳を残さず飲んでいますか。牛乳には、骨や歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれていますね。実はカルシウムには、他にも出血を止めるのを手伝ったり、筋肉を動かしたりする大切な働きもあります。特に給食のない学校がお休みの日には、カルシウムが不足しやすいので、コップ2杯の牛乳を飲むように意識しましょう。また、牛乳だけではなく、カルシウムの多い食べ物には、ヨーグルトやチーズ、小松菜や切り干し大根、桜えびや小魚などがあります。積極的に食べるようにしましょう。
PR

2月1日

2017/02/01  カテゴリー/未選択

2/1(水)

ビビンバ丼
焼きシュウマイ
もずくスープ
牛乳



 今日は、もずくのスープのもずくについての話です。
 もずくは、暖かい海の、日差しが届く浅いところに生えています。さわると表面がぬるぬるしています。日本でもずくといえば、養殖といって、食べるために作られている、オキナワモズクのことをさします。昭和52年から養殖のモズクが沖縄で作られるようになり、38年ぐらい経ちました。春がモズクの旬で、4月~6月に収穫します。今日は、糸かまぼこ、にんじんとともにスープにしました。おなかの中を掃除する食物繊維たっぷりのスープを味わってくださいね。

1月31日

2017/01/31  カテゴリー/未選択

1月31日(火)

コッペパン
白身魚のムニエル
海藻サラダ
クリームシチュー



今日のムニエルの魚は、メルルーサです。普段の食卓ではあまりみかけない魚ですが、癖がないことから学校給食では、よく使う魚です。塩コショウしたメルルーサに、薄く小麦粉をまぶして、オイルとパセリをかけて焼きました。給食では、久しぶりに登場したムニエルです。お味はいかがでしょうか?味わって食べてくださいね。

1月30日

2017/01/30  カテゴリー/未選択

1月30日(月)

麦ごはん
鶏ちゃん
ころいものあぶらえ和え
白みそ汁



 学校給食週間最終日です。今日は、飛騨地区の郷土料理です。「鶏ちゃん」はしょうやみそなどをベースとして味付けした鶏肉を、キャベツやたまねぎなどの野菜と一緒に炒めて食べる郷土料理です。最近は、郡上や他の地域でもそれぞれの地域の特徴をだしたものが売られています。白いごはんにぴったりのおかずです。ごはんといっしょに食べてくださいね。

1月27日

2017/01/27  カテゴリー/未選択

1月27日(金)

麦ごはん
山県ボーノポークのしょうが焼き
じゃがいものみそ汁
フルーツのヨーグルトかけ



 今日は、去年の12月27日に行われた岐阜県中学生学校給食選手権に出場した献立です。
高富中学校の2年生の3名が、家庭科の時間にたてた献立です。麦ごはん、山県ボーノポークのしょうが焼き、切干大根の煮付け、じゃがいものみそ汁、フルーツのヨーグルトあえの献立の中から今日は4品を選んでだしています。
今年も山県市の食材とカルシウムにこだわった「やまがたっぷり」給食の献立です。
12月の27日の実技審査では、アイデア学校給食賞を受賞しました。
味わって食べてくださいね。

1月26日

2017/01/27  カテゴリー/未選択

1月26日(木)

小型パン
キムチ入り焼きそば
ウインナー
にんじんサラダ



 今日は、学校給食週間3日の献立で、各務原市で有名なにんじんとキムチを使った献立です。キムチ入り焼きそばは、山県市の給食初登場のメニューです。
いつものソース焼きそばに、ピリ辛のキムチを加えました。
キャベツやもやしなど野菜もたっぷりの焼きそばです。ぜひ、感想を聞かせてくださいね。

1月25日

2017/01/25  カテゴリー/未選択

1月25日(水)

麦ごはん
鮭のハーブ焼き
肉じゃが
大根汁



 学校給食週間二日目です。今日は、山県市の大桑地区でとれた、ハーブを使った献立を取り入れています。香りをテーマにした、四国山香りの森公園では、様々な種類のハーブが育てられています。今日は、ローズマリーとレモンタイムというハーブを使って、サケに風味をつけました。とても良い香りがしますね。家では、魚だけでなく、鶏肉料理の味付けに使ったり、フライドポテトの味付けに使うのもおすすめですよ。ハーブの香りを楽しみながら、味わって食べましょう。

1月24日

2017/01/24  カテゴリー/未選択

1月24日(火)

しいたけカツ丼
昆布豆
根菜の味噌汁



 今日から1週間は、全国学校給食週間です。全国の学校で様々な取り組みがされていますが、山県市では、岐阜県の郷土料理や市内でとれた食材をたくさん使った献立を予定しています。
 今日は、山県市の伊自良地区でとれたしいたけを使った、しいたけかつ丼です。しいたけは、苦手な人もいるかと思いますが、実は体に良い栄養がたくさん含まれています。おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのもとになる栄養もあります。カリッと食べやすく揚げてあるので、残さずにおいしく食べてくださいね。

1月23日

2017/01/23  カテゴリー/未選択

1月23日(月)

カレーピラフ
ジャーマンポテト
かぶのスープ



 今日は、「かぶのスープ」のかぶについての話です。
 かぶといえば、1年生の教科書に出てくる「大きなかぶ」を思い出しますね。
 かぶは、春の七草のひとつで、「すずな」ともいいます。アブラナ科の植物で、キャベツやはくさいと同じ仲間になります。かぶは、「はいじく」と呼ばれる部分を食べています。根っこは、「はいじく」の下に伸びたひげのような部分になります。
 今日は、釜でベーコンを炒めた後、水、はくさいとともにじっくりと煮込みました。かぶの葉も入り、栄養たっぷりのスープになりました。

1月20日

2017/01/20  カテゴリー/未選択

1月20日(金)

桑の木豆おこわ
わかさぎの天ぷら
磯香和え
さつまいものみそ汁



 今日は、山県市の特産である桑の木豆を使った具だくさんの混ぜご飯です。主菜のわかさぎは、今日の給食では市内でとれたものを使うことができませんでしたが、山県市の伊自良湖に生息しており、冬のわかさぎ釣りが有名ですね。ほうれん草や大根も市内でたくさん作られている野菜です。山県市の恵みに感謝しながら食べてくださいね。

1月19日

2017/01/19  カテゴリー/未選択

1月19日(木)

ソフト麺中華あんかけ
じゃがいものからあげ
大根サラダ



 今日のじゃがいものからあげは、生のじゃがいもを洗って,皮をむいて、カットしたものを油で揚げて、塩をまぶしました。
低めの温度の油でじっくり揚げることで、じゃがいもに含まれる水分が抜け、かりっと仕上がります。麺といもでちょっともさもさしますが、牛乳を飲みながらよくかんで食べてくださいね。

1月18日

2017/01/18  カテゴリー/未選択

1月18日(水)

ごぼうのハッシュドポーク
じゃこのソテー
りんご



 今月は、18日が、いい歯の日」の献立になっています。いい歯の日には、みなさんの骨や歯を作るもととなる、カルシウムの多い食べ物や、かみごたえのある食べ物を取り入れています。
 今日のハッシュドポークには、しっかりよくかんで食べてほしいという願いを込めて、ごぼうを入れました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、便秘や肥満の予防に効果的なので、みなさんに積極的にとってほしい栄養の1つです。
 また、カミカミソテーには、カルシウムが豊富な「しらす」も入っています。1口につき30回を目標に、よくかんで食べましょう。

1月17日

2017/01/17  カテゴリー/未選択

1月17日(火)

黒パン
タンドリーチキン
コーンもやし
冬野菜のスープ



 今日の冬野菜のスープには、大根、白菜、にんじん、小松菜を使いました。
ベーコンのだしとじっくり煮込んで野菜の甘みとうまみを引き出したスープです。
タンドリーチキンの辛味を和らげてくれます。パン、チキン、コーンもやし、スープを交互に食べてくださいね。

1月16日

2017/01/17  カテゴリー/未選択

1月16日(月)

わかめごはん 
鰆の照り焼き
つき大根のいため煮
けんちん汁



今日は、山県市の西隣りの、本巣市根尾地区の郷土料理の「つき大根の炒め煮」です。大根をたっぷり使い、にんじん、油揚げと一緒に炒め煮にしたものです。お正月に食べるなますとよく似た料理ですね。冬にたくさんとれる栄養たっぷりの大根を使いました。大根のおいしさを味わってくださいね。

1月13日

2017/01/13  カテゴリー/未選択

1月13日(金)

麦ごはん
白身魚の甘酢あんからめ
おひたし
切干大根のみそ汁



 今日の甘酢あんからめには、ホキを使いました。
臭みが少なく癖がないので非常に食べやすい魚です。しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけたホキに、片栗粉と米粉を薄くまぶして油で揚げ、砂糖、酢、しょうゆで作ったたれを絡めました。ごはんといっしょに食べてくださいね。

1月12日

2017/01/12  カテゴリー/未選択

1月12日(木)

みそうどん
大豆と小魚の揚げに
三色和え



 今日は、大豆と小魚の揚げ煮についての話です。
前日の夕方、水にもどした大豆にうすく片栗粉をまぶして油で揚げます。
低めの温度の油で、じっくり揚げることで、大豆の中に含まれる水分が抜け、かりっとあげることができます。
揚げた大豆と乾煎りした小魚を甘辛いたれでからめて、ごまをまぶしました。
かりかりの食感を楽しみながら、よくかんで食べてくださいね。

1月11日

2017/01/12  カテゴリー/未選択

1月11日(水)

麦ごはん
松風焼き
ゆかり和え
白玉雑煮



今日は、鏡開きです。地域によって違う日に行われることもありますが、一般的には1月11日とされています。鏡開きとは、お正月に供えていた鏡餅をさげ、食べる風習です。お供えをしていた食べ物には、力がそなわると考えられていて、それを食べることで、病気やけがをしないようにという願いをこめて食べます。
今日は、鏡開きを意識して、白玉だんごを使った雑煮の献立です。雑煮は、地域によって味付けも具材も違います。みなさんのおうちではどんなお雑煮を食べましたか?

12月21日

2016/12/21  カテゴリー/未選択

12月21日(水)
【冬至・年越献立】
麦ごはん
南瓜の天ぷら
年越しの煮物
切干大根の味噌汁
牛乳



 今日12月21日は、冬至です。冬至とは、1年で最も昼間が短く夜が長い日のことです。昔の人は、冬至に南瓜を食べると長生きするとか、風邪をひかないといって、冬に不足しがちな栄養を南瓜からとっていました。
南瓜は緑黄色野菜で、目の働きを守ったり、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。
今日は、そんなかぼちゃを天ぷらにしました。
 また、小学校では今日が2学期最後の給食になるので、1年の締めくくりとして、岐阜県に伝わる年越し料理「年越しの煮物」を煮ました。皆さんん家では、年越しにどんな料理を食べますか?年越しからお正月にかけて、きっと各家庭によって食べる料理が決まっていると思います。この冬休みには、なぜこの料理を食べるのかをおうちの人に聞けるといいですね。

12月20日

2016/12/20  カテゴリー/未選択

12月20日(火)

ツナピラフ
鶏肉の照り煮
冬野菜のスープ
牛乳



 今日は、ピラフについてのお話です。ピラフとは、もともとはトルコ語で、「炒めた米と様々な具材を出汁で炊いた料理」という意味です。トルコでは、メインの肉や魚料理に添えられるおかずとして食べられていましたが、トルコからフランスへこの料理が伝わり、主食として食べるようになりました。給食のピラフは、具材や出汁と一緒に炊くことができないので、マーガリンで米を炒めてから、いつもよりも固めにご飯を炊き、釜で具を作って、炊きあがったご飯と具材を混ぜています。今日は、マグロの水煮をたくさん使った「ツナピラフ風の洋風混ぜごはん」です。味わって食べましょう。

12月19日

2016/12/19  カテゴリー/未選択

12月19日(月)
【食育の日】
麦ごはん
鯖の味噌煮
ゆかり和え
白菜汁
みかん
牛乳



 毎月19日は、「食育の日」です。山県市の給食では地元の食材や和食を出しています。今日は、給食の魚料理で人気の「サバのみそ煮」です。
給食室の大きな釜に、砂糖、みりん、酒、みそで煮汁をつくり、その中にサバを入れていきます。魚と魚の間に千切りにしたしょうがやぶつ切りにしたネギを加えます。ねぎやしょうががサバの臭みを消してくれます。こがさないように、釜を回転させながら、じっくり味を染みこませています。仕上がったサバは、ひと切れずつトングでていねいに取りだし、クラスごとに配缶していきます。調理員さんの手間と愛情たっぷりのサバの煮つけです。ご飯と一緒に食べてくださいね。