忍者ブログ

[PR]

2025/07/12  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月19日

2016/10/19  カテゴリー/未選択

10/19(水)

しいたけかつ丼 
昆布豆 
麩のすまし汁
プチゼリー
牛乳



 今日、10月19日は『食育の日』です。食育の日には山県市や岐阜県でとれたものを、多く取り入れています。今日のしいたけも、山県市内の伊自良地域でとれたものを使っています。
 地元でとれたものは、輸送距離が短いので新鮮で環境にもよく、生産者もわかるので安心して食べることができます。また、地域の活性化にもつながります。みなさんも、買い物に行ったらぜひ野菜などの産地をぜひみてください。山県市産や、岐阜県産のものを積極的に食べられるとよいですね。
PR

10月18日

2016/10/18  カテゴリー/未選択

10/18(火)

食パン 
りんごジャム 
タンドリーチキン 
大根サラダ 
ジュリエンヌスープ
牛乳



 今日は、タンドリーチキンについてのお話です。
 チキンは鶏肉のことをいいます。タンドリーは、タンドールという壷窯で焼いたことに由来しています。このタンドリーチキンはインド料理のひとつで、本来はヨーグルトや スパイスに漬け込んで、串にさして吊り下げて焼くのだそうです。給食では、もちろんタンドールはありませんが、塩・こしょう・ヨーグルト・ケチャップ・トマトピューレ・にんにく・しょうが・カレー粉・しょうゆ・レモン汁に漬け込み、オーブンで焼きました。おいしく食べてくださいね。

10月17日

2016/10/17  カテゴリー/未選択

10/17(月)

麦ごはん 
肉じゃが 
磯香和え 
きのこ汁
牛乳 



 今日は、旬の食材についてのお話です。秋は「味覚の秋」「食欲の秋」といわれるほど、おいしい食べ物がたくさん収穫される季節です。今月の給食でも、多くの旬の食材を取り入れていますが、どれだかわかりますか。しいたけやしめじなどのきのこ、さんま、さつまいもやさといもなどのいもがありますね。旬の食べ物は香りがよくおいしく、栄養もたっぷり含まれています。味わって食べてくださいね。

10月14日

2016/10/14  カテゴリー/未選択

10/14(金)

桑の木豆のカレーライス 福神漬け 
キャベツと小松菜のソテー 
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳



 今日は、桑の木豆のカレーライスについてのお話です。
 6月には桑の木豆ごはんとして、乾燥した豆だけを使ってごはんに混ぜました。また、今月5日のたまご焼きでも、去年とれた乾燥させた豆を使いました。
 桑の木豆が収穫できるのは、この10月です。そのため、今日の給食では収穫したての生の桑の木豆を、さやごと使いました。桑の木豆は、収穫時期になると、緑色に赤紫のかすり模様ができるのが特徴です。残念ながら、ゆでることでこの鮮やかなかすり模様は薄くなってしまいます。みなさんも家庭の料理に取り入れてくださいね。

10月13日

2016/10/13  カテゴリー/未選択

10/13(木)

きのこうどん 
かわはぎの天ぷら 
切干大根のポン酢和え みかん
牛乳



 今日は、ポン酢のお話です。
 ポン酢は、柑橘類の果汁を使った、主に和食で使われる調味料です。家では、夏の豚しゃぶ、冬の鍋料理で食べることが多いのではないでしょうか。山県市の給食では、あまり使わない調味料ですが、今日は切り干し大根とほうれんそう、ツナと和えてさっぱりしたおかずに仕上げました。ツナのうまみが効いていて、とてもおいしいですね。簡単にできるので、忙しい朝にもおすすめのメニューです。ぜひ、朝ごはんにプラス一品してみてくださいね。

10月12日

2016/10/12  カテゴリー/未選択

10/12(水)

赤かぶ青菜ごはん 
ほっけの一夜干し 
きんぴら 
白菜のみそ汁
牛乳



 今日は、ほっけについてのお話です。
 ほっけは、鮮度が落ちやすいため、昔はあまり食べられていませんでした。しかし、北海道近海でニシンが獲れなくなったり、第二次世界大戦後に十分な食べ物がなくなったことから、簡単でたくさん捕れる食材として、徐々に食べられるようになりました。おいしく食べるために、新鮮なうちに開いた干物に加工して、食べることが多いです。残さず食べてくださいね。

10月11日

2016/10/11  カテゴリー/未選択

10/11(火)

麦ごはん 
鶏肉の黒ゴマ焼き 
人参サラダ 
もずくスープ 
ブルーベリーゼリー 
牛乳



 今日は『目の愛護デー』です。そのため、給食では、目に良い働きをする食べ物を多く使いました。
 サラダとスープに入っているにんじんには、目を健康に保つビタミンAのもととなる、カロテンを多く含んでいます。また、ゼリーのブルーベリーには、アントシアニンという、目によい成分が多く含まれています。鶏肉にまぶしてある黒ごまにも、同じ成分が入っています。今日は目に良いものがいっぱいですね。ぜひ家での食事の参考にしてくださいね。

10月7日

2016/10/07  カテゴリー/未選択

10/7(金)

麦ごはん 
ししゃもの甘だれ 
おかか和え 
さわにわん 
ぶどうゼリー 
牛乳



 今日は、いい歯の日の献立です。骨ごと食べられる、ししゃもや根菜類を取り入れました。1口につき30回を目標に、よくかんで食べてくださいね。
 さて、今日はししゃものお話です。給食で使用するししゃもは、本当は『カペリン』や『カラフトシシャモ』とよばれるものです。本物のししゃもは、北海道の沿岸でとれるもので、今は獲ってもよい量が制限されているので、少ししか獲ることができません。一方、『カペリン』はたくさんの量を外国から輸入しているので、給食でも使うことができます。
 今日は、その『カペリン』に片栗粉をつけて油で揚げて、たれをかけました。おいしく食べてくださいね。

10月6日

2016/10/06  カテゴリー/未選択

10/6(木)

小型パン 
スパゲッティナポリタン コーンキャベツ 
果汁入りフルーツポンチ
牛乳



 今日は、スパゲティについてのお話です。
 給食で作るスパゲティの麺は、乾燥した麺を使います。ひとつの釜で麺をゆでている間に、もうひとつの釜でスパゲティの材料を炒めていきます。麺がゆであがったら、ざるに上げて水気を切り、炒めた具の中に入れてスパゲティを完成させていきます。給食は、一度に多くの人の分を作るので、材料を混ぜながら炒めるのに、とても力がいります。今日も調理員さんが、一生懸命心を込めて作ってくださいました。感謝の気持ちを込めて、残さず食べましょう。

10月5日

2016/10/06  カテゴリー/未選択

10/5(水)

麦ごはん 
桑の木豆入り
たまご焼き 
中華炒め 
ワンタンスープ
牛乳

 

 今日は、桑の木豆入りたまご焼きについてのお話です。
 桑の木豆は、山県市でとれる伝統野菜ですね。今回は、もっとみなさんに親しんでほしいと思い、桑の木豆を使った新しいメニューを考えました。夏休みに、山県市の全ての学校の調理員さんと、栄養教諭の先生で、実際に作ってみて、おいしくなるように工夫しました。豆の苦手な人もいるかと思いますが、とろっとした「たれ」と一緒に食べると、とてもおいしいですよ。残さず食べてくださいね。

10月4日

2016/10/06  カテゴリー/未選択

10/4(火)

パインパン 
鮭のレモンハーブ焼き 
ほうれん草のソテー 
コーンポタージュ
牛乳



 今日は、ほうれん草のソテーについてのお話です。
 ほうれん草には、ビタミン、カルシウム、鉄分など、わたしたちの体に必要な栄養がたっぷり入っています。しかし、生のほうれん草には、シュウ酸という、カルシウムの吸収をじゃまする成分も含まれているため、今日は、一度たっぷりのお湯でゆでてから使いました。ゆでて流水にさらすことで、シュウ酸は水に溶けて流れていきます。栄養たっぷりのソテーを残さず食べられるといいですね。

10月3日

2016/10/06  カテゴリー/未選択

10/3(月)

麦ごはん 
豚肉のあんからめ 
小松菜のお浸し 
たぬき汁
牛乳



 今日は、豚肉のあんからめについてのお話です。
 豚肉のあんからめは、豚肉に下味をつけた後、1枚1枚に片栗粉をつけて油で揚げます。その後、砂糖・しょうゆ・中華スープ・ウスターソース・ごま油のたれをかけて作ります。1枚1枚ていねいに衣をつけて油で揚げ、中心温度が85度以上あることを確認し、数えていきます。揚げる前の肉を触る人は、絶対に火が通った後の肉には触りません。このように、調理員さんは、みなさんが安全で、おいしい給食が食べられるように、工夫して作ってくださっています。感謝していただきましょう。

9月30日

2016/09/30  カテゴリー/未選択

9月30日(金)

麦ごはん 
豚肉とごぼうのうま煮
磯香和え
きのこ汁



 9月も今日で最後、明日から10月ですね。昼間はまだ気温の高い日が続きますが、ずいぶんと秋の訪れを感じるようになってきました。
 今日の給食でも秋を感じられる、きのこ汁の献立です。えのきだけ、しめじ、干ししいたけの3種類のきのこをいれたすまし汁です。きのこは、苦手な人も多いようですが、秋の訪れをを感じながら食べてくださいね。

9月29日

2016/09/29  カテゴリー/未選択

9月29日(木)

小型パン
塩焼きそば
ウインナー
わかめサラダ



 今日はいつものソース焼きそばと一味違う塩焼きそばです。
豚肉、いか、もやし、にんじん、たまねぎ、にら、赤ピーマンを麺といっしょに炒め、塩、こしょう、オイスターソース、しょうゆで味つけました。焼きそばだけでは、主食としての量が不足するため、小型パンがいっしょにだしてあります。麺とパンでもさもさする組み合わせです。よくかむことで唾液がでてのみこみやすくなります。いつも以上によくかんで食べてくださいね。

9月28日

2016/09/28  カテゴリー/未選択

9月28日(水)

中華飯
ぎょうざ
もずくスープ



 今日は、中華のメニューです。
肉やいか、野菜がたっぷりのあんをごはんにかけて食べます。カレーや中華飯などの日は、早く食べ終わる人が多いようです。汁気があるので、よくかまずに飲み込むことが多いようです。
よくかまなくても食べることができる日ほど、意識してかむようにするといいですね。

9月27日

2016/09/27  カテゴリー/未選択

9月27日(火)

ナン
ドライカレー
大根のサラダ
ポテトスープ
くだものゼリー



 今日はナンについてのお話です。ナンやドライカレーは、インドで生まれた料理です。ナンは、タンドールと呼ばれる粘土で作ったオーブンのかべに、はりつけて焼いて作ります。実は、インドではカレーはよく食べられていますが、家庭にはあまりタンドールがなく、精白した小麦粉で作るナンは、高級品とされています。給食では毎年1回登場するナンです。1口サイズにちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。

9月26日

2016/09/26  カテゴリー/未選択

9月26日(月)

わかめごはん
かつおの立田揚げ
煮びたし
冬瓜汁



 今日の給食は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、温かいところを目指して南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春ごろと、南に向かう秋ごろが、旬の季節になります。春にとれるかつおを『初がつお』、秋にとれるかつおを『戻りがつお』と呼びます。旬の食べ物は、栄養もたくさん含まれていて、とてもおいしいですよ。旬の味を楽しんで食べてくださいね。

9月23日

2016/09/23  カテゴリー/未選択

9月23日(金)

チキンライス
オムレツ
コーンサラダ
大根のスープ



 今日は、バランスの良い食事についてのお話です。みなさんは給食を残さずに食べていますか。給食はみなさんの成長に合わせて、小学校低学年、中学年、高学年、そして中学校と段々量を増やしています。特に成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などがしっかり取れるように献立の工夫もしています。全部残さずに食べることで栄養が補えるように作られているので、もしなにか一品でも残してしまうと、必要な栄養が足りなくなってしまうかもしれません。苦手な食べ物がある人もいると思いますが、自分の体のことを考えて、残さず食べるようにしましょう。

9月21日

2016/09/21  カテゴリー/未選択

9月21日(水)

麦ごはん
厚揚げの肉みそがけ
昆布和え
麩のすまし汁


 今日の厚揚げの肉みそがけは、砂糖、しょうゆ、みりんで味をつけた厚揚げに、鶏のひき肉、赤みそ、砂糖、みりん、酒、しょうがで作った肉みそをかけてあります。
肉みそは、揚げだけでなく、白いごはんにもよく合います。ごはんと一緒に食べてくださいね。

9月16日

2016/09/16  カテゴリー/未選択

9月16日(金)

麦ごはん
肉団子のチリソース煮
チンゲンサイのソテー
春雨スープ



 今日は、肉団子をにんじん、たまねぎ、ピーマンと一緒に、ケチャップで煮込みました。あっさり仕上げるために、肉団子は揚げずに焼いてから煮込んでいます。豆板醤が加えてあるので、ピリ辛で、白いごはんにぴったりのおかずになっています。ごはんといっしょに食べてくださいね。