忍者ブログ

[PR]

2025/07/19  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月18日

2015/06/18  カテゴリー/未選択

かやくうどん
大豆としらすのカリカリ揚げ
昆布和え
冷凍みかん
牛乳



 今日は、大豆としらすのカリカリ揚げについての話です。
 このメニューは、今までは、大豆と小魚の揚げ煮として、揚げた大豆を煮干し大の大きさの小魚と一緒にたれとからめることが多いメニューでした。お菓子のようにパクパクと食べられるので、わりと人気のメニューですが、小魚の苦味があまり好きでないという声も聞こえてきていました。そこで今日は、小魚をしらす干しに変えて登場させてみました。苦手・・・と思っていた人もおいしく食べられていますか?ぜひ感想を聞かせてくださいね。
PR

6月17日

2015/06/17  カテゴリー/未選択

麦ごはん
高野豆腐の卵とじ
切干大根の煮物
すまし汁
牛乳


 今日の高野豆腐の卵とじについての話です。
 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐、しみ豆腐とも呼ばれています。水気を切り、乾燥させて作られるため、栄養がたっぷりと含まれています。特にカルシウムやたんぱく質など成長期のみなさんにとって大切な栄養素が豊富です。軽くて保存性が良いのも特徴です。今日は、肉や野菜と煮て、卵でとじました。だしが効いているので、ごはんと一緒に食べてもおいしいですよ。

6月16日

2015/06/16  カテゴリー/未選択

食パン
チョコクリーム
ポークビーンズ
ほうれん草のサラダ
レタスのスープ
牛乳


 今日は、ポークビーンズについての話です。
 ポークビーンズとは、豚肉と白いんげん豆をトマト味で煮込んだアメリカの代表的な家庭料理のことを言います。豚肉を英語で「ポーク」、豆を英語で「ビーン」というためこの名がついています。今日は、白いんげん豆のかわりに大豆を使い、そのほかに、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんをトマトと調味料で煮込みました。豆が苦手な人でも、おいしくたっぷりと食べられるメニューです。味わって食べてくださいね。

6月15日

2015/06/15  カテゴリー/未選択

菜飯
鶏肉の梅焼き
ひじきの炒め物
沢煮椀
プチゼリー
牛乳



 今日は、鶏肉の梅焼きについての話です。
 先週、鶏肉のレモンソースの献立ですっぱい食べ物は、さっぱりして食べやすく、食欲をアップしてくれる働きがあることを紹介しましたが、今日の梅焼きも同じく、食欲をアップさせてくれる働きがあります。また、梅には食欲アップの他にも、バイ菌をやっつける働き、疲れをとる働き、などなど、とても多くの働きがあります。夏にぴったりの梅の働きについて、調べてみるのも面白いかもしれないですね。

6月12日

2015/06/12  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのカレー揚げ
大根とツナの煮物
かみなり汁
パイナップル
牛乳


 今日は、いい歯の日の献立です。山県市では、毎月8日のいい歯の日には、かみごたえのある食品や、骨を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を多く含む食品を、たくさん取り入れています。今日これに当てはまるのは、いわし、煮物に入っている小松菜、汁に入っている豆腐です。その中でも今日は、いわしのカレー揚げについての話をします。いわしは、給食では、揚げたいわしに、甘辛いたれをかけた「かば焼き」として登場することが多いですが、今日は、いわしにつける粉に、カレー粉を混ぜて揚げた「カレー揚げ」にしました。魚が苦手な人も多いようですが、今日はみなさんに人気のカレー味です。ぜひ挑戦してみてくださいね。

6月11日

2015/06/11  カテゴリー/未選択

クロワッサン
スパゲティナポリタン
コーンキャベツ
フルーツポンチ
一食小魚
牛乳


 今日は、小魚についての話です。
 魚が苦手・・・という人をよく聞きますが、魚には、太りすぎを予防したり、血液をサラサラにする体に良い効果がたくさんあります。中でも、小魚は、一匹まるごと食べられるので、この効果に加えて、骨や歯を丈夫にするカルシウムという栄養素がたっぷりです。今日の一食小魚は、食べやすく味付けをしてあるので、お菓子感覚でパクパク食べられます。魚が苦手・・・という人も、まずは今日のような味付けの小魚から挑戦してみてくださいね。

6月10日

2015/06/10  カテゴリー/未選択

麦ごはん
チンジャオロース
バンサンスー
中華スープ
牛乳


 今日は、チンジャオロースについての話です。
 みなさんは、チンジャオロースというメニューを間違えずに言うことができますか。なかなか聞きなれない言葉なので、読みづらかった人も多いかもしれません。チンジャオロースとはピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理のことを言います。今日は、ピーマンの他にも、たけのこや、苦味の少ない赤ピーマンなどを使って仕上げました。牛肉とピーマンの相性がバッチリで、ピーマンが苦手な人もたっぷり食べられるメニューです。ぜひ、挑戦してみてください。また、山県市初登場のメニューですので、ぜひまた感想を聞かせてくださいね。

6月9日

2015/06/09  カテゴリー/未選択

黒パン
鶏肉のレモンソースがけ
アスパラのソテー
ポテトスープ
牛乳


 今日は、鶏肉のレモンソースがけについての話です。
 6月に入って、気温も上がり、夏も本番に近づいてきました。暑くなると、体がだるくなり、ついつい食欲が落ちがちになるものです。今日のレモンソースは、そんなこれからの暑い時期にピッタリの献立です。レモンソースのように、すっぱい食べ物は、さっぱりして食べやすく、食欲をアップしてくれる働きがあります。
 家でも、このことをお家の人に話して、すっぱい食べ物をメニューに取り入れてもらい、暑い夏を乗り切りましょう!

6月6日

2015/06/06  カテゴリー/未選択

麦ごはん
和風ハンバーグ
じゃがいものきんぴら
白みそ汁
牛乳


 今日は、白みそ汁についての話です。
 みなさん、配られたみそ汁を見てください。いつものみそ汁と比べて、なにか違いを見つけられますか。
今日は白みそだけを使った「白みそ汁」です。いつものみそ汁は赤みそを使ったものや、赤みそに白みそを混ぜたものを使っています。白みそだけを使う機会は、山県市ではあまりありません。しかし、昨年初めて登場したときに、さっぱりしておいしい!甘味がある!と好評でしたので、また今年も、暑いこの時期に登場させました。
 みそ汁の具もさっぱりとしたものを使っています。ぜひおうちでも作ってみてくださいね。

6月5日

2015/06/05  カテゴリー/未選択

麦ごはん
韓国風肉じゃが
ナムル
わかめスープ
牛乳


 今日は「韓国風肉じゃが」の話です。
 「肉じゃが」は、多くの人に好まれ、給食でも家庭でもよく食べられているメニューです。今日は、「肉じゃが」に「コチュジャン」を加えて韓国風の「肉じゃが」にしました。では、「コチュジャン」ってどんなものなのでしょうか。
「コチュジャン」は、朝鮮や韓国料理で使われる「とうがらしみそ」のことです。 もち米か小麦を原料として、豆こうじの粉、とうがらし、塩水を混ぜてつぼに入れ、3週間から6週間ほど熟成させてつくります。
 鍋物や焼き肉のたれ、給食でも人気メニューのビビンバ、煮物、和えものなど幅広く使われています。

6月4日

2015/06/04  カテゴリー/未選択

ソフト麺
中華あんかけ
かわはぎの天ぷら
中華サラダ
アメリカンチェリー
牛乳


 みなさんは、今日6月4日から6月10日までの1週間は、どのような週間かを知っていますか。
今日6月4日からの1週間は、「歯と口の健康週間」です。6と4の語呂合わせで、昔は、6月4日を「虫歯予防デー」としていました。そして現在は、形を変えて、6月4日からの1週間が「歯と口の健康週間」となっています。歯の病気を予防したり、早めに治療したりして、歯の寿命を延ばすことで、健康でいられることを目的としています。第1日目の今日は、よくかむことを意識してもらおうと、かみごたえのある「かわはぎ」という魚に小麦粉とでんぷんをつけて天ぷらにしました。かめばかむほど、うまみが出てきます。よくかんで食べてくださいね。

6月3日

2015/06/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
あじの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうのみそ汁
牛乳



 今日は、あじの南蛮漬けについての話です。
 みなさんは「南蛮料理」とはどういった料理のことをいうか知っていますか。
日本では、たまねぎや長ネギ、唐辛子を使った料理のことを南蛮料理といいます。今日は、揚げたあじに、たまねぎ、ピーマン、唐辛子、しょうゆ、酢、砂糖で作ったたれをかけました。ほんのりした辛さが、気温が上がるこの時期に食欲をそそります。魚が苦手な人も食べやすい味付けですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

6月2日

2015/06/02  カテゴリー/未選択

わかめごはん
はんぺんのしょうがだれかけ
和風サラダ
新ごぼうの煮物
果物ゼリー
牛乳


 今日は、新ごぼうの煮物についての話です。
 新ごぼうとは、ごぼうの中でも6月から7月にかけて出回るごぼうで、柔らかく、あっさりとした香りが特徴です。また、味を悪くする「灰汁」という成分も少ないので、おいしく食べられます。また、出回る時期から夏ごぼうとも呼ばれます。今日はそんなごぼうをたっぷりと使い、鶏肉やにんじん、こんにゃく、生揚げ、干ししいたけ、たけのこ、いんげんと一緒に煮物にしました。季節の味を味わって食べてくださいね。

6月1日

2015/06/01  カテゴリー/未選択

豚丼
おかか和え
かきたま汁
牛乳


 6月は食育月間です。みんなが健康で安全な食生活を送ることができるように、毎年6月が「食育月間」と決められています。「食育月間」は学校だけで行うのではなく、日本の国全体で取り組んでいる大きな取り組みです。毎日の食生活の中で、体によい食べ方や食べ物の選び方などを考えて、行動に移していけると良いですね。今月の学校給食では、山県市でとれた野菜や歯によい食べ物をより取り入れていきます。給食を参考にしたり、自分で調べたりして、日頃の食生活を見直してみる1ヶ月にできるといいですね。

5月29日

2015/05/29  カテゴリー/未選択

まめまめドライカレー
もやしのサラダ
みかんゼリー


給食で人気のカレーライスですが、今日はいつもと違い、ひよこ豆、青エンドウ豆、赤えんどう豆、枝豆などの豆がたくさん入った、まめまめドライカレーです。豆は体に良い栄養がたくさん含まれているので、皆さんにたくさん食べてほしいと思い、給食に取り入れました。カレーの味なので、豆の苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ、挑戦して食べてみてくださいね。

5月28日

2015/05/28  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉みそソース
ベイクドポテト
アスパラのソテー


アスパラガスは、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。はじめは、食べるためではなく、見るだけの観賞用だったそうです。大正時代に北海道で栽培がはじまり、食用として広がりました。アスパラガスには、グリーンとホワイトがありますが、二つのちがいは栽培方法にあります。ホワイトは芽に光が当たらないようにして土をかぶせて育てます。今日は太陽の光をあびて育ったグリーンアスパラです。おいしく食べてくださいね。

5月27日

2015/05/27  カテゴリー/未選択

ゆかりごはん
ちくわの磯辺揚げ
ひじきの煮つけ
みそ汁
オレンジ


ひじきは、わかめやのりや昆布と同じ、海で育つ海藻の仲間です。海藻は春になると新しい芽が出て、収穫されます。ひじきには鉄分という、血液をつくる働きのある栄養が多く含まれています。鉄分は不足しやすい栄養なので、ぜひ家でも食べてみてくださいね。今日は、大豆とにんじん、油揚げといっしょに煮付けました。残さずに食べてくださいね。

5月26日

2015/05/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん
チャンプルー
餃子
バンサンスー


ぎょうざは中国でうまれた中華料理です。ぎょうざの歴史は古く、中国の2000年以上前の遺跡からも見つかっています。第二次時世界大戦が終わり、中国にいた日本人が帰ってきたことで、日本でも広く食べられるようになったといわれています。今日の給食では、ぎょうざを焼きましたが、油で揚げたり、水餃子と言って、スープで煮たりゆでたりすることもあります。おいしく食べてくださいね。

5月25日

2015/05/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのみそ煮
キャベツのごまあえ
糸かまぼこのすまし汁


食器の置き方を確認してみましょう。左手前が麦ごはん、右手前がすまし汁、左奥がごま酢あえ、右奥がさばのみそ煮です。食器を正しくおくことで、スムーズに美しく食事をすることができます。また、主食、主菜、副菜、汁物などがそろったバランスの良い献立かを、確認することもできます。「いただきます」のあいさつの前に、食器が正しい位置に置いてあるか、確認するようにしましょう。給食当番さんは、置き方に気をつけて配膳できるといいですね。

5月22日

2015/05/22  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃものチーズ揚げ
ほうれん草のおひたし
切干大根のみそ汁



今日のししゃもチーズ揚げは、衣に粉チーズとパセリを加えて油で揚げて作りました。ししゃもには、丈夫な骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。衣に入っているチーズにも、カルシウムが多く入っています。成長期のみなさんにたくさんとってほしい栄養のひとつです。給食では1日に必要なカルシウムの量の半分がとれるように献立を工夫しています。今日のししゃもも、頭からしっぽまで骨ごと全部食べてくださいね。