忍者ブログ

[PR]

2025/07/27  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月9日

2014/05/09  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
肉じゃが
納豆


大豆は、日本全国で栽培されています。みなさんの周りにも秋になると茶色くなった枝豆畑が見られると思います。大豆は、煮豆や納豆のほか、豆腐、みそ、しょうゆなど日本の食生活に欠かせない食品として古くから食べられてきました。大豆は、体を作るたんぱく質を多く含む食品で、コレステロールを下げたり、骨を強くする働きもある優れた食べ物です。納豆は、においが苦手という人もいるようですが、給食ではにおいの少ない物を使っています。ぜひ、挑戦してみてください。
PR

5月8日

2014/05/08  カテゴリー/未選択

じゃこわかご飯
すまし汁
アジの塩焼き
五目きんぴら


今日はいい歯の日です。
毎月8日は、みなさんに噛むことを意識して、食べてもらえようなメニューやカルシウムをたくさん含んだメニューををだしています。今日は、カルシウムをたくさん含んだ、じゃことわかめを使ったじゃこわかごはん、食物繊維をたくさん含んだゴボウを使ったきんぴらのメニューです。いつも以上にかむことを意識して食べてください。

5月7日

2014/05/07  カテゴリー/未選択

中華飯
シューマイ
シャキシャキサラダ


シューマイには、豚肉を使ったポークシューマイ、エビを使ったエビシューマイ、かにを使ったかにシューマイなどがありますが、今日は鶏肉を使ったチキンシューマイです。給食では、初登場のチキンシューマイです。豚肉を使ったポークシューマイよりあっさりした仕上がりになっています。お味はいかかでしょうか。

5月2日

2014/05/02  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
カツオの竜田揚げ
筑前煮
ちまき


5月5日は端午の節句です。この日は昔から男の子の成長を祝う日でちまきやかしわもちを食べます。ちまきは、餅米などを笹の葉に包んで作った物で、病気や悪いことをはらいのけるという中国から伝わった風習です。一足早く、今日は、みなさんの元気で健やかな成長を願って、ちまきがついています。味わって食べてください。

5月1日

2014/05/01  カテゴリー/未選択

小型パン
塩焼きそば
含め煮
フルーツのヨーグルトかけ


焼きそばは、給食の定番メニューの一つですが、今日はいつものソース焼きそばとは一風かわった塩焼きそばです。豚肉を生姜といっしょに炒め、キャベツ、にんじん、玉葱を加えて炒めます。野菜に火が通ったところで、オーブンで焼いた麺を加え、かきのエキスから作ったオイスターソース、塩、コショー、しょうゆで味をつけてあります。一度にたくさんの量を作るので、焦げないように炒めるのは大変な作業です。そんな調理員さんの苦労を感じながら、味わって食べてくださいね。

4月30日

2014/04/30  カテゴリー/未選択

チキンライス
コーンスープ
オムレツ
わかめサラダ


今日は、コーンスープの、とうもろこしについての話です。
 とうもろこしは、コロンブスのアメリカ大陸発見により、後に世界中に広まりました。日本で作られるとうもろこしは「バイカラコーン」という種類になります。バイカラコーンは黄色の粒と白い粒が混じるとうもろこしです。黄色と白の割合が3対1の割合で入っています。
 しかし、日本は世界最大の輸入国で、とうもろこしの多くは外国で作られたものです。また、その多くは家畜のえさとして使われています。
 今日は、クリームコーンとホールコーンがたっぷり入ったコーンスープです。味わっていただきましょう。"

4月28日

2014/04/28  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
豚肉のしょうが炒め
三色あえ


" 今日は、豚肉の生姜焼きの、豚肉についての話です。
 みなさんは豚肉は好きですか?日本人はあまり豚肉を食べない国に入るそうです。日本で豚肉が食べられるようになったのは明治時代より後だそうです。今から150年くらい前まではあまり食べられていなかったようです。
 豚肉は、何と言っても、ビタミンB1が多く含まれていることが特徴です。ビタミンB1には、疲れをとるという大切な働きをしてくれます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。"

4月25日

2014/04/25  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
鮭の塩焼き
煮びたし
ゼリー


" 今日は、みそ汁についての話です。
 みなさんはみそ汁は好きですか?みそ汁にはいろんな材料を入れることができます。
 今日のみそ汁には何が入っているでしょう?  じゃがいも、ねぎ、煮干しの粉、赤みそ、わかめが入っています。じゃがいもは食べ物の働きでは黄色の、体を動かすもととなる食べ物ですが、ビタミンCを多く含んでいます。ねぎは体の調子を整える緑の食べ物で、ビタミンを多く含みます。みそやわかめは体をつくるもとになる赤の食べ物です。みそ汁だけで栄養たっぷりですね。"

4月24日

2014/04/24  カテゴリー/未選択

ソフト麺
ミートソース
グリーンポテト
キャベツのソテー


" 今日は、ソフト麺ミートソースについての話です。
 ソフト麺は学校給食ならではの不思議な麺ですね。ソフト麺は毎月給食に登場します。ソフト麺のソースは月によって替わります。今日はケチャップ味のミートソースです。このミートソースのおいしさの秘密は調理員さん手作りのルウにあります。ルウはマーガリンと小麦粉をかき混ぜながら弱火でゆっくり炒っていきます。焦がさないようにゆっくりと炒めていくと、少しずつ色が茶色くなっていき、香ばしい香りがしてきます。このルウは、カレーライスのルウと同じ作り方になります。じっくり炒って煮込んだミートソースを味わって食べてくださいね。"

4月23日

2014/04/23  カテゴリー/未選択

親子丼
すまし汁
五目まめ
パイナップル


" 今日は、五目豆についての話です。
 みなさんは豆は好きですか?残念ながらあまり好きでないと答える人もいるでしょう。
 では、みなさんは家で豆を食べていますか?もしかしたら、あまり好きでない人は、家であまり食べていないかも知れません。
 豆、特に大豆は給食には毎月必ず登場します。大豆にはみなさんの体をつくるもととなる赤色の食べ物の仲間です。わたしたちの体の血や肉となる食べ物です。みなさんが少しでも食べ慣れて、おいしい、と感じてくれるように願っています。             "

4月22日

2014/04/22  カテゴリー/未選択

食パン
ポテトスープ
ハンバーグのケチャップ煮
シャキシャキサラダ


" 今日は、ハンバーグのケチャップ煮についての話です。
 ハンバーグはみなさんの好きな食べ物の一つではないでしょうか。ケチャップ味なら洋風、しょうゆ味なら和風と、パンにもごはんにも合わせることのできる食べ物です。家でもかんたんにおいしく作ることができるので、作るよ、という人もいるでしょう。学校給食では、残念ながら生の肉を混ぜて焼く料理は衛生面を考えて作ることができません。しかし、ハンバーグに合う調味料を考えてみなさんがおいしく食べてくれるようにと考えて作っています。今日は、たまねぎの入った、ケチャップ味のソースでいただきます。"

4月21日

2014/04/21  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
揚げ豆腐の肉味噌かけ
ジャガイモのきんぴら


" 今日は、揚げ豆腐の肉みそかけについての話です。
 給食では、豆腐は焼き豆腐を使います。この焼き豆腐を食べやすい大きさに切り、かたくりこをつけて油で揚げます。決め手はなんといっても肉みそですね。肉みそは、とりの挽肉を生姜といっしょに炒めて砂糖・みりん・酒を入れてタレをつくります。白いごはんにもぴったりですね。ところで、このあたりでは、赤みそといえば大豆100%のみそのことをいいます。他の地域では、麦や米から作られています。"

4月18日

2014/04/18  カテゴリー/未選択

(1~4年 遠足予備日お弁当)
五目ご飯
味噌汁
厚焼き卵
ほうれん草のあえ物


 毎月19日は食育の日です。食育の日には、山県市で作られた食材をできるだけ使用していきます。今日は18日ですが、明日、19日は給食がありませんので、今日が食育の日の献立となります。みなさんは、「地産地消」を知っていますか。何となく聞いたことがある、という人もいるでしょう。地産地消とは、その字のとおり、その土地でとれたものをその土地で消費することです。地産地消は、遠いところへ運ぶ必要がないため、エコにもなり、また、その土地でとれた新鮮な状態で食べることができるという、良い点が挙げられます。今日は、五目ごはんに入っている生しいたけと、ごはんが山県市でとれたものです。味わって食べてください。ちなみに、今日のごはんは生のしいたけと干ししいたけと2種類のしいたけが使ってあります。

4月17日

2014/04/17  カテゴリー/未選択

(1~4年 遠足お弁当)
ラーメン
揚げパン
含め煮


" 今日は、揚げパンについての話です。
 4月にはみなさんが好きな献立が多く給食に登場しますが、揚げパンはとても人気があります。先週、焼きそばと一緒に登場した小型パンですが、今日は小型パンを油で揚げ、砂糖とシナモンをまぜたものをまぶしました。ゆっくりしているとパンが油を吸ってしまうため、すばやく調理員さんが作ります。今日の揚げパンはいかがですか。"

4月16日

2014/04/16  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
さわらのごまだれ焼き
煮びたし


" 今日は、さわらのごまだれ焼きについての話です。
 さわらは漢字で書くと「魚」に「春」です。まさに春を感じさせてくれる魚です。さわらはサバの仲間ですが、水分が多い魚のため、身がやわらかいのが特徴です。
 ちなみに体の長さ1メートル、重さが2kg以上のものを「さわら」といいます。体の長さが50~60㎝の小型のものは「さごし」とよばれています。
 今日は、さわらに砂糖・しょうゆ・酒で下味をつけ、白ごまをふってやきました。さわらを味わって食べてください。"

4月15日

2014/04/15  カテゴリー/未選択

黒パン
コーンシチュー
ウインナー
ひじきサラダ


" 今日は、黒パンについての話です。
 黒パンのこの、茶色の正体は黒砂糖です。黒砂糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る、茶色っぽい砂糖です。本来、給食で食べられるパンには甘みは少ないのですが、この黒パンには甘みがありますね。パンだけで食べると、よくかんで食べる必要があります。水分が欲しくなるところですが、牛乳で流し込まずに、しっかりよくかんで食べてくださいね。"

4月14日

2014/04/14  カテゴリー/未選択

赤飯
すまし汁
鶏肉の唐揚げ
おひたし
お祝いデザート


" 4月から学校が始まって1週間経ちました。みなさんは学校生活に慣れてきたでしょうか。今日は、少し遅いのですが、1年生のみなさんの入学祝い、そして2年生以上のみなさんの進級をお祝いした献立です。
 赤飯はおめでたいときに食べられます。もともとは強飯という、神様にお供えするものでした。赤飯は、お米にもち米・ゆでたあずきと汁を一緒に入れて炊きました。苦手な人もいるでしょうが、日本ではお祝い事には赤飯はよく食べられます。ぜひお祝いにしっかりと食べてくださいね。"

4月11日

2014/04/11  カテゴリー/未選択

わかめご飯
すまし汁
白身魚の甘酢あんからめ
昆布和え


" 今日は、白身魚の甘酢あんからめについての話です。
 白身魚はホキという魚を使っています。ホキはオーストラリアからニュージーランド近くの海の深さ10メートルから1000メートルという、深い海にすんでいます。いわしやイカなどを食べ、大きな口には鋭いとがった歯があります。
 ホキ、という名前でお店で売られていることはあまりありません。白身魚のフライなど、加工品に使われることの多い魚です。今日は、角切りのホキに片栗粉をつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ・酢のたれにからめました。"

4月10日

2014/04/10  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
大根と生揚げの煮物
フルーツポンチ


" 今日は、焼きそばについての話です。
 焼きそばといえば給食ではおなじみの献立です。小型パンにはさんだり、工夫して食べてくださいね。ところで、給食のやきそばの特徴は
① 麺はオーブンで焼き、温度を測る。
② ケチャップを使う
の2点が挙げられます。①の麺をオーブンで焼くのは、炒めながら麺を入れると、麺の温度が上がりきらないうちにお釜の底の方が焦げてしまうからです。材料を炒めて麺を入れたら、一気に仕上げ、釜の底が焦げ付かないように気をつけて炒めています。②のケチャップが入っているのは知っていましたか?ケチャップは隠し味ですので、ケチャップの味はしません。今日のやきそばの味はいかがですか?
"

4月9日

2014/04/09  カテゴリー/未選択

麦ご飯
麻婆豆腐
シューマイ
チンゲンサイのソテー


" 今日は、麦ごはんについての話です。
 給食では、ふつう、ごはんといえば「麦ごはん」のことをいいます。では、「麦ごはん」とは、ふつうのごはんと何が違うのでしょうか?
 麦ごはんには、大麦が入っています。普段の給食には麦は10%入っています。麦を入れることで、食物繊維やビタミンB1,B2といった、普段の食事ではとりにくい栄養を多く摂ることができます。麦を入れることで、どうしても水分や粘りが少なくなり、パサパサしているかもしれません。しかし、よくかんで味わうことで、ごはんのおいしさを味わって食べられます。よくかんで、味わって食べてくださいね。"