忍者ブログ

[PR]

2025/07/10  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月20日

2017/04/20  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばの塩焼き
じゃがいものきんぴら
切り干し大根のみそ汁
牛乳

今日は、料理の名前にまつわるクイズです。今日のおかず「じゃがいもの」のきんぴらとは、もともとはどんな意味だったのでしょうか?
①人の名前②土地(地域)の名前③国の名前
正解は、①人の名前です。江戸時代初期に流行した浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名前が由来になっています。坂田金平は、昔話で有名な「金太郎」の息子です。料理の名前には色々な由来があります。ぜひ、他の料理も図書館やパソコンで調べてみましょう。
PR

4月19日(水)

2017/04/19  カテゴリー/未選択

親子丼
五目豆
糸かまぼこのすまし汁
プチ洋梨ゼリー
牛乳



 給食では毎月19日を食育の日として、地域でとれたものや日本型の食事を中心にしたメニューを取り入れています。献立表には、山県市の食材を多く使っているので「なっちょる君」のイラストをつけています。4月は、地域でとれる食材が少ないですが、今日の給食では、山県市産の大豆、岐阜県産の鶏肉を使っています。5月以降も、19日の食育の日の献立は、この放送で産地を紹介したり、特徴を紹介します。まずは19日が「食育の日」ということを覚えてください。

4月18日(火)

2017/04/18  カテゴリー/未選択

食パン
ハンバーグの
ケチャップ煮
ひじきサラダ
春野菜のスープ

 給食では、毎月8日をいい歯の日として、よくかむことを意識したり、歯を丈夫にするカルシウムを多く含んだ献立を出しています。4月は、8日は土曜日で給食がなかったため、今日、18日を「いい歯の日の献立」にしました。カルシウムを多く含むひじきをサラダに取り入れています。また、ハンバーグを食パンにはさんで、ハンバーガーにして食べると、大きな口を開けてよく噛まなければ食べられません。噛む回数が多くなると、唾液がたくさんでて、虫歯予防につながります。いつも以上に噛むことを意識して食べられるといいですね。

4月17日(月)

2017/04/17  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
三色和え
豆腐汁
パイナップル
牛乳



 新学期が始まって一週間がたちました。そろそろ新しい生活に慣れてきましたか?緊張も少なくなり、そろそろ疲れが出てくる頃です。そんな疲れた体にぴったりな食材が「豚肉」です。豚肉には、疲れた体を元気に回復させる働きのビタミンB1が豊富に入っています。今日は、生姜をつかって甘辛い味付けにしてあります。ごはんと一緒に食べて、元気に過ごしましょう。

4月14日(金)

2017/04/14  カテゴリー/未選択


今日の白身魚は ホキという魚です。体長が1メートルほどある大きな魚なので、スーパーなどでそのままの姿を見ることはありません。あっさりしていてくせがないので、かまぼこなどの加工食品に使われることが多いです。今日は、ホキを角切りにしたものに、しょうゆと酒で下味をつけ、片栗粉と米粉をつけ、油で揚げ、甘酢でからめました。小さいサイズで食べやすいので、魚の苦手な人もぜひ挑戦してみてください。よくかんで骨がないのを確かめてから飲み込むようにしましょう。

4月13日

2017/04/13  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
含め煮
フルーツポンチ
牛乳

今日は、給食の麺料理の中でも人気のある焼きそばです。給食の焼きそばのおいしさの秘密は2つあります。①麺をオーブンでパリッと焼いていること。②隠し味としてケチャップを入れていること です。小型パンとの組み合わせで、パサパサして食べにくいときは、牛乳を飲みながら食べましょう。また、デザートのフルーツポンチは、シロップの代わりにオレンジジュースを使っています。フルーツだけでなくシロップも飲みきってくださいね。

4月12日

2017/04/12  カテゴリー/未選択

赤飯
鶏肉の香り揚げ
白菜のおかか和え
麩のすまし汁
お祝いデザート
牛乳



今日は、入学、進級のお祝い献立です。
昔から日本では、お祝いに小豆を入れて炊いた赤飯を食べる習慣があります。今日は、いつものお米に、もち米を混ぜて炊いて、もちもち感を出しています。赤飯は苦手な人がいるようですが、お祝いの食事です。また、お祝いデザートとして、豆乳ホイップ付きの苺ゼリーもあります。時間内にデザートまで食べられるように、時間を気にしながら食べてくださいね。

4月11日

2017/04/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
マーボー豆腐
焼きぎょうざ
バンサンスー
牛乳



今日は、中華風の献立です。
給食のマーボー豆腐は、豚ひき肉をにんにくやしょうがといっしょに炒め、みそ、砂糖、豆板醤で味付けし、にらを入れ、ごま油で香りを出しています。こってりした味付けのおかずなので、白いごはんとの相性がぴったりです。ごはん、おかずを交互に食べてくださいね。

4月10日

2017/04/10  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
いちごヨーグルト
牛乳



今日は29年度初めての給食です。
入学、進級でまだ緊張している人も多いと思います。そんなみなさんが食べやすいように、今日は人気メニュー「カレーライス」の給食です。
今年も給食室では、堀調理員・阿原調理員と栄養教諭の清水先生が安全安心でおいしい給食をみなさんに食べてもらえるようにがんばっていきます。みなさんもこの1年、楽しく元気に過ごせるよう、好き嫌いをしないで、残さず給食を食べましょう。

3月22日

2017/03/28  カテゴリー/未選択

わかめごはん 
鶏肉の香り揚げ 
ごま和え  
お祝い汁 
お祝いデザート
牛乳

 今日は、6年生のみなさんの卒業をお祝いした献立です。卒業おめでとうございます。
 みなさんは、この6年間で大きく成長しました。1年生のころよりもたくさん食べることができるうようになりました。みなさんは、これからも成長します。成長するためには、もちろん食べ物も必要です。バランスを考えてしっかりと食べ、元気な体作りをしていってください。自分で料理を作ることができると、さらにいいですね。

3月21日

2017/03/21  カテゴリー/未選択

麦ごはん  
鯖のカレー煮  
切干大根と青菜の磯香和え  
糸かまぼこのすまし汁 
牛乳

 今日は、切り干し大根と青菜の磯香和えの、のりについての話です。
 のりは、質の良いたんぱく質を多く含んでいます。他にも、カルシウムなど、わたしたちの生活に欠かせない栄養を多く含んでいます。日本では普通に食べられているのりですが、外国ではあまり食べることはないようです。のりは歯にくっつくとか、食べにくいなど、外国ではあまり好まれないようです。カリフォルニア巻きなど、外国では、のりを内側にして、ごはんを外巻きにして巻いたものもあるほどです。
 今日は、ばらのりをたっぷりと使った和え物です。のりの風味でおいしく食べてくださいね。

3月17日

2017/03/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さけのおろしかけ 
昆布豆 
けんちん汁 
いちご
牛乳
(食育の日)

 今日の昆布豆に使われている大豆は、3年生のみなさんが育てた大豆です。
みんなでおいしくいただきましょう。

3月16日

2017/03/16  カテゴリー/未選択

小型パン 
焼きそば 
ウインナー 
含め煮  
牛乳

 今日は、含め煮についての話です。
 みなさんは、煮物は好きですか?含め煮には しいたけが入っています。いやだな、残そうかな?他の人にあげようかな、すでに誰かにあげてしまった、という人はいないでしょうか?
 食べることは生きることです。食べたものがみなさんの体の栄養となります。好きなものだけ食べて、野菜は全然食べない、という人はいませんか?もしかしたら、先生に怒られるから仕方なく食べる、という人もいるかも知れません。食べることは自分の体のために食べます。
 自分の体のため、健康を考えて好き嫌いなく食べることができるといいですね。残したり、他の人にあげるのは、自分のためにならないことを理解できるといいですね。

3月15日

2017/03/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
スパイシーチキン
ベーコンとほうれん草のソテー
大根のスープ
牛乳

 今日は、スパイシーチキンについての話です。
 スパイシーチキンは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・カレー粉・チリパウダー・白ワインを混ぜて焼きました。この中でチリパウダーというのは、香辛料を混ぜ合わせてあるもので、アメリカで考えられたものです。唐辛子が入った、赤い香辛料です。ごはんと交互に食べてくださいね。
 肉ばかりでなく、ほうれんそうや大根など、野菜もきちんと食べないと、「バランスの良い」食事にはなりません。好き嫌いなく、何でも食べられるといいですね。

3月14日

2017/03/15  カテゴリー/未選択

食パン 
りんごジャム 
高野豆腐のグラタン
もやしのサラダ 
キャベツのスープ
牛乳

 今日は、高野豆腐のグラタンについての話です。
 高野豆腐というと、給食では、「高野豆腐の卵とじ」として何回も登場しています。高野豆腐は、豆腐を乾燥させたもので、スポンジ状になっているため、中に味が染み込みやすいのが特徴です。
 今日は、そんな高野豆腐がグラタンとして登場しました。豆乳、白みそ、マヨネーズを合わせ、高野豆腐に味を染み込ませ、炒めたベーコン、たまねぎと一緒にカップに入れ、チーズ、パセリを振って焼いたグラタンです。お味はいかがですか?感想を聞かせてくださいね。

3月13日

2017/03/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん
春巻き 
野菜のオイスター炒め
中華風コーンスープ
牛乳

 今日は、春巻きについての話です。
 春巻きは、中国の点心とよばれるお菓子のひとつです。春巻きは、中国では春節と呼ばれる頃に食べる、縁起の良い食べ物です。春巻きという名前は、春節の頃に新しい芽が出た野菜を具に巻いたことからきた名前です。
 また、今日の野菜の炒め物には、オイスターソースが使ってあります。オイスターソースは中国で使われる調味料で、貝のかきを原料に使われています。オイスターソースの旨味を感じながら食べてくださいね。

3月10日

2017/03/10  カテゴリー/未選択

ちらしずし 
さわらの柚香焼き 
お浸し 
すまし汁  
ひなまつりデザート
牛乳

 今日は3月10日ですが、3月3日のひなまつり献立です。
 ひなまつりには、ちらしずしがつきものですが、ひなまつりにちらしずしを食べるという、はっきりとした理由は見当たりません。ただ、ちらしずしは錦糸卵などで飾るため、華やかなイメージがあります。ひなまつりにちらしずしを食べるようになったのは、ちらしずしがひなまつりのイメージにぴったりだったためだと考えられます。
 また、今日のさわらには、ゆずの果汁を加えて焼きました。さわやかな香りがするでしょうか?味わって食べてください。

3月9日

2017/03/09  カテゴリー/未選択

ソフト麺肉みそソース
ベイクドポテト 
シャキシャキサラダ
牛乳

 今日は、ソフト麺についての話です。
 ソフト麺に使われるのは、小麦粉ですが、みなさんは、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があるのを知っていますか?薄力粉は、お菓子や天ぷらの衣、中力粉はうどん、強力粉はパンに使われることが多いです。今日のソフト麺には、中力粉と強力粉の2種類が使われています。
 中力粉は、岐阜県でとれた小麦粉を使っています。ソフト麺は学校給食用に考えられたものです。山県市では毎月1回登場しますが、地域によってはソフト麺が学校給食では登場しない、というところもあるそうです。今日は、肉みそのソースです。麺とソースをよく混ぜて食べてくださいね。

3月8日

2017/03/08  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
ししゃもの甘だれ
じゃがいものきんぴら
豆腐のすまし汁
いよかん
牛乳
(いい歯の日)

 今日は「いい歯の日」です。いい歯の日には、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食品や よくかんで食べるものを取り入れています。
 今日のししゃもは、片栗粉をつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ、みりん、お酒を合わせた、たれをかけました。みなさんの中には、ししゃもが苦手な人が多いですね。みなさんが苦手なものでも、その食べ物の良さを分かってほしいと願い、できるだけ食べやすいように考えて作っています。油で揚げ、たれの味をつけることで、食べやすくなったでしょうか?感想を聞かせてくださいね。
 また、今日の果物はいよかんです。山口県で発見され、愛媛県で多く作られるようになりました。愛媛県は「伊予の国」と呼ばれることから、いよかんという名前になりました。いよかんを食べると「いい予感」がするかも知れませんね。そのままかぶりつくのではなく、外のオレンジ色の皮を取ってから食べるといいですね。

3月7日

2017/03/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
チャンプルー  
焼き餃子  
バンサンスー
牛乳

 今日は、チャンプルーについての話です。
 みなさんは、チャンプルーの意味を知っていますか?チャンプルーは「まぜこぜにした」という意味があります。沖縄の料理で、沖縄では島豆腐を使います。島豆腐は炒めても崩れにくいのが特徴です。また、沖縄では豚肉をよく食べます。豚肉は体をつくるもととなる、たんぱく質を多く含みますが、ビタミンB1も多く含みます。ビタミンB1は、ごはんをよく食べる人、甘いものをたくさん食べる人、運動をたくさんする人には特に必要な栄養です。栄養たっぷりのチャンプルーを食べて、元気に過ごしましょう。