赤飯
鶏肉の香り揚げ
白菜のおかか和え
麩のすまし汁
お祝いデザート
牛乳
今日は、入学、進級のお祝い献立です。
昔から日本では、お祝いに小豆を入れて炊いた赤飯を食べる習慣があります。今日は、いつものお米に、もち米を混ぜて炊いて、もちもち感を出しています。赤飯は苦手な人がいるようですが、お祝いの食事です。また、お祝いデザートとして、豆乳ホイップ付きの苺ゼリーもあります。時間内にデザートまで食べられるように、時間を気にしながら食べてくださいね。
鶏肉の香り揚げ
白菜のおかか和え
麩のすまし汁
お祝いデザート
牛乳
今日は、入学、進級のお祝い献立です。
昔から日本では、お祝いに小豆を入れて炊いた赤飯を食べる習慣があります。今日は、いつものお米に、もち米を混ぜて炊いて、もちもち感を出しています。赤飯は苦手な人がいるようですが、お祝いの食事です。また、お祝いデザートとして、豆乳ホイップ付きの苺ゼリーもあります。時間内にデザートまで食べられるように、時間を気にしながら食べてくださいね。
麦ごはん
マーボー豆腐
焼きぎょうざ
バンサンスー
牛乳
今日は、中華風の献立です。
給食のマーボー豆腐は、豚ひき肉をにんにくやしょうがといっしょに炒め、みそ、砂糖、豆板醤で味付けし、にらを入れ、ごま油で香りを出しています。こってりした味付けのおかずなので、白いごはんとの相性がぴったりです。ごはん、おかずを交互に食べてくださいね。
マーボー豆腐
焼きぎょうざ
バンサンスー
牛乳
今日は、中華風の献立です。
給食のマーボー豆腐は、豚ひき肉をにんにくやしょうがといっしょに炒め、みそ、砂糖、豆板醤で味付けし、にらを入れ、ごま油で香りを出しています。こってりした味付けのおかずなので、白いごはんとの相性がぴったりです。ごはん、おかずを交互に食べてくださいね。
カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
いちごヨーグルト
牛乳
今日は29年度初めての給食です。
入学、進級でまだ緊張している人も多いと思います。そんなみなさんが食べやすいように、今日は人気メニュー「カレーライス」の給食です。
今年も給食室では、堀調理員・阿原調理員と栄養教諭の清水先生が安全安心でおいしい給食をみなさんに食べてもらえるようにがんばっていきます。みなさんもこの1年、楽しく元気に過ごせるよう、好き嫌いをしないで、残さず給食を食べましょう。
福神漬け
コーンキャベツ
いちごヨーグルト
牛乳
今日は29年度初めての給食です。
入学、進級でまだ緊張している人も多いと思います。そんなみなさんが食べやすいように、今日は人気メニュー「カレーライス」の給食です。
今年も給食室では、堀調理員・阿原調理員と栄養教諭の清水先生が安全安心でおいしい給食をみなさんに食べてもらえるようにがんばっていきます。みなさんもこの1年、楽しく元気に過ごせるよう、好き嫌いをしないで、残さず給食を食べましょう。
わかめごはん
鶏肉の香り揚げ
ごま和え
お祝い汁
お祝いデザート
牛乳
今日は、6年生のみなさんの卒業をお祝いした献立です。卒業おめでとうございます。
みなさんは、この6年間で大きく成長しました。1年生のころよりもたくさん食べることができるうようになりました。みなさんは、これからも成長します。成長するためには、もちろん食べ物も必要です。バランスを考えてしっかりと食べ、元気な体作りをしていってください。自分で料理を作ることができると、さらにいいですね。
鶏肉の香り揚げ
ごま和え
お祝い汁
お祝いデザート
牛乳
今日は、6年生のみなさんの卒業をお祝いした献立です。卒業おめでとうございます。
みなさんは、この6年間で大きく成長しました。1年生のころよりもたくさん食べることができるうようになりました。みなさんは、これからも成長します。成長するためには、もちろん食べ物も必要です。バランスを考えてしっかりと食べ、元気な体作りをしていってください。自分で料理を作ることができると、さらにいいですね。
麦ごはん
鯖のカレー煮
切干大根と青菜の磯香和え
糸かまぼこのすまし汁
牛乳

今日は、切り干し大根と青菜の磯香和えの、のりについての話です。
のりは、質の良いたんぱく質を多く含んでいます。他にも、カルシウムなど、わたしたちの生活に欠かせない栄養を多く含んでいます。日本では普通に食べられているのりですが、外国ではあまり食べることはないようです。のりは歯にくっつくとか、食べにくいなど、外国ではあまり好まれないようです。カリフォルニア巻きなど、外国では、のりを内側にして、ごはんを外巻きにして巻いたものもあるほどです。
今日は、ばらのりをたっぷりと使った和え物です。のりの風味でおいしく食べてくださいね。
鯖のカレー煮
切干大根と青菜の磯香和え
糸かまぼこのすまし汁
牛乳
今日は、切り干し大根と青菜の磯香和えの、のりについての話です。
のりは、質の良いたんぱく質を多く含んでいます。他にも、カルシウムなど、わたしたちの生活に欠かせない栄養を多く含んでいます。日本では普通に食べられているのりですが、外国ではあまり食べることはないようです。のりは歯にくっつくとか、食べにくいなど、外国ではあまり好まれないようです。カリフォルニア巻きなど、外国では、のりを内側にして、ごはんを外巻きにして巻いたものもあるほどです。
今日は、ばらのりをたっぷりと使った和え物です。のりの風味でおいしく食べてくださいね。
小型パン
焼きそば
ウインナー
含め煮
牛乳

今日は、含め煮についての話です。
みなさんは、煮物は好きですか?含め煮には しいたけが入っています。いやだな、残そうかな?他の人にあげようかな、すでに誰かにあげてしまった、という人はいないでしょうか?
食べることは生きることです。食べたものがみなさんの体の栄養となります。好きなものだけ食べて、野菜は全然食べない、という人はいませんか?もしかしたら、先生に怒られるから仕方なく食べる、という人もいるかも知れません。食べることは自分の体のために食べます。
自分の体のため、健康を考えて好き嫌いなく食べることができるといいですね。残したり、他の人にあげるのは、自分のためにならないことを理解できるといいですね。
焼きそば
ウインナー
含め煮
牛乳
今日は、含め煮についての話です。
みなさんは、煮物は好きですか?含め煮には しいたけが入っています。いやだな、残そうかな?他の人にあげようかな、すでに誰かにあげてしまった、という人はいないでしょうか?
食べることは生きることです。食べたものがみなさんの体の栄養となります。好きなものだけ食べて、野菜は全然食べない、という人はいませんか?もしかしたら、先生に怒られるから仕方なく食べる、という人もいるかも知れません。食べることは自分の体のために食べます。
自分の体のため、健康を考えて好き嫌いなく食べることができるといいですね。残したり、他の人にあげるのは、自分のためにならないことを理解できるといいですね。
ソフト麺肉みそソース
ベイクドポテト
シャキシャキサラダ
牛乳

今日は、ソフト麺についての話です。
ソフト麺に使われるのは、小麦粉ですが、みなさんは、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があるのを知っていますか?薄力粉は、お菓子や天ぷらの衣、中力粉はうどん、強力粉はパンに使われることが多いです。今日のソフト麺には、中力粉と強力粉の2種類が使われています。
中力粉は、岐阜県でとれた小麦粉を使っています。ソフト麺は学校給食用に考えられたものです。山県市では毎月1回登場しますが、地域によってはソフト麺が学校給食では登場しない、というところもあるそうです。今日は、肉みそのソースです。麺とソースをよく混ぜて食べてくださいね。
ベイクドポテト
シャキシャキサラダ
牛乳
今日は、ソフト麺についての話です。
ソフト麺に使われるのは、小麦粉ですが、みなさんは、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があるのを知っていますか?薄力粉は、お菓子や天ぷらの衣、中力粉はうどん、強力粉はパンに使われることが多いです。今日のソフト麺には、中力粉と強力粉の2種類が使われています。
中力粉は、岐阜県でとれた小麦粉を使っています。ソフト麺は学校給食用に考えられたものです。山県市では毎月1回登場しますが、地域によってはソフト麺が学校給食では登場しない、というところもあるそうです。今日は、肉みそのソースです。麺とソースをよく混ぜて食べてくださいね。
麦ごはん
ししゃもの甘だれ
じゃがいものきんぴら
豆腐のすまし汁
いよかん
牛乳
(いい歯の日)

今日は「いい歯の日」です。いい歯の日には、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食品や よくかんで食べるものを取り入れています。
今日のししゃもは、片栗粉をつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ、みりん、お酒を合わせた、たれをかけました。みなさんの中には、ししゃもが苦手な人が多いですね。みなさんが苦手なものでも、その食べ物の良さを分かってほしいと願い、できるだけ食べやすいように考えて作っています。油で揚げ、たれの味をつけることで、食べやすくなったでしょうか?感想を聞かせてくださいね。
また、今日の果物はいよかんです。山口県で発見され、愛媛県で多く作られるようになりました。愛媛県は「伊予の国」と呼ばれることから、いよかんという名前になりました。いよかんを食べると「いい予感」がするかも知れませんね。そのままかぶりつくのではなく、外のオレンジ色の皮を取ってから食べるといいですね。
ししゃもの甘だれ
じゃがいものきんぴら
豆腐のすまし汁
いよかん
牛乳
(いい歯の日)
今日は「いい歯の日」です。いい歯の日には、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食品や よくかんで食べるものを取り入れています。
今日のししゃもは、片栗粉をつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ、みりん、お酒を合わせた、たれをかけました。みなさんの中には、ししゃもが苦手な人が多いですね。みなさんが苦手なものでも、その食べ物の良さを分かってほしいと願い、できるだけ食べやすいように考えて作っています。油で揚げ、たれの味をつけることで、食べやすくなったでしょうか?感想を聞かせてくださいね。
また、今日の果物はいよかんです。山口県で発見され、愛媛県で多く作られるようになりました。愛媛県は「伊予の国」と呼ばれることから、いよかんという名前になりました。いよかんを食べると「いい予感」がするかも知れませんね。そのままかぶりつくのではなく、外のオレンジ色の皮を取ってから食べるといいですね。