9月2日(金)
夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳

今日から2学期がスタートしました。
長い夏休みを元気に過ごすことができましたか?
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。運動会や体育祭の練習が本格的に始まります。
規則正しい生活、バランスのよい食事を心がけ、元気に2学期をスタートさせましょう。 野菜には旬がありますが、夏野菜には、暑さでほてった体を冷ます働きがあります。水分が多く含まれているので熱中症の予防にもなります。今日の夏野菜カレーには、カレーの甘みをだすたまねぎと、夏野菜のかぼちゃ、なす、トマト、そしてえだまめが入っています。他にも夏野菜には、とうもろこしやきゅうりなどがありますね。暑くて食欲がわかない、学校生活のリズムに体がついていかない、という人もいるかもしれませんが、残さずしっかり食べて、夏野菜パワーで元気に過ごしましょう。
夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳
今日から2学期がスタートしました。
長い夏休みを元気に過ごすことができましたか?
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。運動会や体育祭の練習が本格的に始まります。
規則正しい生活、バランスのよい食事を心がけ、元気に2学期をスタートさせましょう。 野菜には旬がありますが、夏野菜には、暑さでほてった体を冷ます働きがあります。水分が多く含まれているので熱中症の予防にもなります。今日の夏野菜カレーには、カレーの甘みをだすたまねぎと、夏野菜のかぼちゃ、なす、トマト、そしてえだまめが入っています。他にも夏野菜には、とうもろこしやきゅうりなどがありますね。暑くて食欲がわかない、学校生活のリズムに体がついていかない、という人もいるかもしれませんが、残さずしっかり食べて、夏野菜パワーで元気に過ごしましょう。
7月15日(金)
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・切干大根の煮つけ
・じゃがいもの
味噌汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は「冷凍みかん」のお話です。冷凍みかんは、冬にとれたおいしいみかんを夏でも食べられるように工夫したもので、昭和30年(61年前)に神奈川県の駅の売店で売られたのが始まりです。皆さんのなかで、家で冷凍みかんを作ろうとチャレンジしたことがある人はいませんか? おいしく作れましたか? みかんをそのまま凍らせるだけに見えますが、そのまま凍らせると、水分が抜けてパサパサのおいしくない冷凍みかんができます。おいしい冷凍みかんは、急速に冷やし、水をつけ、また冷やして、水を付ける…これを繰り返して、みかんの周りに氷の膜を作り、みかんのおいしい水分を閉じ込めて作ります。暑い季節にぴったりの冷たい果物ですね。冷たいですが上手に皮を剥いて食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、味噌汁のじゃがいもです。
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・切干大根の煮つけ
・じゃがいもの
味噌汁
・冷凍みかん
・牛乳
今日は「冷凍みかん」のお話です。冷凍みかんは、冬にとれたおいしいみかんを夏でも食べられるように工夫したもので、昭和30年(61年前)に神奈川県の駅の売店で売られたのが始まりです。皆さんのなかで、家で冷凍みかんを作ろうとチャレンジしたことがある人はいませんか? おいしく作れましたか? みかんをそのまま凍らせるだけに見えますが、そのまま凍らせると、水分が抜けてパサパサのおいしくない冷凍みかんができます。おいしい冷凍みかんは、急速に冷やし、水をつけ、また冷やして、水を付ける…これを繰り返して、みかんの周りに氷の膜を作り、みかんのおいしい水分を閉じ込めて作ります。暑い季節にぴったりの冷たい果物ですね。冷たいですが上手に皮を剥いて食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、味噌汁のじゃがいもです。
7月14日(木)
・ソフト麺
ツナトマト
ソースかけ
・ベイクドポテト
青のり風味
・枝豆の塩ゆで
・牛乳

今日は枝豆のお話しです。枝豆は大豆を若いときに収穫したものです。大豆と枝豆の栄養についての大きな違いは、ビタミンCとタンパク質です。ビタミンCは主に体の調子を整える働きのある栄養素です。枝豆にはビタミンCがありますが、大豆にはほとんどありません。ところが、体を作る働きのある栄養素のタンパク質は、大豆のほうが枝豆よりもたくさん入っています。
今日の枝豆は、岐阜市でとれたものです。岐阜市には枝豆が育ちやすい水はけの良い土がたくさんあるため、多く栽培されています。枝豆は夏が旬の食べ物です。今が一番おいしいときです。味わって食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、ツナトマトソースのにんにく、玉ねぎです。
・ソフト麺
ツナトマト
ソースかけ
・ベイクドポテト
青のり風味
・枝豆の塩ゆで
・牛乳
今日は枝豆のお話しです。枝豆は大豆を若いときに収穫したものです。大豆と枝豆の栄養についての大きな違いは、ビタミンCとタンパク質です。ビタミンCは主に体の調子を整える働きのある栄養素です。枝豆にはビタミンCがありますが、大豆にはほとんどありません。ところが、体を作る働きのある栄養素のタンパク質は、大豆のほうが枝豆よりもたくさん入っています。
今日の枝豆は、岐阜市でとれたものです。岐阜市には枝豆が育ちやすい水はけの良い土がたくさんあるため、多く栽培されています。枝豆は夏が旬の食べ物です。今が一番おいしいときです。味わって食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、ツナトマトソースのにんにく、玉ねぎです。
7月13日(水)
・麦ごはん
・小あじのから揚げ
・ひじきの煮物
・糸かまぼこの
すまし汁
・プチ梨ゼリー
・牛乳
今日は、小あじのから揚げの話です。このから揚げは、カルシウムが取れて、苦手なひとが多い魚を食べやすいようにと開発された学校給食専用の物です。衣は普通のから揚げよりもフワッとしていますね。これは、「フリッター」という物で、衣に色々な物を混ぜやすくなっています。今日のから揚げには、風味をよくするための青のりと、カルシウムをたくさんとるためのオキアミが入っています。旬のあじを使った料理です。よくかんで味わって食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、ひじきの煮物の大豆です。
・麦ごはん
・小あじのから揚げ
・ひじきの煮物
・糸かまぼこの
すまし汁
・プチ梨ゼリー
・牛乳
今日は、小あじのから揚げの話です。このから揚げは、カルシウムが取れて、苦手なひとが多い魚を食べやすいようにと開発された学校給食専用の物です。衣は普通のから揚げよりもフワッとしていますね。これは、「フリッター」という物で、衣に色々な物を混ぜやすくなっています。今日のから揚げには、風味をよくするための青のりと、カルシウムをたくさんとるためのオキアミが入っています。旬のあじを使った料理です。よくかんで味わって食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、ひじきの煮物の大豆です。
7月12日(火)
・夏野菜カレー
・福神漬け
・コーンキャベツ
・アイスクリーム
・牛乳

今日のカレーは、この時期の恒例「夏野菜カレー」です。
いつものカレーの具は、「豚肉、じゃがいも・人参・玉ねぎ」ですが、今日は豚肉と玉ねぎの他に、夏野菜として「かぼちゃ、なす、トマト、枝豆」が入っています。夏野菜は、真夏の太陽をたっぷりと浴びて甘味が強いのが特徴です。また、食べると熱くなった体を冷やす働きも持っています。かぼちゃ、なす、トマトは、苦手な人もいると思いますが、給食室特製のカレールウで煮込んであるので、とっても食べやすくなっています。この時期限定のカレーです。残さず食べましょう。今日の地産地消の食べ物は、夏野菜カレーのにんにく、たまねぎです。
・夏野菜カレー
・福神漬け
・コーンキャベツ
・アイスクリーム
・牛乳
今日のカレーは、この時期の恒例「夏野菜カレー」です。
いつものカレーの具は、「豚肉、じゃがいも・人参・玉ねぎ」ですが、今日は豚肉と玉ねぎの他に、夏野菜として「かぼちゃ、なす、トマト、枝豆」が入っています。夏野菜は、真夏の太陽をたっぷりと浴びて甘味が強いのが特徴です。また、食べると熱くなった体を冷やす働きも持っています。かぼちゃ、なす、トマトは、苦手な人もいると思いますが、給食室特製のカレールウで煮込んであるので、とっても食べやすくなっています。この時期限定のカレーです。残さず食べましょう。今日の地産地消の食べ物は、夏野菜カレーのにんにく、たまねぎです。
7月8日(金)
・枝豆ごはん
・豚肉の生姜炒め
・茹でとうもろこし
・冬瓜汁
・牛乳

今日は、少し早いですが、食育の日の献立です。
今月の地元山県市でとれた野菜は、たまねぎ、じゃがいも、なす、にんにく、とうもろこし、干ししいたけです。
今日のとうもろこしも伊自良の農家の皆さんが、学校給食用に、この日に合わせて種まきをし、大切に育ていただきました。みなさんが、喜んで食べてくれる姿を想像して、今朝早くから畑に出て、収穫してくださったとれたてのものです。作ってくださった農家の方の姿を思い浮かべながら、味わってくださいね。
また、生姜炒めの豚肉も山県市で育った山県ボーノポークのお肉です。山県市では、ボーのポークという種類の豚を育てています。しかし、実際にお肉になったときにボーノポークと呼ばれるものは、全体の40%ほどだそうです。成長するたびに、えさの配合割合をかえて育てられている貴重な豚肉です。味わって食べてくださいね。
・枝豆ごはん
・豚肉の生姜炒め
・茹でとうもろこし
・冬瓜汁
・牛乳
今日は、少し早いですが、食育の日の献立です。
今月の地元山県市でとれた野菜は、たまねぎ、じゃがいも、なす、にんにく、とうもろこし、干ししいたけです。
今日のとうもろこしも伊自良の農家の皆さんが、学校給食用に、この日に合わせて種まきをし、大切に育ていただきました。みなさんが、喜んで食べてくれる姿を想像して、今朝早くから畑に出て、収穫してくださったとれたてのものです。作ってくださった農家の方の姿を思い浮かべながら、味わってくださいね。
また、生姜炒めの豚肉も山県市で育った山県ボーノポークのお肉です。山県市では、ボーのポークという種類の豚を育てています。しかし、実際にお肉になったときにボーノポークと呼ばれるものは、全体の40%ほどだそうです。成長するたびに、えさの配合割合をかえて育てられている貴重な豚肉です。味わって食べてくださいね。
7月7日(木)
・小型パン
・焼きそば
・含め煮
・果汁入り
フルーツポンチ
・牛乳
給食では、定番の焼きそばとコッペパンの組み合わせですが、暑いこの季節には、もさもさしてちょっと食べにくいかもしれませんね。そんなときは、いつも以上によくかんでみてください。よくかんで食べると、口の中からだ液がたくさんでて、飲み込みやすくなります。ぜひ試してみてください。
また、暑い時期には、最初にがぶがぶと牛乳を一気に飲みたいところですが、他の物を食べやすくすることや消化のことも考え、牛乳を飲むタイミングや量を考えながら、食べることができるといいですね。
・小型パン
・焼きそば
・含め煮
・果汁入り
フルーツポンチ
・牛乳
給食では、定番の焼きそばとコッペパンの組み合わせですが、暑いこの季節には、もさもさしてちょっと食べにくいかもしれませんね。そんなときは、いつも以上によくかんでみてください。よくかんで食べると、口の中からだ液がたくさんでて、飲み込みやすくなります。ぜひ試してみてください。
また、暑い時期には、最初にがぶがぶと牛乳を一気に飲みたいところですが、他の物を食べやすくすることや消化のことも考え、牛乳を飲むタイミングや量を考えながら、食べることができるといいですね。
7月6日(水)
・ひじきごはん
・鯖の照り焼き
・十六ささげのごま和え
・天の川汁
・七夕ゼリー

今日は、十六ささげのごま和えの献立です。
十六ささげは、「飛騨美濃伝統野菜」のひとつで、岐阜県で多く栽培されている野菜です。細長いさやの中に、16個の豆が入っていることから、十六ささげという名前が付きました。もともとは20~30㎝ほどの長さがありますが、今日は食べやすい長さに切ってあります。また、十六ささげは、これから夏休みの時期が一番おいしいので、ぜひお家でも食べてみてくださいね。
また、明日は七夕です。1日早いですが「七夕献立」にしました。天の川にみたてた糸かまぼこと星型かまぼこが入った天の川汁とゼリーです。
・ひじきごはん
・鯖の照り焼き
・十六ささげのごま和え
・天の川汁
・七夕ゼリー
今日は、十六ささげのごま和えの献立です。
十六ささげは、「飛騨美濃伝統野菜」のひとつで、岐阜県で多く栽培されている野菜です。細長いさやの中に、16個の豆が入っていることから、十六ささげという名前が付きました。もともとは20~30㎝ほどの長さがありますが、今日は食べやすい長さに切ってあります。また、十六ささげは、これから夏休みの時期が一番おいしいので、ぜひお家でも食べてみてくださいね。
また、明日は七夕です。1日早いですが「七夕献立」にしました。天の川にみたてた糸かまぼこと星型かまぼこが入った天の川汁とゼリーです。
7月5日(火)
・黒パン
・かぼちゃのチーズ焼き
・シャキシャキサラダ
・洋風スープ
・牛乳

今日はかぼちゃについてのお話しです。かぼちゃは、夏野菜の一つです。「かぼちゃ」という名前は、外国の国名「カンボジア」が元になっています。かぼちゃは、16世紀ごろにポルトガル人によってカンボジアの産物として伝えられました。漢字では「南の瓜」と書きます。これは、今の中国「南京」の港から運ばれてきたため、南京からきた瓜 ということで、この漢字でかぼちゃと読むようになりました。地域によっては、今でもかぼちゃのことをそのまま「なんきん」と呼んでいる所もあります。そんなかぼちゃですが、体の調子をよくするビタミンがたくさん含まれています。今日は、ウインナーとチーズと一緒にカップに入れて焼きました。残さず食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、洋風スープの玉ねぎです。
・黒パン
・かぼちゃのチーズ焼き
・シャキシャキサラダ
・洋風スープ
・牛乳
今日はかぼちゃについてのお話しです。かぼちゃは、夏野菜の一つです。「かぼちゃ」という名前は、外国の国名「カンボジア」が元になっています。かぼちゃは、16世紀ごろにポルトガル人によってカンボジアの産物として伝えられました。漢字では「南の瓜」と書きます。これは、今の中国「南京」の港から運ばれてきたため、南京からきた瓜 ということで、この漢字でかぼちゃと読むようになりました。地域によっては、今でもかぼちゃのことをそのまま「なんきん」と呼んでいる所もあります。そんなかぼちゃですが、体の調子をよくするビタミンがたくさん含まれています。今日は、ウインナーとチーズと一緒にカップに入れて焼きました。残さず食べましょう。
今日の地産地消の食べ物は、洋風スープの玉ねぎです。