忍者ブログ

[PR]

2025/07/14  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月16日

2016/03/16  カテゴリー/未選択

ゆかりごはん
千草焼き
キャベツの煮びたし
糸かまぼこのすまし汁
牛乳



 今日は千草焼きについての話です。みなさんは、献立表で「千草焼き」と書いてあるのを見て、どんな料理を思い浮かべましたか。千草焼きとは、肉や野菜などを細かく刻んで加えた卵焼きのことを言います。今日の千草焼きには、ツナ、ひじき、ごぼう、豆腐を細かくして味付けし、卵に加えて焼きました。いろいろな食材が入っているので、とても栄養たっぷりです。味わって食べてくださいね。
PR

3月15日

2016/03/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ちくわの磯辺揚げ
切干大根の煮物
豚汁
牛乳



 今日は、豚汁についての話です。豚汁とは、その名の通り、豚肉と野菜が入ったみそ味の汁物です。豚汁は、冷めにくいのも特徴の一つであるため、冬に好まれるメニューでもあります。給食でも、冬の間ほぼ毎月登場しました。豚汁は、豚肉やたくさんの野菜が入っているので、栄養も満点です。できたての温かい豚汁を味わって食べて体を温めてくださいね。

3月14日

2016/03/14  カテゴリー/未選択

玄米ごはん
焼きぎょうざ
野菜のオイスター炒め
キムチ鍋
牛乳


 今日はキムチについての話です。キムチは、白菜などの野菜を塩、唐辛子と一緒に漬け込んだもので、寒い冬の保存食として生まれたものです。唐辛子の辛味で体が温まるので、キムチ鍋は寒い季節にはぴったりの料理です。去年初めて給食で登場したときに人気があったので、今年も出しました。今日は、キムチとみそを使って、豚肉、大根、豆腐、白菜、青梗菜、えのきだけ、干ししいたけ、にんじんを煮込み、鍋風に仕上げました。「キムチ」と聞くと、それだけで辛そう・・・と思ってしまう人もいるかもしれませんが、今日は学校給食用の辛味の少ないキムチを使っていますので、辛味が苦手な人でもきっとおいしく食べられると思いますよ。

3月11日

2016/03/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
肉団子の甘酢あんかけ
春雨サラダ
中華風卵コーンスープ
牛乳



今日は、酢についての話です。料理の調味料に使われる「酢」は、料理をおいしくするためにも、体を健康に保つためにも、とても効果的な調味料です。料理をおいしくする理由としては、硬い肉をやわらかくしたり、料理の油っぽさをやわらげてくれたりします。体にとっては、消化吸収をよくしてくれたり、緊張をほぐしてくれたりします。今日は、油で揚げた肉団子を、にんじんやたまねぎ、たけのこ、ピーマンと一緒に炒め、砂糖、しょうゆ、そして酢で味付けをして甘酸っぱく仕上げました。酢にはたくさんよさがあります。ぜひおうちでもいろいろな料理に取り入れてみてくださいね。

3月10日

2016/03/10  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
厚揚げと大根のそぼろ煮
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の煮物には、大根と厚揚げ、鶏ひき肉、小松菜を使っています。煮物を家であまり食べない人は、苦手・・・という人もいるかもしれません。今日の煮物は、野菜だけでなく、肉や厚揚げを一緒に煮ました。野菜のおかずは、肉や魚などの赤色のはたらきのたべものと一緒にすることで、よいだしが出て、野菜が苦手な人もおいしく食べることができます。野菜が苦手な人は、ぜひおうちの人にも話して、家でも取り入れてみてくださいね。

3月9日

2016/03/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃもの甘だれ
じゃがいものきんぴら
豆腐のみそ汁
牛乳



 今日は、1日遅れのいい歯の日の献立です。今日のカルシウムの多い食品は、甘だれのししゃも、みそ汁の豆腐、煮干し粉です。また、かみごたえのあるメニューとしてきんぴらを取り入れました。
 ししゃもは、カルシウムたっぷりの食品ですが、少し苦味があるので、苦手な人もいるようですね。今日はそんな苦手な人も食べやすいように、油で揚げて、甘辛いたれをかけて仕上げました。ごはんにもよく合うおかずです。よくかんで食べてくださいね。

3月8日

2016/03/08  カテゴリー/未選択

五目ごはん
春巻き
海藻サラダ
味噌汁
ブルーベリーゼリー



 今日は、6年生のみなさんの考えたメニューです。6年生のみなさんの人気メニューをもとに、家庭科で学習した栄養のバランスのことも考えながら6年生のみんなで考えました。野菜をたくさん使ったメニューになりました。6年生のみなさんと楽しく食べてくださいね。

3月7日

2016/03/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのみそ煮
ブロッコリーのおかか和え
のっぺい汁
牛乳

 今日は、さばのみそ煮についてのお話です。今年度も給食には、鯖が何度も登場しました。塩焼きやごまだれ焼きなどの焼き魚になったり、みそ煮やカレー煮のように煮込み魚になったりしました。鯖は青魚と呼ばれとても臭みの強い魚です。カレーやみそには、臭みを取り除いてくれる働きがあるので、一緒に調理すると食べやすくなります。給食では、みなさんが食べやすいように様々な工夫をしていますが、今日のみそ味もその工夫の一つです。みなさんは、どんな鯖料理が好きですか。また、感想を聞かせてくださいね。

3月4日

2016/03/04  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉と高野豆腐の揚げがらめ
三色和え
白みそ汁
牛乳



 今日は高野豆腐についての話です。みなさん高野豆腐は好きですか。好き!と答えてくれる人は、残念ながら少ないのではないでしょうか。きっと、あまり好きじゃないとか、高野豆腐がどんな食べ物かがわからないという人が多い気がします。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、煮物に多く取り入れられているので、苦手だと感じる人も多いかもしれません。
 しかし今日の高野豆腐は、油で揚げることで、お肉のような触感を出して苦手な人でもおいしく食べられるようにしました。お味はいかがですか。鶏肉と高野豆腐の揚げがらめは、山県市初登場のメニューです。ぜひ感想を聞かせてくださいね。

3月3日

2016/03/03  カテゴリー/未選択

ちらしずし
さわらの西京焼き
お浸し
すまし汁
ひなまつりデザート
牛乳



 今日、3月3日はひなまつりです。というわけで今日の献立はひなまつりの献立です。ひなまつりは、昔のお母さんたちが「子どもたちが1年間健康に過ごせるように」との願いを込めて作ったのがはじまりです。ひなまつりには、3色のひしもちやちらし寿司が食べられています。ちらし寿司にはかんぴょうが入れてありますが、お皿の中でかんぴょうを見つけることはできますか?かんぴょうは、夕顔という野菜から作られています。7月~8月にかけて収穫された夕顔の実をむいて、乾燥させてできています。かんぴょうの他にも、すまし汁には手まり麩を入れて、デザートも用意しました。ひなまつりの雰囲気がいっぱいの献立を味わって食べてくださいね。

3月2日

2016/03/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のあんからめ
たくわん和え
切干大根のみそ汁
牛乳



 今週は、中学校の卒業式があるので、もうすぐ給食が終わりになる中学校3年生に食べてもらいたい献立や、人気の献立をたくさん登場させています。
 今日は人気メニューの一つ、豚肉のあんからめです。豚肉のあんからめは、まず、豚肉に下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。そして、ごま油、ウスターソース、砂糖、しょうゆ、中華スープの素、かたくり粉を合わせて作ったたれとからめて仕上げています。たくさんの調味料を使って、おいしく仕上げています。冷めてもおいしいメニューなので、お弁当の一品にもおすすめですよ。

3月1日

2016/03/01  カテゴリー/未選択

黒パン
ウインナー
ひじきサラダ
パンプキンシチュー
牛乳 


 3月になりました。暦の上では春なので、少しずつ暖かくはなってきましたが、まだまだ寒い日が続き、シチューがおいしい季節ですね。給食で登場するシチューは、クリームシチューやコーンシチューが多いので、今日は少し気分を変えて、パンプキンシチューにしました。みなさん、パンプキンとは、日本語でなんの野菜のことをいうかわかりますか。答えは、かぼちゃです。今日は、シチュー定番の鶏肉、たまねぎ、にんじん、冬においしいブロッコリーと一緒にかぼちゃをじっくり煮込んだシチューです。味わって食べてくださいね。

2月29日

2016/02/29  カテゴリー/未選択

カレーライス 
福神漬け 
キャベツのソテー 
ヨーグルト
牛乳


 今日は、カレーライスです。中学3年生のみなさんにとっては中学校での給食最後のカレーライスとなります。給食のカレーライスのルウは手作りです。マーガリンを溶かし、小麦粉をふるいながら入れて弱火でゆっくりと火をとおしていきます。香ばしい、いいにおいがし、茶色く色づいてきます。最後にカレー粉を加えてカレールウの完成です。また、カレーライスはルウを入れたらじっくりと混ぜなら煮込んでいきます。じっくりと時間をかけて煮込むのが、おいしく作るコツです。味わって食べてくださいね。

2月26日

2016/02/26  カテゴリー/未選択

親子丼 
金時豆の煮物 
すまし汁 
いよかん
牛乳



 今日は、金時豆の甘煮についての話です。
 金時豆は、北海道で栽培されるいんげん豆の中でも70%を占めています。中でも大正金時という品種が多く作られています。昭和の初めごろ見つけられ、大正村で作られるようになったことから大正金時と名前が付けられました。金時豆は質の良いたんぱく質が多く含まれています。そのほかにもビタミン、鉄、カルシウム、食物繊維など、栄養いっぱいの食べ物です。苦手な人も多いでしょうが、体に良いのでぜひ食べてみてください。

2月25日

2016/02/25  カテゴリー/未選択

揚げパン 
ラーメン 
含め煮 
りんご
牛乳


 今日は、揚げパンについての話です。
 揚げパンは久しぶりですね。冬の時期はノロウイルスが発生しやすいため、火を通してから砂糖とシナモンの粉をまぶす、揚げパンを作ることができませんでした。もうすぐ春で、いよいよ卒業シーズンを迎えます。そのため、中学3年生のみなさんには、ぜひ、給食の揚げパンを食べてほしいと思い、今日の献立に入れました。油でパンを揚げた後、すばやく粉をまぶして数を数えます。今日の揚げパンはいかがですか?

2月24日

2016/02/24  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
焼き豆腐の肉みそかけ 
じゃがいもの煮物  
沢煮椀
牛乳


 今日は、沢煮椀についての話です。
 今日の料理で、どれが「沢煮椀」か分かりますか?・・・汁のことをいいます。
 沢、というのは「たくさんの」という意味があります。たくさんの材料をそれぞれせん切りにし、汁に浮かべた様子が水の流れを表しています。今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、だいこん、干ししいたけ、みつばと、たくさんの材料を使っています。塩としょうゆのシンプルな汁です。味わって食べてください。

2月23日

2016/02/23  カテゴリー/未選択

食パン 
ハムカツ 
コーンキャベツ 
冬野菜のスープ
牛乳


 今日は、ハムカツについての話です。
 ハムカツは、少し厚めのハムに小麦粉、パン粉をつけて油で揚げます。給食では、ハムに小麦粉とパン粉をつけて油の中に入れる人、揚げて温度を測り、数を数える人と、衛生面に気をつけて作っています。1枚1枚に衣をつけるのは時間がかかります。しっかり温度を上げるために、硬いかもしれませんが、時計を見ながら時間内に食べられるように よくかんで食べてくださいね。

2月21日

2016/02/21  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
カレイの竜田揚げ 
大根の煮物 
みそ汁
牛乳


 今日は、カレイの竜田揚げについての話です。
 カレイとよく似たものにヒラメがあります。左目がカレイで右目がヒラメだといわれていますが、アメリカではカレイが左側にあるのが50%、日本だと100%なのだそうです。では、カレイとヒラメはどこで見分けるかというと、カレイは目が出ている、おちょぼ口という特徴があるそうです。ヒラメが肉食のため、口が裂け、獰猛な顔をしているのに対し、カレイは虫をたべるため、おちょぼ口なのだそうです。今日の魚はカレイです。よくかんでいただきましょう。

2月19日

2016/02/19  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
鰆のごまだれ焼き 
昆布煮びたし 
豚汁 
牛乳
(食育の日)


 今日は、2月19日で食育の日です。食育の日には山県市や岐阜県でとれたものを使用していきます。 
 今日の豚汁には多くの材料が入っています。豚肉、ごぼう、だいこん、にんじん、さといも、こんにゃく、ねぎです。これらの野菜はいろんな病気から守ってくれるビタミンを多く含みます。また、豚肉、あげ、赤みそと、みなさんの体をつくるたんぱく質も多く含まれています。しっかり食べて体の中から元気になりましょう。

2月18日

2016/02/18  カテゴリー/未選択

ソフト麺 
ミートソース 
ベイクドポテト
青梗菜のソテー
牛乳


 今日は、ソフト麺のミートソースについての話です。
 ミートソースには、豚のひき肉と、その半分の量のくだいた大豆が入っています。みなさんは肉は好きですか?肉をある程度食べることは体をつくるもとになるので大切なのですが、食べすぎは良くありません。肉ばかりを食べ続けると、体の中にも悪い影響を及ぼし、腸の中は老化していき、便秘になります。しかし、極端に肉を食べないのもよくないのだそうです。肉を食べなさ過ぎる人も便秘になりやすくなります。つまり、食べすぎも、食べなさ過ぎもよくありません。バランスよく何でも食べることが大切です。今日も残さず食べてくださいね。