忍者ブログ

[PR]

2025/07/14  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1月19日

2016/01/19  カテゴリー/未選択

食パン
ハムカツ
ボイルキャベツ
冬野菜のミルクスープ
牛乳


 今日は、ハムカツについてのお話です。
 今日のハムカツは、調理員さんの手作りです。厚めのハムに、1枚1枚小麦粉とパン粉をつけて、ていねいに油で揚げました。冷蔵庫に入っていたハムはとても冷たく、1枚ずつしっかり衣をつけるのはとても大変な作業です。しかし、みなさんにおいしいハムカツを食べてほしいという思いから、調理員さんが一生懸命作ってくださいました。感謝の気持ちを込めて残さずいただきましょう。
 また、ボイルキャベツはハムカツサンドにできるように味をつけていないので、食パンにボイルキャベツとハムカツをはさんで一緒に食べてくださいね。
PR

1月18日

2016/01/18  カテゴリー/未選択

わかめごはん
ぶりの照り焼き
ブロッコリーのおかか和え
すまし汁
牛乳



 今日は、ぶりについてのお話です。
 ぶりは、成長するにつれて名前が変わる魚です。関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリ、関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、名前が変わっていきます。日本では、江戸時代まで、元服や出世に伴い名前を変える習慣があったので、魚の名前が変わることを出世に見立てて出世魚と呼んでいます。縁起が良いので、お正月のおせち料理によく使われています。他にも、出世魚にはスズキやボラなどが有名です。
 今日の給食では、しょうゆと酒、みりんで味をつけて照り焼きにしました。ぶりのおいしさをじっくりと味わって食べてくださいね。

1月15日

2016/01/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばの塩焼き
大根とツナの煮物
豆腐のみそ汁
牛乳



 今日は日本型の食事についてのお話です。
 今日の給食のように、ごはんを中心に魚、肉、野菜、海藻、豆、果物などを組み合わせたバランスの良い食事を、日本型の食事といいます。パンを中心に食べる洋食は、油を使った料理が多く、動物性の食品が中心になるので、脂質という油の取りすぎになることがあります。しかし、日本型の食事は脂質が少なく、食物繊維などの不足しやすい栄養を、自然にたくさんとることができます。日本は世界の中でも長生きな人が多い長寿の国ですが、その理由の1つに優れた食事があると、世界中から注目されています。洋食と日本型の食事は、どちらもおいしいですが、家でも健康を考えて、バランスよく食べられると良いですね。

1月14日

2016/01/14  カテゴリー/未選択

小型パン
煮込みうどん
大豆と小魚の揚げ煮
三色和え
牛乳



 今日はほうれん草についてのお話です。
 三色和えに入っているほうれん草は、今が一番おいしい旬の季節の野菜です。旬のほうれん草は、味がおいしいだけではなく、夏にとれるほうれん草よりも、ビタミンCが3倍くらい多く含まれています。ビタミンCは風邪を予防よる働きがあるので、特にこの時期によくとれると良いですね。寒い気候がほうれん草の栽培に適しているので、岐阜県の飛騨地方で栽培が盛んに行われています。多いときには、出荷する市場の入荷量の約80%を飛騨地方のほうれんそうが占めることもあります。旬の味を楽しんで食べてくださいね。

1月13日

2016/01/13  カテゴリー/未選択

ビビンバ丼
春雨スープ
みかん
牛乳


 今日はビビンバについてのお話です。
 ビビンバは、韓国で親しまれている料理で、韓国の言葉でピビンパプといいます。ピビンは混ぜる、パプはご飯の意味で、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味になります。ご飯にナムルや肉などをのせて、コチュジャンとごま油を入れ、かき混ぜて食べる料理です。韓国では、食器を持って食べることはマナー違反になるので、食器を机に置いたまま、はしを使って食べます。国が違うと作法も違うのでおもしろいですね。みなさんは、しっかり食器を持って食べてくださいね。

1月12日

2016/01/12  カテゴリー/未選択

麦ごはん
大豆入り松風焼き
切干大根の煮付け
白玉雑煮
牛乳


 今日は、白玉雑煮についてのお話です。
 鏡開きの献立として、白玉を使った雑煮にしました。鏡開きというのは、お正月に神様や仏様にお供えしてあった鏡餅を下げて、そのおもちを食べる風習です。神様に供えられた食べ物には力が備わると考えられています。また、神様や仏様に感謝しながら食べることで、無病息災といって、いろんな病気や災いにならないように、という願いが込められています。白玉は粘り気があるので、のどにつまらないようにゆっくり食べてくださいね。一度に口に入れないで、少しずつよくかんで食べるように気を付けましょう。
 

1月8日

2016/01/08  カテゴリー/未選択

ごぼうのハッシュドポーク
カミカミソテー
ゼリー
牛乳



 今日は「いい歯の日」の献立です。いい歯の日には、みなさんの骨や歯を作るもととなる、カルシウムの多い食べ物や、かみごたえのある食べ物を取り入れています。
 今日のハッシュドポークには、しっかりよくかんで食べてほしいという願いを込めて、ごぼうを入れました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、便秘や肥満の予防に効果的なので、みなさんに積極的にとってほしい栄養の1つです。
 また、カミカミソテーには、カルシウムが豊富な「しらす」も入っています。1口につき30回を目標に、よくかんで食べましょう。

12月24日

2015/12/24  カテゴリー/未選択

ツナピラフ
鶏肉の照り焼き
かぶのスープ
デザート


 今日は、2学期最後のお楽しみ給食です。
ツナの入ったピラフと鶏肉の照り焼き、冬野菜のかぶをつかったスープ、ケーキです。
ピラフも照り焼きもみなさんの好きなメニューですね。鶏肉を最後に残して味わう人もいるようですが、ごはんとおかず、汁を交互に食べて欲しいですね。
26日から冬休みに入ります。お正月にはお雑煮やおせち料理などを食べる機会がありますね。お正月料理にはそれぞれにいろいろな願いが込められています。どんな願いが込められているのかおうちの人と調べてみるのも楽しいですね。

12月22日

2015/12/22  カテゴリー/未選択

麦ごはん
年越し煮
かぼちゃの天ぷら
切干大根のみそ汁



 今日12月22日は、冬至です。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると長生きするとか、風邪をひかないといって、冬に不足しがちな栄養をかぼちゃからとっていました。
かぼちゃは緑黄色野菜で、目の働きを守ったり、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。
今日は、そんなかぼちゃを天ぷらにしました。小麦粉と上新粉、くろごまで作った衣をつけて揚げました。1枚1枚衣にくぐらせて、油の中に入れ、油の中でくっつかないように気をつけながら丁寧に揚げました。味わって食べてくださいね。

12月21日

2015/12/21  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鯖の塩焼き
ごまごま和え
里芋と大根のみそ汁


 今日は給食の主食は、麦ご飯、主菜は鯖の塩焼き、副菜はごまごま和え、汁物は大根と里芋の味噌汁です。典型的な日本食の組み合わせです。味のついていない白いごはんをおいしく食べるための組み合わせになっています。ご飯とおかずを交互に食べましょう。

12月18日

2015/12/18  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ひこずり
厚焼き卵
キャベツともやしのおかか煮びたし(食育の日)


 今日は、食育の日の献立です。伊自良で採れた、白菜、ねぎ、生しいたけを使ったひこずりです。
地域によってはひきずりともいうそうです。どんな料理かというと鶏肉を使ったすき焼きのことをいいます。給食では、鍋ですき焼きをすることはできないので、鶏肉、白菜、ねぎ、糸こんにゃく、かまぼこ、焼き豆腐、生しいたけを砂糖、しょうゆ、みりんで味付けた煮物風の料理になっています。甘辛い味が白いごはんによく合います。ごはんといっしょに食べてくださいね。

12月17日

2015/12/17  カテゴリー/未選択

ソフト麺
肉みそソース
カラフルポテト
もやしのごま煮びたし


 ソフト麺のソースには、ミートソースや中華風ソース、ツナトマトソース、カレーソースなどがありますが、今日は和風の肉みそソースです。玉ねぎ、にんじん、ひき肉と一緒にくだいた大豆も入れてあります。麺類だとよく噛まないでも食べられるため、かみごたえをだすために入れてあります。麺にソースをからめて食べてくださいね。

12月16日

2015/12/16  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭のおろしかけ
ひじきの煮つけ
けんちん汁


 今日は鮭のおろしかけです。鮭は、塩焼きにして食べることが多いですが、今日はでんぷんをつけ油で揚げたものに、大根おろしで作ったたれをかけました。鮭は、油で揚げてあるので、焼いた時よりもジューシーに仕上がっています。揚げることで香ばしさもでるので、おいしく食べることができます。魚の苦手な人にも食べやすくなっています。鮭の骨は太くて硬いので、食べる時にはよく噛んで、骨がないのを確認してから飲み込むようにしてくださいね。

12月15日

2015/12/15  カテゴリー/未選択

食パン
豆とポテトのグラタン
キャベツのサラダ
オニオンスープ
イチゴジャム


 今日は豆とポテトのグラタンです。
豆というと一番におもい浮かぶのは大豆だと思いますが、豆には他にも金時豆やうずら豆、黒豆などいろいろな豆があります。今日は、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆を使ってグラタンを作りました。
豆は、タンパク質やでんぷん質などを多く含みます。もっとみなさんに食べて欲しい食べ物の一つです。今日は、ケチャップ味で豆をおいしく食べられるように工夫しました。味わって食べてくださいね。

12月14日

2015/12/14  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
大根とじゃこのサラダ
ヨーグルト


 今日は、給食で人気のカレーライスです。
おいしさの秘密は、大きな釜でたくさんの具をじっくり煮込むことと調理員さん手作りのルウです。マーガリンと小麦粉をじっくり炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え、一気に仕上げます。今日のカレーもおいしく仕上がっていますか?よく噛んで味わって食べてくださいね。

12月11日

2015/12/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのかば焼き
三色和え
糸かまぼこのすまし汁


 今日はいわしのかば焼きです。かば焼きというとうなぎを開いてタレをつけて焼いたものを思い浮かべますが、給食では、タレをつけながら焼くことはできないので、でんぷんをつけて揚げたいわしに甘辛のタレをからめて作っています。いわしの表面についたでんぷんがタレを吸っておいしく仕上がっています。白いごはんにぴったりのおかずです。ご飯と一緒に食べてくださいね。
いわしの骨は、細くて柔らかいので食べることができます。よく噛んで、骨もいっしょに食べてくださいね。

12月10日

2015/12/10  カテゴリー/未選択

小型パン
ラーメン
あられ煮
チンゲンツァイの和え物
みかん


 みかんのおいしい季節になりました。今日、皆さんが食べているみかんは、温州みかんと呼ばれているものです。夏みかんなどと比べると簡単に皮をむくことができるので、手軽にたべることができます。ビタミンCを多く含むので風邪予防や肌をすべすべにする効果があります。冬の風邪予防にぴったりの食べ物です。
1日の食事の中で、朝とるビタミンCはとても効果的と言われています。手軽に食べることができるので、朝食に1個食べられるといいですね。

12月9日

2015/12/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん
関東煮
納豆
キャベツの煮びたし
プチゼリー


 納豆は何からできているか知っていますか?
そうです大豆です。納豆は大豆を発酵させて作ります。この他にも大豆から作られる食べ物には、しょうゆ、みそ、、豆腐、油揚げ、きな粉などがあります。この他にも私たちの周りには大豆が姿を変えた食べ物がたくさんあります。みんさんは、いくつ見つけられますか?

12月8日

2015/12/08  カテゴリー/未選択

レーズンパン
ハンバーグのケチャップソース
キャベツのカレーソテー
切干大根のスープ


 切干大根は、煮つけに使うことが多く、和食の食材と考えがちですが、今日のように洋風のスープにも使うことができます。
 切り干し大根は、名前の通り、大根を細く切って干したものです。干すことによって、生のままで大根を食べるよりもカルシウムや鉄分、ビタミンBが増加し、甘みも増します。また、食物繊維も多く含むのでおなかの掃除をします。
今日は、いつもと一味違った切干大根を味わってくださいね。

12月7日

2015/12/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いかのかりん揚げ
昆布煮びたし
豚汁


 今日はぐだくさんの豚汁です。
大根、にんじん、さといも、ごぼうなど体を温める冬野菜が入っています。
寒い冬には体の中から温めてくれるごぼうや大根などの根菜をたくさん食べるといいですね。朝、起きたときはみなさんの体温は低い状態です。朝食を食べることで体温が徐々に上がってきますが、豚汁のように根菜類がたっぷり入った汁ものは体温を上げる働きがあるので冬の朝食にもぴったりですね。