忍者ブログ

[PR]

2025/07/15  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山県市特産  『桑の木豆』

2015/12/04  カテゴリー/未選択

「桑の木豆」は蚕の餌となる桑の木にツルをはわせて栽培したことが始まりの養蚕がさかんだった山県市(美山地区)の歴史を物語るインゲン類の豆です。

今は桑の木ではなく、ネットにつるを這わせて栽培しています。
  


10月の収穫の頃にはさやがこんなに赤くなっています。
 


桑の木豆ならではの食材としての特徴と魅力は、さやを乾燥させて保存しておき、水に戻してさやごと煮豆やフライなどに料理して美味しいことです。

学校給食ではカレーに入れたり、今日の給食のように中華煮の具材として使用しています。
PR

12月4日

2015/12/04  カテゴリー/未選択

麦ごはん
桑の木豆の中華煮
春巻き
わかめスープ


 今日は山県市特産の桑の木豆を使った中華煮です。
10月に収穫した桑の木豆を専用のハウスで乾燥させたものを使っています。
今まで桑の木豆は、ご飯に入れたり、カレーに入れてきましたが、もっと地域の
特産物を皆さんに食べてもらいたいと思い考えたメニューです。
ぴりっと豆板醤の辛味の効いた麻婆豆腐の豆バージョンのおかずです。
白いご飯にぴったりのおかずです。ごはんと一緒に食べてくださいね。

12月3日

2015/12/03  カテゴリー/未選択

小型パン
カレーうどん
たこのから揚げ
青梗菜のおかか煮浸し


 今日は青梗菜を使った煮びたしです。
青梗菜は中華料理でよく見かける緑黄色野菜です。ビタミンCやカロテン、鉄分や食物繊維も多く含む栄養たっぷりの野菜です。炒め物にしたり、八宝菜や中華飯の色どりに加えたり、今日のようにおひたしにしたりといろいろな料理に使えます。風邪の予防をしたり、肌がカサカサになるのを防ぐ働きもあります。栄養たっぷりの青梗菜を味わってくださいね。

12月2日

2015/12/02  カテゴリー/未選択

さつまいもごはん
さわらの照り焼き
大根の煮物
白菜のみそ汁


 今日は、旬の野菜大根の煮物です。
学校の畑や家の畑で大根を作っている人もたくさんいると思います。
土の中にできる白い根の部分には、ビタミンCが多く含まれ、葉っぱの部分は、ビタミンAを多く含みます。今日は、地元の伊自良の方が作ってくださった新鮮な大根です。味わって食べてくださいね。また、はくさいやねぎも伊自良で作られたものです。新鮮でおいしい野菜を食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

12月1日

2015/12/01  カテゴリー/未選択

食パン
チリコンカン
もやしのサラダ
ポトフ


 今日の給食は、チリコンカンです。
チリコンカンについて調べるとメキシコやアメリカ、スペインなどいろいろな国で食べられています。それぞれの国の特徴があり調べてみるとおもしろいですよ。
今日は、ひき肉、にんにくと玉ねぎを炒め、ソース、ケチャップ、とうがらしで味をつけ、金時豆を加え煮込みました。日本風チリコンカンです。パンにはさんで食べてくださいね。
チリコンカンが、こってりした味付けなので、あっさり味のポトフを組み合わせました。パン、サラダ、ポトフを交互に食べましょう。

11月30日

2015/11/30  カテゴリー/未選択

チキンライス
オムレツ
ごぼうソテー
コーンポタージュ
牛乳


 今日は、ごぼうソテーについての話です。
 ごぼうは、かみごたえもあり、お腹の調子を整える「食物繊維」という栄養がたっぷり含まれているので、みなさんには、すすんで食べてほしい食品の一つです。以前ごぼうのソテーが初めて出たとき、ベーコンとよく合うし、よくかんで食べられておいしい!という感想をたくさんもらいました。今回は、秋バージョンで、ぶなしめじも加えて仕上げました。よくかんで味わって食べてくださいね。

11月27日

2015/11/27  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉の揚げがらめ
さつまいものレモン煮
切干大根のみそ汁
牛乳


 今日は、さつまいものレモン煮についての話です。
 さつまいもは、低い温度でじっくり加熱すると、甘みがとても増すので、おかずにもデザートにもなる食品です。今日は、旬のさつまいもを、干しぶどうとりんごと一緒に、レモン果汁と砂糖で味付けをして煮ました。デザート感覚で食べられるおかずです。さつまいもの甘みを感じながら味わって食べてくださいね。ちなみに、さつまいものレモン煮は、デザートではないので、他のおかずと一緒に食べてもいいですよ。

11月26日

2015/11/26  カテゴリー/未選択

ソフト麺
きのことツナのおろしソース
れんこんチップス
ちりめんキャベツ
牛乳


 今日は、きのこについてのお話です。
 今日のソフト麺のソースには、しめじ、えのき、しいたけの3種類のきのこが入っています。きのこは、今が旬で一番おいしく、栄養もたくさん含まれています。食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれるので、便秘予防、がん予防、肥満予防にも効果があります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けたり、疲れを取ってくれたりする栄養素も入っています。きのこは苦手・・・という人もいるかもしれませんが、今日はツナと一緒にして食べやすくしてあります。きのこが苦手な人も、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。

11月25日

2015/11/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのカレー煮
キャベツのサラダ
のっぺい汁
果物ゼリー
牛乳


 今日は、さばのカレー煮についてのお話です。
 さばは、青 魚とよばれ、独特の臭みがあるのが特徴の魚 です。カレーやみそには、臭みを取り除いてくれる働きがあるので、一緒に調理すると食べやすくなります。給食では、みなさんが食べやすいように様々な工夫をしていますが、今日のカレー味もその工夫の一つです。カレー味には、食欲をそそるはたらきもあるので、今日はごはんもすすみますね。ごはんとおかずを交互に食べてくださいね。

11月24日

2015/11/24  カテゴリー/未選択

黒パン
ウインナー
秋の味覚クリームシチュー
海藻サラダ
牛乳


 今日は、秋の味覚クリームシチューについての話です。
 今日のシチューには、たくさんの食品が使われています。また、今の秋の時期を感じられるように、さつまいも、しめじといった食品を使っています。さらに、今は秋の終わりがけなので、冬においしいブロッコリーも使いました。栄養もたっぷりで、体も温まるシチューです。残さず食べてくださいね。

11月20日

2015/11/20  カテゴリー/未選択

麦ごはん
韓国風肉じゃが
ナムル
トックスープ
牛乳


 今日は、トックスープについての話です。
 トックとは、韓国のお餅のことを言います。日本のお餅は、もち米で作られているので、ネバネバしたり、伸びたりします。しかし、韓国のお餅、トックは、うるち米といって、普段皆さんが食べているお米から作られているので、噛み切りやすく、鍋料理や汁物などに入れても、崩れにくいのです。みなさんに配られたお汁の中からトックは見つけられましたか。日本の料理もとてもおいしいですが、いろいろな国の料理にも親しんでいけるといいですね。

11月19日

2015/11/19  カテゴリー/未選択

小型パン
きのこスパゲッティ
ごぼうサラダ
大豆とじゃこの揚げがらめ
牛乳


 今日は食育の日の献立です。
 毎月食育の日には、山県市や岐阜県など、地元でとれた食品をできるだけ多く取り入れるように工夫をしています。
 今日は、スパゲッティに入っている「生しいたけ」、サラダに入っている「だいこん」、大豆とじゃこの揚げがらめの「大豆」が、地元でとれた食品です。地元でとれる食品は、新鮮で、旬のものや、安全なものが多いです。いいことがいっぱいの地元の食品をたくさん選んで食べていけるといいですね。

11月18日

2015/11/18  カテゴリー/未選択

わかめごはん
円空里芋コロッケ
もやしの煮びたし
豚汁
牛乳


 今日は、円空さといもコロッケについての話です。
 今日の円空さといもコロッケは、岐阜県産の材料を使って作られた岐阜県オリジナルのコロッケです。関市の円空さといも、各務原のにんじん、海津の枝豆を使って作ってあります。円空さといもは、普通のさといもよりも、ネバネバが強いのが特徴です。もっちりしたさといも、シャキシャキしたにんじんと枝豆の食感を味わって食べてくださいね。

11月17日

2015/11/17  カテゴリー/未選択

食パン
りんごジャム
サーモングラタン
ひじきのサラダ
野菜スープ
牛乳


 今日は、サーモングラタンについての話です。
 サーモンは、日本語では「さけ」のことです。さけは、さんまと同様に、秋を代表する魚です。さけは、川から海に出て、大人の魚になり、卵を産むために、生まれた川にまた戻ってきます。この川に戻っている途中の今の時期のさけが、一番、脂がのっておいしいのです。今日は、そんなさけを、白ワインで蒸し、野菜やホワイトソースと一緒にして、グラタンにしました。旬のさけを味わって食べてくださいね。

11月16日

2015/11/16  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉のかおり揚げ
きんぴら
かきたま汁
牛乳




 今日は、鶏肉のかおり揚げについてのお話です。
 みなさんは、かおり揚げ、、、と聞くと、どんな料理を思い浮かべましたか。
かおり揚げとは、いつものから揚げのことです。では、なぜ名前が違うのでしょうか。答えは、献立の組み合わせが違うからです。中華料理と組み合わせるときは「から揚げ」、和食料理のときは、「かおり揚げ」と呼びます。今日は、和食との組み合わせなので、鶏肉のかおり揚げという献立の名前にしました。同じ料理でも、組み合わせる料理によって、呼び方が違うなんて面白いですね。調べてみたら、もっとたくさんあるかもしれませんよ。

11月13日

2015/11/13  カテゴリー/未選択

キムチチャーハン
厚揚げのオイスターソース煮
ワンタンスープ
りんご
牛乳


 今日はキムチについての話です。
 キムチは、白菜などの野菜を塩、唐辛子と一緒に漬け込んだもので、寒い冬の保存食として生まれたものです。
唐辛子の辛味で体が温まるので、寒い季節にはぴったりの料理です。今日は、豚肉とたまねぎを炒め、キムチと中華スープの素、塩、こしょう、しょうゆを使って、味付けをし、炊いたごはんと混ぜました。「キムチ」と聞くと、それだけで辛そう・・・と思ってしまう人もいるかもしれませんが、今日は学校給食用の辛味の少ないキムチを使っていますので、辛味が苦手な人でもきっとおいしく食べられると思いますよ。

11月12日

2015/11/12  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
シーザーサラダ
ヨーグルト
牛乳


 今日は、給食で人気メニューのカレーライスについての話です。
 給食のカレーライスが好き!という声をよく聞きますが、味の決め手は、2つあります。一つ目は、肉と玉ねぎを大きな釜でしっかり炒めて、じっくり煮込むことです。たまねぎは透明な色になるまでていねいに炒めることで、甘味が増し、とてもおいしくなるのです。二つ目は、調理員さん手作りのルウです。小麦粉とマーガリンを焦がさないように炒め、茶色く色づいたところでカレー粉を加え仕上げます。手を休めずに、ルウを混ぜ続けること、カレー粉を入れるタイミングがとても難しく、重要なのです。今日のカレーのできばえはどうでしょうか。
 市販のカレールウで作るカレーもおいしいですが、自分だけのオリジナルカレーに挑戦してみませんか。ルウ作りのコツは、ぜひ調理員さんに聞いてみて下さい。

11月11日

2015/11/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
白身魚のもみじ揚げ
昆布和え
里芋のみそ汁
牛乳


 今日は「白身魚のもみじ揚げ」についてのお話です。
 日本には4つの季節があるので、その時期の季節を楽しむ料理がたくさんあります。今日の給食のもみじ揚げは、ホキという白身魚に、すりおろしたにんじんを入れた衣をつけました。秋に色付くもみじの葉に見立ててあります。見た目がきれいになるように、調理員さんが1個1個丁寧に衣をつけて揚げてくださいました。季節を感じながら、調理員さんに感謝しながら食べてくださいね。

11月10日

2015/11/10  カテゴリー/未選択

米粉パン
いちごジャム
煮込みハンバーグ
スウィートポテトサラダ
かぶのポトフ
牛乳


 今日は、スウィートポテトサラダについての話です。
 みなさんは、スウィートポテトは、なんの食べ物かわかりますか。
スウィートポテトとは、日本語では「さつまいも」のことを言います。さつまいもを使ったおやつのことを、よくスウィートポテトというので、もしかしたら、おやつのスウィートポテトがでるのかな、、、と思っていた人もいるかもしれません。
今日は、旬の甘くておいしいさつまいもを、にんじんやきゅうりと一緒にし、塩、こしょう、マヨネーズで味付けをしました。甘じょぱいサラダに仕上げました。味わって食べてくださいね。

11月6日

2015/11/06  カテゴリー/未選択

カレーピラフ
鶏肉のハーブ焼き
ジャーマンポテト
白菜スープ
牛乳


 今日は、鶏肉のハーブ焼きについての話です。
 給食で登場する鶏肉メインのおかずは、照り焼き、から揚げ、梅焼きなど、和風や中華のメニューが多くありますね。今日は、いつもの味付けとは少し変えて、洋風の味付けです。塩こしょう、白ワインで味付けをし、バジルというハーブで香りを効かせました。さっぱりとして風味がよいおかずです。味わって食べてくださいね。