忍者ブログ

[PR]

2025/07/25  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月18日

2014/09/18  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きビーフン
いかフリッター
フルーツミックス
牛乳


 今日は焼きビーフンについての話です。
 みなさんは、ビーフンは何から作られているか分かりますか?…ビーフンは、お米から作られています。では、ビーフンはどこの国の料理でしょう?  

          正解は中国です。

 ビーフンでは、中国では「米粉」と書きます。
 今日は、ビーフンの他、豚肉・しょうが。ねぎ・にんじん・たけのこ・ほししいたけ・たまねぎ・キャベツ・ピーマンと、多くの材料を使いました。栄養たっぷりのビーフンを残さず食べてくださいね。
PR

9月17日

2014/09/17  カテゴリー/未選択

ゆかりごはん
ちくわの磯辺揚げ
五目豆
さといものみそ汁
牛乳


 今日は、さといものみそ汁の、さといもについての話です。
 さといもは生の状態では『えぐ味』や『渋味』が強いのが特徴です。さといもを洗う時に手がかゆくなる時がありますが、これは『シュウ酸カルシウム』の結晶が含まれているためです。シュウ酸カルシウムは、さといもの皮の2㎜下ぐらいにあります。少しの力がかかるだけで、結晶が壊れて針のような結晶に変わり、外へ飛び出します。そのため、皮膚に針のような結晶がささってかゆくなります。また、生では渋味やえぐ味がありますが、火を通すことで渋味を消すことができます。
 今日は、さといも・油揚げ・たまねぎ・わかめ・ねぎが入ったみそ汁です。味わって食べてくださいね。

9月16日

2014/09/16  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばの味噌煮
三色和え
とうふ汁
牛乳


 今日は、さばの味噌煮のさばについての話です。
 さばは秋が旬で『秋さば』といわれます。太平洋の沿岸にいるさばは春頃卵を産み、えさを食べながら北上します。そのさばが卵を産むために南下を始める9月~10月頃が特においしい時期だといわれます。今日は調理員さんがさばを砂糖・みそ・お酒・みりん・しょうが・ねぎでじっくりとお釜をゆすりながらおいしく煮てくださいました。ごはんにもよく合いますね。よくかんで食べてくださいね。

9月12日

2014/09/12  カテゴリー/未選択

麦ごはん
肉だんごのケチャップ煮
ナムル
ワンタンスープ
牛乳



 今日は、ナムルについての話です。
 ナムルは韓国の家庭料理の一つです。日本ではビビンバの具に使われることが多いのですが、韓国では食事のおかずとして欠かせない食べ物です。本来、ゆでて冷ましてから調味料と混ぜ合わせて作るのですが、暑い時期であるため、できるだけ衛生的に作る必要があります。ですから、ゆでた後、水で冷やすのではなく、調味料とともに煮て、煮浸しのように作りました。いつものナムルのイメージとは少し違うかも知れません。しかし給食室ではいつも安全に作ることを心がけていることを理解してください。

9月11日

2014/09/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
肉じゃが
厚焼き卵
わかめ汁
牛乳



 今日は、わかめ汁のわかめについての話です。
 わかめは、食べ物の働きでは骨や歯をつくるもととなる、無機質を多く含む赤の食べ物の仲間になります。塩漬けにしたり乾燥させたものが出回っています。わかめといえば、汁物によく使われますね。見た目だけでなく、栄養的にも優れているので、給食には欠かせない食べ物です。わかめを食べる習慣は日本と朝鮮半島がほとんどなのだそうです。ちなみに韓国の人の方が日本人よりわかめをたくさん食べるそうです。 

9月10日

2014/09/10  カテゴリー/未選択

わかめごはん
かつおの竜田揚げ
たくあんあえ
白みそ汁
牛乳



 今日は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春頃と、南に向かう秋が旬となります。春にとれるかつおが『初がつお』、秋にとれるかつおが『戻りがつお』といわれます。
 また、今日のみそ汁はいつもと違いますね。今日のみそ汁は『白みそ汁』です。いつものみそ汁は赤みそを使ったものや、赤みそに白みそを混ぜたものを使っています。白みそだけを使うのは初めてです。
 大豆を多く使い、長い時間じっくり熟成させると『赤みそ』になり、大豆に米や麹を多く合わせて短期間の熟成で『白みそ』となります。この辺りでは、豆味噌である赤みそが多いのですが、一般的には米味噌です。米味噌は大豆と米を使って発酵させます。米味噌が多く使用されるのは東日本、北陸、近畿などです。その他には、麦を使った麦みそで、九州、中国地方、四国で多く使用されます。白みそ汁はいつもと比べていかがですか。

9月9日

2014/09/09  カテゴリー/未選択

食パン
煮込みハンバーグ
シャキシャキサラダ
ポテトスープ
牛乳



 今日のポテトスープには、大豆が入っています。
 大豆に含まれている『たんぱく質』は体によい、体を作るもととなる食べ物です。そして、今日のスープにはじゃがいもが入っています。じゃがいもというと、食べ物の働きでいうと、体を動かすもとになる黄色の食べ物の仲間になります。しかし、じゃがいもにはビタミンCという、特に野菜に多く含まれているものがたくさん含まれていることが大きな特徴です。ポテトスープだけで、とても栄養たっぷりなのですね。味わっていただきましょう。

9月8日

2014/09/08  カテゴリー/未選択

三色そぼろごはん
さといもの煮付け
糸かまぼこの
 すまし汁
お月見ゼリー
(お月見)


 今日は、お月見です。今日はきれいな月を見ることができるでしょうか。
 今日は、さといもの煮付けです。なぜさといもの煮付け?と思う人もいるでしょうね。お月見のことを「いも名月」と呼ぶ場合があるそうです。そのためにお月見にはさといもがよく登場するのですね。お月見のお供えといえば、お月見団子、というところですが、食べやすくお月見ゼリーにしました。

9月5日

2014/09/05  カテゴリー/未選択

ひじきごはん
やきししゃも
切干大根の煮付け
じゃがいもの味噌汁
牛乳
(いい歯の日)




 今日はちょっぴり早い『いい歯の日』です。
 みなさんは、ひじきが給食でよく登場するな、と感じたことはありますか。ひじきは海でとれる海藻で、わかめや昆布と同じ、食べ物のはたらきでは赤の仲間になります。体を作るもとになる仲間になりますが、鉄分やカルシウムといった、骨や歯を作るもととなるものを多く含んでいるのです。普段の食生活ではとりにくい栄養がたくさん含まれています。そんな栄養たっぷりのひじきをごはんに混ぜました。また、丸ごと食べるししゃもや、乾燥することで栄養がぎゅっとたっぷり詰まった切干大根、そして味噌汁には煮干しの粉が入っています。そして牛乳と、普段よりもカルシウムたっぷりです。カルシウムをたっぷりとって、丈夫な体を作りましょう

9月4日

2014/09/04  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
たこのからあげ
杏仁豆腐
牛乳




 今日は、たこのからあげについての話です。
 みなさんは、たこの足は何本あるか知っていますか?
 そう、8本ですね。そのたこの足の部分を切ったものを油で揚げています。
たこはよくかんで食べていますか?よく噛むことで頭を刺激してくれますね。しっかりよくかんで食べてください。パンも牛乳で流し込まないでよくかんで食べることが理想です。しっかりかんで、食べ物の味をかみしめてくださいね。

9月3日

2014/09/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
麻婆豆腐
焼きぎょうざ
中華スープ
牛乳



 今日は、マーボードウフ、焼きぎょうざ、中華スープと、中華料理ですね。
 中華料理の特徴は、短時間で手早く、栄養たっぷりの料理ができることにあります。暑い時期には、ぴりっとした味が食欲をそそります。このぴりっとしたものが『トウバンジャン』という、とうがらしを使った調味料です。マーボードウフでは、たくさんの豆腐を使います。豆腐はお店ではパックで売られていますね。このパック1個に入っている豆腐が1丁になります。豆腐は1丁、2丁と数えます。小学校では1丁を4人で分けたぐらいの量になります。中学校では1丁を3人で分けたぐらいの量になります。たくさんの豆腐を使っています。味わって食べてくださいね。

9月2日

2014/09/02  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳



 今日は、夏野菜カレーについての話です。
 9月に入り、暦の上では秋になります。秋なのに、なぜ夏野菜?と思う人もいるかも知れませんね。9月といっても、まだ暑い日が続きます。夏野菜は、そんな暑さでほてった体を冷ます、とても大切な働きをしてくれます。今日のカレーにはどんな野菜が入っているでしょう?かぼちゃ、たまねぎ、なす、トマト、そしてえだまめが入っていますね。このうち、夏野菜と言われているのは、たまねぎ以外になります。たまねぎはカレーには欠かせない野菜なので必ず入っています。
 暑くて食欲がわかない、体がまだついていかない、という人もいるかも知れませんが、夏野菜のパワーで元気に暑いこの時期を乗り切ってくださいね。

7月17日

2014/07/17  カテゴリー/未選択

ソフト麺
ツナトマトソース
ベイクドポテトのり塩風味
枝豆の塩ゆで
すいか


 今日は「すいか」についての話です。
 山県市の給食ですいかが登場するのは、数年ぶりです。給食ですいかが食べたいとの声があったので、久々に登場しました。すいかは水分がたっぷりですが、体に良い栄養素もたくさん入っています。とりすぎた塩分を体の外に出してくれたり、熱中症を予防してくれたりします。
 今日で1学期の給食が終わります。暑いと食欲がわかないこともあるかもしれませんが、1日3食をしっかり食べて、元気に2学期を迎えましょう。

7月16日

2014/07/16  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
アイスクリーム


 今日は、夏野菜カレーについての話です。
 給食では、この夏野菜カレーが登場するのは7月と9月だけです。定番のじゃがいもやにんじんは使わず、かぼちゃやなす、トマト、えだまめ等の夏野菜をたっぷり使った栄養満点のこの時期ならではのカレーです。かけ込まないでよく噛んで食べ、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

7月15日

2014/07/15  カテゴリー/未選択

食パン
いちごジャム
枝豆コロッケ
シャキシャキサラダ
レタスとトマトのスープ



 今日は、「えだまめコロッケ」の「えだまめ」についての話です。
 枝豆は、豆と野菜の両方の栄養的な特徴をもった野菜です。
 たんぱく質、ビタミン、カルシウムなどという栄養素を多く含んでいます。昔は枝付きで売られていたため、枝付きの豆、という意味で枝豆、という名前がついたそうです。今日は、えだまめの入ったえだまめコロッケです。年に1回の登場ですので、味わって食べてくださいね。

7月14日

2014/07/14  カテゴリー/未選択

麦ごはん
から揚げのレモンソース
いんげんのみそ和え
麩のすまし汁


 今日は、「いんげんのみそ和え」についての話です。
 みなさん、今日のいんげんのお味はいつもと比べてどうですか。
きっといつもよりも美味しく感じている人が多いのではないでしょうか。給食ではいつも冷凍したいんげんを使っていますが、今日は生のいんげんを使っています。いんげんが一番美味しく食べられる夏の時期に、みなさんに収穫してすぐのものを味わってほしいと思ったからです。今日は、にんじんと一緒に、みそ、砂糖、みりん、すりごまでみそ和えに仕上げました。味わって食べてくださいね。

7月11日

2014/07/11  カテゴリー/未選択

わかめご飯
ワカメと糸かまぼこの味噌汁


今日は、台風8号の影響により、簡易給食となりました。

7月10日

2014/07/10  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
シューマイ
含め煮


 今日は、含め煮にふくまれる、はんぺんについての話です。
 みなさんは「はんぺん」は何からできているかを知っていますか。
はんぺんは、タラなどの白身魚をすりつぶしたものに、やまいもや でんぷんなどを加えて蒸したものです。今日のはんぺんは「あげはんぺん」ですので、揚げてあるはんぺんを使っています。おでんに入れたり、煮物にしたりと、給食では何回か登場します。かみごたえもあるので、よくかんで食べましょう。

7月9日

2014/07/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭の香味ソース
切干大根の煮付け
すまし汁



 今日は、「鮭の香味ソース」についての話です。
 みなさんは、香味ソースとはどのようなソースのことをいうか知っていますか。
香味ソースとは、ねぎやしょうが、にんにくなど香りの強い香味野菜を使って作ったソースのことを言います。
食欲を増す働きがあるので、暑い夏にはピッタリのソースです。
 今日は、塩・こしょうで下味をつけて揚げた鮭に、香味野菜としょうゆ、酢、砂糖ごま油で作った香味ソースをかけました。香りも感じながら食べてくださいね。

7月8日

2014/07/04  カテゴリー/未選択

食パン
煮込みハンバーグ
ボイルキャベツ
ポテトスープ



 今日は、「煮込みハンバーグ」についてのお話です。
今日のハンバーグは、給食室の大きな釜で煮込んで、味をつけています。給食室の大きな釜は、持ち上げたりできないので、ハンドルを回して動かします。タイミングよくこまめにハンドルを回すことで、どのハンバーグにも均等に味を染みこませることができます。また、煮込むことで、味がまろやかになります。味がしっかりついているので、ハンバーグを、ボイルキャベツと一緒に食パンにはさんで食べましょう。