ゆかりごはん
ちくわの磯辺揚げ
五目豆
さといものみそ汁
牛乳

今日は、さといものみそ汁の、さといもについての話です。
さといもは生の状態では『えぐ味』や『渋味』が強いのが特徴です。さといもを洗う時に手がかゆくなる時がありますが、これは『シュウ酸カルシウム』の結晶が含まれているためです。シュウ酸カルシウムは、さといもの皮の2㎜下ぐらいにあります。少しの力がかかるだけで、結晶が壊れて針のような結晶に変わり、外へ飛び出します。そのため、皮膚に針のような結晶がささってかゆくなります。また、生では渋味やえぐ味がありますが、火を通すことで渋味を消すことができます。
今日は、さといも・油揚げ・たまねぎ・わかめ・ねぎが入ったみそ汁です。味わって食べてくださいね。
ちくわの磯辺揚げ
五目豆
さといものみそ汁
牛乳
今日は、さといものみそ汁の、さといもについての話です。
さといもは生の状態では『えぐ味』や『渋味』が強いのが特徴です。さといもを洗う時に手がかゆくなる時がありますが、これは『シュウ酸カルシウム』の結晶が含まれているためです。シュウ酸カルシウムは、さといもの皮の2㎜下ぐらいにあります。少しの力がかかるだけで、結晶が壊れて針のような結晶に変わり、外へ飛び出します。そのため、皮膚に針のような結晶がささってかゆくなります。また、生では渋味やえぐ味がありますが、火を通すことで渋味を消すことができます。
今日は、さといも・油揚げ・たまねぎ・わかめ・ねぎが入ったみそ汁です。味わって食べてくださいね。
わかめごはん
かつおの竜田揚げ
たくあんあえ
白みそ汁
牛乳

今日は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春頃と、南に向かう秋が旬となります。春にとれるかつおが『初がつお』、秋にとれるかつおが『戻りがつお』といわれます。
また、今日のみそ汁はいつもと違いますね。今日のみそ汁は『白みそ汁』です。いつものみそ汁は赤みそを使ったものや、赤みそに白みそを混ぜたものを使っています。白みそだけを使うのは初めてです。
大豆を多く使い、長い時間じっくり熟成させると『赤みそ』になり、大豆に米や麹を多く合わせて短期間の熟成で『白みそ』となります。この辺りでは、豆味噌である赤みそが多いのですが、一般的には米味噌です。米味噌は大豆と米を使って発酵させます。米味噌が多く使用されるのは東日本、北陸、近畿などです。その他には、麦を使った麦みそで、九州、中国地方、四国で多く使用されます。白みそ汁はいつもと比べていかがですか。
かつおの竜田揚げ
たくあんあえ
白みそ汁
牛乳
今日は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春頃と、南に向かう秋が旬となります。春にとれるかつおが『初がつお』、秋にとれるかつおが『戻りがつお』といわれます。
また、今日のみそ汁はいつもと違いますね。今日のみそ汁は『白みそ汁』です。いつものみそ汁は赤みそを使ったものや、赤みそに白みそを混ぜたものを使っています。白みそだけを使うのは初めてです。
大豆を多く使い、長い時間じっくり熟成させると『赤みそ』になり、大豆に米や麹を多く合わせて短期間の熟成で『白みそ』となります。この辺りでは、豆味噌である赤みそが多いのですが、一般的には米味噌です。米味噌は大豆と米を使って発酵させます。米味噌が多く使用されるのは東日本、北陸、近畿などです。その他には、麦を使った麦みそで、九州、中国地方、四国で多く使用されます。白みそ汁はいつもと比べていかがですか。
ひじきごはん
やきししゃも
切干大根の煮付け
じゃがいもの味噌汁
牛乳
(いい歯の日)

今日はちょっぴり早い『いい歯の日』です。
みなさんは、ひじきが給食でよく登場するな、と感じたことはありますか。ひじきは海でとれる海藻で、わかめや昆布と同じ、食べ物のはたらきでは赤の仲間になります。体を作るもとになる仲間になりますが、鉄分やカルシウムといった、骨や歯を作るもととなるものを多く含んでいるのです。普段の食生活ではとりにくい栄養がたくさん含まれています。そんな栄養たっぷりのひじきをごはんに混ぜました。また、丸ごと食べるししゃもや、乾燥することで栄養がぎゅっとたっぷり詰まった切干大根、そして味噌汁には煮干しの粉が入っています。そして牛乳と、普段よりもカルシウムたっぷりです。カルシウムをたっぷりとって、丈夫な体を作りましょう
やきししゃも
切干大根の煮付け
じゃがいもの味噌汁
牛乳
(いい歯の日)
今日はちょっぴり早い『いい歯の日』です。
みなさんは、ひじきが給食でよく登場するな、と感じたことはありますか。ひじきは海でとれる海藻で、わかめや昆布と同じ、食べ物のはたらきでは赤の仲間になります。体を作るもとになる仲間になりますが、鉄分やカルシウムといった、骨や歯を作るもととなるものを多く含んでいるのです。普段の食生活ではとりにくい栄養がたくさん含まれています。そんな栄養たっぷりのひじきをごはんに混ぜました。また、丸ごと食べるししゃもや、乾燥することで栄養がぎゅっとたっぷり詰まった切干大根、そして味噌汁には煮干しの粉が入っています。そして牛乳と、普段よりもカルシウムたっぷりです。カルシウムをたっぷりとって、丈夫な体を作りましょう
麦ごはん
麻婆豆腐
焼きぎょうざ
中華スープ
牛乳

今日は、マーボードウフ、焼きぎょうざ、中華スープと、中華料理ですね。
中華料理の特徴は、短時間で手早く、栄養たっぷりの料理ができることにあります。暑い時期には、ぴりっとした味が食欲をそそります。このぴりっとしたものが『トウバンジャン』という、とうがらしを使った調味料です。マーボードウフでは、たくさんの豆腐を使います。豆腐はお店ではパックで売られていますね。このパック1個に入っている豆腐が1丁になります。豆腐は1丁、2丁と数えます。小学校では1丁を4人で分けたぐらいの量になります。中学校では1丁を3人で分けたぐらいの量になります。たくさんの豆腐を使っています。味わって食べてくださいね。
麻婆豆腐
焼きぎょうざ
中華スープ
牛乳
今日は、マーボードウフ、焼きぎょうざ、中華スープと、中華料理ですね。
中華料理の特徴は、短時間で手早く、栄養たっぷりの料理ができることにあります。暑い時期には、ぴりっとした味が食欲をそそります。このぴりっとしたものが『トウバンジャン』という、とうがらしを使った調味料です。マーボードウフでは、たくさんの豆腐を使います。豆腐はお店ではパックで売られていますね。このパック1個に入っている豆腐が1丁になります。豆腐は1丁、2丁と数えます。小学校では1丁を4人で分けたぐらいの量になります。中学校では1丁を3人で分けたぐらいの量になります。たくさんの豆腐を使っています。味わって食べてくださいね。
夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳

今日は、夏野菜カレーについての話です。
9月に入り、暦の上では秋になります。秋なのに、なぜ夏野菜?と思う人もいるかも知れませんね。9月といっても、まだ暑い日が続きます。夏野菜は、そんな暑さでほてった体を冷ます、とても大切な働きをしてくれます。今日のカレーにはどんな野菜が入っているでしょう?かぼちゃ、たまねぎ、なす、トマト、そしてえだまめが入っていますね。このうち、夏野菜と言われているのは、たまねぎ以外になります。たまねぎはカレーには欠かせない野菜なので必ず入っています。
暑くて食欲がわかない、体がまだついていかない、という人もいるかも知れませんが、夏野菜のパワーで元気に暑いこの時期を乗り切ってくださいね。
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳
今日は、夏野菜カレーについての話です。
9月に入り、暦の上では秋になります。秋なのに、なぜ夏野菜?と思う人もいるかも知れませんね。9月といっても、まだ暑い日が続きます。夏野菜は、そんな暑さでほてった体を冷ます、とても大切な働きをしてくれます。今日のカレーにはどんな野菜が入っているでしょう?かぼちゃ、たまねぎ、なす、トマト、そしてえだまめが入っていますね。このうち、夏野菜と言われているのは、たまねぎ以外になります。たまねぎはカレーには欠かせない野菜なので必ず入っています。
暑くて食欲がわかない、体がまだついていかない、という人もいるかも知れませんが、夏野菜のパワーで元気に暑いこの時期を乗り切ってくださいね。