忍者ブログ

[PR]

2025/07/22  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月25日

2014/11/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
韓国風肉じゃが
ぎょうざ
五目スープ


 今日は、ぎょうざについてのお話です。ぎょうざは、お隣の国、中国で生まれた料理で、小麦粉に水を加えて薄く丸く伸ばした皮に、肉や野菜などの具を包んだものです。中国では、縁起物として大晦日から元旦にかけて家族や親戚が集まり、ぎょうざを作って食べる習慣ががあります。その歴史は古く、2500年以上前から食べられていたそうです。今日の給食のぎょうざも、おいしく食べてくださいね。
PR

11月21日

2014/11/21  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのカレー煮
ほうれん草の和え物
のっぺい汁
りんご


 今日は、さばのカレー煮についてのお話です。
 さばは、青 魚とよばれ、独特の臭みがあるのが特徴の魚 です。カレーやみそには、臭みを取り除いてくれる働きがあるので、一緒に調理すると食べやすくなります。給食では、みなさんが食べやすいように様々な工夫をしていますが、今日のカレー味もその工夫の一つです。食欲をそそる働きもあるので、ごはんもすすみますね。ごはんとおかずを交互に食べてくださいね。"

11月20日

2014/11/20  カテゴリー/未選択

小型パン
みそ煮込みうどん
いかの天ぷら
野菜の煮つけ



 今日は、みそ煮込みうどんついてのお話です。
 隣の愛知県を中心に、この地域では赤みそを使ったみそ煮込みうどんが親しまれています。赤みそは、豆みその一種で、長期間熟成されているので、うまみが多く、甘味が少ないのが特徴です。みなさんの住む東海地方では、みそ煮込みうどんの他にも、みそかつやみそおでんなど、みそを使った郷土料理が多くあります。地元の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。

11月19日

2014/11/19  カテゴリー/未選択

しいたけかつ丼
小松菜のおひたし
昆布豆



 今日は、食育の日です。
 食育の日の給食には、地域の食材をたくさん使った献立や、岐阜県や山県市ならではの料理を多く取り入れています。今日は、伊自良でとれたしいたけを使った「しいたけカツ丼」を取り入れました。伊自良で栽培された「しいたけ」に、塩・こしょうを振り、小麦粉・衣・パン粉をつけて油で揚げています。しいたけカツのさっくりした食感を残すために、丼のあんをごはんにかけ、その上にしいたけカツをのせています。地域の味を楽しんで食べてくださいね。

11月18日

2014/11/18  カテゴリー/未選択

レーズンパン
まめとポテトのグラタン
コーンキャベツ
白菜スープ



 今日は、レーズンパンについてのお話です。
 レーズンは、ぶどうを干したドライフルーツです。生のぶどうを干して作りますが、1kgのぶどうから200グラム程度しかできないそうです。70パーセントが糖分のため、アメリカではクイックエネルギーといって、すぐに役立つエネルギーのもととしてスポーツや登山に利用されているそうです。また、レーズンの甘みを利用して様々な料理にも使われています。レーズンパンは苦手な人が多いようですが、よくかむと口の中に甘さが広がってきます。パンと一緒に味わってみてくださいね。

11月17日

2014/11/17  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
だいこんとじゃこのサラダ
ヨーグルト




 みなさん「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしっかりしていますか。
 「いただきます」は、私たちが生き物の命をいただくことで、自分の命を維持できているということへの感謝の気持ちを表した言葉です。「ごちそうさま」は、食材の調達や調理に走りまわってくださった方への感謝の気持ちを表した言葉です。給食ができるまでには、調理員さんの他にも、農家の方や食材を学校に運んでくださる業者さんなど、多くの人たちが関わっています。心を込めて食事のあいさつをしましょう。

11月14日

2014/11/14  カテゴリー/未選択

麦ごはん
桑の木豆の中華煮
中華和え
わかめスープ




 今日は麦ごはんについてのお話です。
 ごはんは、おもにエネルギーのもとになる働きがあります。麦には、エネルギーになるのを助ける、ビタミンB群が含まれているので、一緒に食べることで効率よく栄養を吸収することができます。食物繊維も豊富に入っているので、おなかの中をきれいにしてくれる働きもあります。家でもぜひ麦ごはんを取り入れてみてくださいね。また、今日の中華煮には、山県市でとれた桑の木豆が入っています。地元でとれた食材は、よりおいしく感じますね。残さずに食べましょう。

11月13日

2014/11/13  カテゴリー/未選択

ソフト麺
きのことツナのおろしソース
れんこんチップス
ちりめんキャベツ



 今日は、きのこについてのお話です。
 今日のソフト麺きのことツナのおろしソースには、しめじ、えのき、しいたけの3種類のきのこが入っています。今が旬で一番おいしく、栄養もたくさん含まれています。食物繊維が豊富で、便秘予防、がん予防、肥満予防にも効果があります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、疲れを取ってくれるビタミンBなどの栄養も入っています。味わって食べてくださいね。

11月12日

2014/11/12  カテゴリー/未選択

さつまいもごはん
鶏肉のねぎソースかけ
切干大根の煮つけ
糸かまぼこのみそ汁


 今日は、糸かまぼこのみそ汁についてのお話です。 
 給食で使っている糸かまぼこは、岐阜県の学校給食用に作ってもらっているものです。かまぼこは魚の身をすりつぶして作っているので、魚のだしがよく出ています。そのため、糸かまぼこが入っている汁物は、とてもだしがきいていて、少ない調味料でもおいしく食べることができます。今日はすまし汁ではなく、みそ汁に糸かまぼこを入れてみました。お味はどうですか?おいしく食べてくださいね。

11月11日

2014/11/11  カテゴリー/未選択

ロールパン
クリームシチュー
ウインナー
小松菜のサラダ


 今日は、シチューについてのお話です。
 秋も深まって、だんだん涼しく、そして寒くなってきましたね。今日はそんな寒い毎日にぴったりのシチューです。鶏肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもなどたくさんの材料と、調理員さんの手作りルウをよく煮込んで仕上げました。ルウを作る作業は、とても大変で時間もかかりますが、みなさんにおいしいシチューを食べてほしいという思いから、給食では毎回手作りをしています。調理員さんに感謝の気持ちを持って、残さず食べてくださいね。

11月7日

2014/11/07  カテゴリー/未選択

わかめごはん
焼きししゃも
ひじきの煮つけ
けんちん汁


 今日はいい歯の日の献立です。
 よくかんで食べると唾液がたくさん出るので、虫歯などの病気になりにくくなります。また、食べ物が細かくなるので消化されやすくなり、栄養も効率よく吸収されます。さらに、よくかんで食べることで、神経や血管から脳に刺激が伝わり、頭がよく働くようになります。集中力や記憶力が高まるので、勉強が頑張れるようになりますね。毎日の食事の中で、よくかむことを意識しましょう。

11月6日

2014/11/06  カテゴリー/未選択

小型パン
和風スパゲティ
カミカミ煮干し
磯香和え



 今日は、カミカミ煮干しについてのお話です。
 煮干しは、カタクチイワシという魚を使っています。カタクチイワシは「煮干し」や「ちりめんじゃこ」、「しらす」といった加工品としてスーパーでよく見かける魚です。鮮度が落ちやすい魚なので、加工品として出回ることが多いようです。今日は、カタクチイワシを味付けして乾燥させた煮干しを使った、カミカミ煮干しが出ています。成長期のみなさんに大切な、カルシウムがたっぷり含まれています。1口につき30回を目標に、よくかんで食べましょう。

11月5日

2014/11/05  カテゴリー/未選択

麦ごはん
肉みそおでん
ゆかりあえ


 今日は、おでんについてのお話です。
 今日の給食のおでんは、大根、こんにゃく、里いも、ちくわ、うずら卵、生揚げが入っています。おでんは、一度に多くの食材をとることができるので、栄養のバランスが整いやすくなります。体も温まるので、これからの時期にぴったりな料理ですね。今日の給食のようにみそ味にすると、ご飯も食べやすくなります。家で作るときは、さらにこんぶやにんじんなどの具を加えて、栄養バランスが整うように工夫してみてくださいね。

11月4日

2014/11/04  カテゴリー/未選択

チキンライス
オムレツ
れんこんのサラダ
野菜スープ


 今日は、れんこんについてのお話です。
 れんこんは今が旬のおいしい野菜です。泥水の中で育ち、池や沼にさく「はす」という花の地下茎の部分です。れんこんには穴が開いているので、先が見通せるという意味で、縁起がよい野菜として親しまれています。今日は、きゅうりやキャベツといっしょにサラダにしてあります。れんこんのしゃきしゃき感を味わって食べてくださいね。

10月31日

2014/10/31  カテゴリー/未選択

麦ごはん
イカのかりん揚げ
あられ煮
麩のすまし汁


 今日は、短冊に切ったいかにでんぷんをまぶして、油で揚げ、砂糖、しょうゆでつくったたれにからめたイカのかりん揚げです。
皆さんは、イカの足が何本かしっていますか? イカの足は10本です。実は足ではなく、腕だそうです。10本のうち、2本がほかに比べて長いものがあります。これは、えさを捕まえるときにのばして使います。

10月30日

2014/10/30  カテゴリー/未選択

ソフト麺きのこソース
大学芋
わかめサラダ


 今日は、秋の代表的な食べ物のひとつさつまいもを大学いもにしました。さつまいもを食べやすい大きさに切って、油でじっくり揚げ、砂糖、醤油、水で作ったタレをからめ、黒ごまをまぶしました。さつまいもは、じっくり火を通すと甘味がますため、低めの温度でゆっくりあげます。たれもトロミがでるようにしっくり煮詰めています。調理員さんのこだわりの大学芋を味わって食べてくださいね。

10月29日

2014/10/29  カテゴリー/未選択

まめと根菜のキーマカレー
コーンもやし
ナタデココフルーツ


 今日は、いつもとちょっと違った豆と根菜を使ったカレーです。豆をおいしく食べて欲しいこと、よくかんで食べてほしことからこの献立が生まれました。ごぼうやれんこん、金時豆を鶏肉のひき肉と一緒に煮込みました。よく噛んで、食べてください。

10月28日

2014/10/28  カテゴリー/未選択

食パン
タンドリーチキン
大根サラダ
かぼちゃスープ


 今日は鶏肉をカレー粉、ヨーグルト、ケチャップなどで味付け、オーブンで焼きました。では、なぜタンドリーというのでしょうか。タンドリーチキンは、インド料理のひとつで、串に刺した鶏肉をタンドリーと呼ばれる壷型の釜で焼くことからこの名前がついたようです。タンドリーというと9月に食べたナンを焼くのもインドではタンドリーという壷型の釜です。インドでは、ほかにどんな料理をタンドリーで作るのでしょうね。調べてみるのもおもしろいですね。

10月27日

2014/10/27  カテゴリー/未選択

麦ごはん
秋鮭のしょうが焼き
白菜のおひたし
サトイモのみそ汁


 今日は、鮭をしょうが、しょうゆ、酒、みりんで作ったたれに漬け込んで焼きました。給食では、鮭は塩焼きにすることが多いですが、一味違った生姜焼きにしてみました。お味はどうですか?

10月24日

2014/10/24  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉ときのこのピリ辛炒め
大豆和え
豆腐のみそ汁



 今日の鶏肉ときのこのピリ辛炒めは、鶏肉と玉ねぎ、しめじをにんにく、しょうがと一緒に炒め、マヨネーズ、しょうゆ、酒、豆板醤で味つけました。白いご飯にぴったりのおかずで。ご飯と一緒に食べてください。また、和え物に入っているつぶつぶは、大豆を細かく切ったものです。いつもと違った和え物の味はどうですか?ぜひ、感想を聞かせてください。