忍者ブログ

[PR]

2025/07/23  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月23日

2014/10/23  カテゴリー/未選択

くりごはん
かつおのたつた揚げ
ひじきの煮つけ
糸かまぼこのすまし汁



 今日は、 秋の代表的な食べ物のひとつ栗を使ったごはんです。いつも食べているうるち米に餅米を混ぜてたいてあるので、ちょっともっちりした仕上がりになっています。
 みなさんの住んでいる山県市の大桑地区では利平栗がたくさん作られています。今日は、残念ながら大桑の栗ではありませんが、旬の栗ごはんを味わってください。
PR

10月22日

2014/10/22  カテゴリー/未選択

麦ごはん
手作り卵焼き
きんぴら
白菜汁


 今日は調理員さん手作りの卵焼きです。
 細かく切った具をツナ、ひじきと一緒に炒めて味付けし、卵と混ぜ合わせ焼いてあります。
 給食室のオーブンで焼いてあるため、焼いた後人数分に切り分けます。切る、炒める、焼く、切るの4つの行程で作られた卵焼きです。調理員さんの手間と愛情たっぷりの卵焼きです。味わって食べてください。

10月21日

2014/10/21  カテゴリー/未選択

米粉パン
野菜のカレーチャウダー
まめ豆サラダ



 チャウダーとはどんな料理か知っていますか。チャウダーとは、じゃがいもやベーコンなどをいれて煮込んだ具だくさんのスープのことです。この名前の通り、今日のカレーチャウダーには、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しいたけ、はくさいが入っています。たくさんの野菜をじっくり煮込んで、野菜の旨みをひきだして仕上げました。パンと一緒に食べてくださいね。

10月20日

2014/10/20  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のあんからめ
切り干し大根の煮付け
きのこ汁


 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。なぜ、野菜を乾燥させてから食べるのでしょうか?乾燥させることで、旨みと栄養分がギュッと凝縮されます。生の大根とは、一味違った味わいがあります。今日は、油揚げ、にんじんと一緒に煮付けました。大根の旨みと栄養がたっぷり詰まった切り干し大根の煮付けを味わってくださいね。

10月17日

2014/10/17  カテゴリー/未選択

桑の木豆カレー
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト
(食育の日)



 今日は食育の日の献立です。
山県市の乾地区の特産品桑の木豆をつかったカレーライスです。いつもは、桑の木豆を乾燥させた物を使って、混ぜごはんにしますが、今日は旬のとれたての桑の木豆を使っています。この時期にしか食べられないカレーです。いつもとひと味違うカレーライスを味わってくださいね。

10月16日

2014/10/16  カテゴリー/未選択

こがたパン
味噌煮込みうどん
イカリングフライ
ほうれん草のソテー



 今日のほうれん草のソテーには、エリンギが入っています。
エリンギの原産地域ではもともと人気のある食用キノコで、フランス料理やイタリア料理などの定番食材のひとつす。日本においては、1990年代に愛知県林業センターで初めて人工栽培が行われ、日本では太くて大きいエリンギが開発され、その後、栽培技術が普及するにともなって各地で大量の商業栽培がおこなわれるようになりました。

歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似ているとされていますが、食材そのものの香りには乏しいため、種々の味付け・香り付けを施して調理されるのが普通です。歯ごたえを楽しむために、縦に走る繊維と直角に切ったものを用いた中華スープや、食べやすい大きさに手で裂いて炒めたバターソテー、煮込んで佃煮にして供するなど手軽な調理法が種々考案され、日本においても人気の食材のひとつとなっています。しかし、食用に際しては加熱は必須で、生食により食中毒を起こす場合があるので、気をつけて下さいね。

10月15日

2014/10/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん
チャンプルー
焼き餃子
バンサンスー


 今日はチャンプルーです。チャンプルーは、豆腐や野菜を炒めた沖縄料理です。チャンプルーとは沖縄ではまぜこぜにしたという意味です。今日は、豚肉、豆腐、にんじん、もやし、にらを炒め、醤油、ごま油、花かつおで味つけました。ご飯にぴったりのおかずです。ご飯といっしょに食べてくださいね。

10月14日

2014/10/14  カテゴリー/未選択

わかめご飯
ワカメと糸かまぼこの味噌汁
サバの塩焼き



今日は、台風の影響により、簡易給食となりました。

10月10日

2014/10/10  カテゴリー/未選択

大豆入りツナごはん
鶏肉の黒ごま焼き
もずくスープ
ブルーベリーゼリー




 今日10月10日は、目の愛護デーです。

目によい栄養素は次の通りです。
ビタミンA …目の粘膜を保護。にんじんなどの緑黄色野菜、レバー、うなぎ、クコの実など。
ビタミンB1… 視神経のエネルギー代謝を補助。豚肉、うなぎ、大豆など。
ビタミンB2… 目の充血を防ぐ。レバー、うなぎ、牛乳、納豆など。
ビタミンC… 細胞を結合させるコラーゲンの合成を補助。もずく、キウイ、いちご、さつまいも、かぼちゃなど。
アントシアニン …光の刺激を脳に伝達する色素、ロドプシンを再合成。ブルーベリー、黒ゴマ、赤じそなど。

でも 目の健康に大切なことは、目によい食べ物を選んで食べることではなく、毎日バランスのとれた食生活をすることです。
食生活以外にも、明るい部屋で勉強する、ゲームをやりすぎないなど生活にも注意することが大切ですね。

10月9日

2014/10/09  カテゴリー/未選択

揚げパン
ラーメン
含め煮
プチゼリー



子どもたちにも人気の揚げパンです。
お家でも作ってみませんか?作り方を紹介します。
揚げパン 【材料 1人分】
小型のコッペパン 1本 揚げ油 
シナモン 0.4g 砂糖 4g
1.新しいきれいな油を200℃にあたためる。
2.砂糖とシナモンを合わせる。
3.パンを入れ、転がしながら全体がカリッとなるように揚げる。 
4.油をきって、②を全体にまぶす。
  ※油の温度が低いとパンに油がしみこむので、高温で揚げるのがポイントです。

10月8日

2014/10/08  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さんまのかば焼き
にびたし
切り干し大根のみそ汁
(いい歯の日)


 今日の魚は旬のサンマです。秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれています。

今日は、油で揚げて蒲焼にしました。子どもたちにも人気のメニューです。
さんまの蒲焼き 【材料 1人分】
 さんまの開き  40g1枚 でんぷん 5g 揚げ油
 A:しょうが(すりおろす) 0.5g 酒 1g しょうゆ 1.5g 
 B:砂糖 1g しょうゆ 1.5g 酒 1g 白いりごま 1g 水 適宜
1.さんまをAで下味をつける。
2.①にでんぷんを薄くつけ、180℃の油で揚げる。
3.Bの調味料を煮立て、揚げたサンマにかける。
 

 サンマには、血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされてます。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール(LDL)を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされています。
 また、今日はいい歯の日です。よくかむことを意識して食べてくださいね。

10月7日

2014/10/07  カテゴリー/未選択

くるみパン
ポテトのチーズ焼き
もやしサラダ
野菜スープ


 今日は、クルミパンです。いつものパンにクルミが1割入っています。
 クルミは、ごまやくりなどと同じ種実類で、ビタミンEを始め様々なビタミンやミネラルが豊富に含まれており、非常に栄養価の高いことでも知られています。
 食用としての利用は古く、紀元前7000年前から人類が食用としていたとも言われており、日本では縄文時代から種実の出土事例があり、オニグルミを中心に食料として利用されていたと考えられているのですよ。

10月3日

2014/10/03  カテゴリー/未選択

ビビンバ丼
五目スープ
りんご

 

今日も子どもたちに大人気のビビンバ丼の作り方をご紹介します。
ぜひ、ご家庭でもチャレンジして下さい。

ビビンバ丼【材料 1人分】
A:ひき肉 30g しょうが にんにく 各少々 砂糖 1.2g しょうゆ 2.8g みりん0.6g 
B:にんじん 6g ほうれん草 20g 大豆もやし 20g 油 0.5g しょうゆ 0.8g 塩 0.2g こしょう 少々 豆板醤 0.4g 
C:水煮ぜんまい 15g 油あげ 5g 砂糖 1.2g しょうゆ 2g 白いりごま 1g

1.ひき肉をみじん切りにしたにんにく、しょうがと炒めAの調味料で味をつける。
2.ほうれん草、もやしは食べやすい大きさに切り、下茹でする。
3.鍋に油を入れ、千切りにしたにんじんを炒める。にんじんに火が通ったら②を加え、さらに炒めBの調味料で味をつける。
4.器にご飯を盛り、①②③を盛り付ける。
5.油あげは油抜きして短冊に切る。ぜんまいと油あげをひたひたの水に入れ煮る。火が通ったら、Cの調味料を加え味付けし、白ごまを加えて仕上げる。

10月2日

2014/10/02  カテゴリー/未選択

わかめごはん
和風おろしハンバーグ
青菜のごまあえ
具だくさんのみそ汁



栄養たっぷりのみそ汁です。朝食にもぴったり!
今回は、作り方を紹介します。

具だくさんみそ汁【材料1人分】
【大根 20g 豆腐 20g にんじん 10g こんにゃく 10g 
煮干し粉 0.8g 赤みそ 10g ねぎ 7g】
1.大根、にんじん こんにゃくを食べやすい大きさに切り煮る。
2.①がやわらかくなったら、さいの目に切った豆腐、みそを加える。
3.仕上げに小口切りにしたねぎと煮干し粉を加える。

10月1日

2014/10/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししやものあまだれ
おかかあえ
すまし汁


今日はししゃもの話です。
日本で売られているししゃもの多くは、カラフトししゃもと呼ばれるものです。今日のししゃももカラフトししゃもです。
頭から尻尾まで骨ごと食べることができるため、骨や歯を作るカルシウムをとることができます。今日は、片栗粉をつけて油で揚げて、たれをからめて食べやすくしてあります。白いご飯と一緒に食べましょう。

9月30日

2014/09/30  カテゴリー/未選択

ナン
ドライカレー
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳


 今日は、ナンをちぎってドライカレーにつけて食べましょう。
 ナンとドライカレーはインドの料理です。ナンはタンドールとよぼれるオーブンにはりつけて焼きます。しかし、インドの家庭にはタンドールはありません。ですからナンは『買って家で食べるもの』であったり『お店で食べるもの』なのです。ちなみにインドではカレーをよく食べます。
 給食では1年に1回のナンです。味わって食べてください。

9月29日

2014/09/29  カテゴリー/未選択

麦ごはん
高野豆腐の卵とじ
野沢菜ふりかけ
みそ汁
牛乳


 今日は、野沢菜ふりかけについての話です。
 野沢菜は今から260年ぐらい前に、野沢温泉で京都から持ち帰ったかぶを植えたところ、かぶが小さく、葉が大きいものができました。野沢温泉は標高600メートルの高冷地です。かぶが寒い地域で突然変異を起こし、野沢菜が誕生しました。
 今日は、野沢菜漬けをしらす干しとともに炒めて白ごまとごま油で炒め、おいしいふりかけになりました。カルシウムがたっぷりです。
 ごはんとともにおいしく味わってくださいね。

9月26日

2014/09/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん
酢豚
中華和え
春雨スープ
牛乳


 今日は、酢豚についての話です。
 酢豚は、家庭でも、給食でも、お店でもふつうに売られたり作られたりする料理です。角切りの豚肉に下味をつけて油で揚げます。にんじん・たけのこ・干ししいたけ・たまねぎ・ピーマンを炒めたものに味をつけて豚肉とともにからめた料理です。この酢豚の特徴は、豚肉を油で揚げること・野菜と肉が入り、栄養的にもバランスが良いこと・酢が入りさっぱりと仕上がっていることが挙げられます。たくさんの材料を使っています。食べ物を無駄にしないようにしっかり食べましょう。

9月25日

2014/09/25  カテゴリー/未選択

ソフト麺
 ミートソースかけ
かぼちゃのごま揚げ
海藻サラダ
牛乳


 今日は、かぼちゃのごま揚げについての話です。
 かぼちゃの栽培は、日本では春に種をまき、夏から秋にかけて収穫します。とくにビタミンAのもととなるカロテンを多く含んでいます。今日は、かぼちゃに小麦粉と上新粉・黒ごまの衣をつけて油で揚げました。味わって食べてくださいね。

9月19日

2014/09/19  カテゴリー/未選択

きのこごはん
鶏肉の照り焼き
ごまあえ
とうがん汁
牛乳
(食育の日)


 今日は、9月19日で食育の日です。今日は、きのこごはんに生のしいたけを使いました。その他にも、ひらたけ・油揚げ・にんじんが入りました。 
 また、今日はとうがんを使っています。みなさんは、とうがんは どんな字を書くか分かりますか?『冬』『瓜』と書いて『冬瓜』と読みます。しかし、夏が旬の野菜です。これは、とうがんが冬まで保存できるからだといわれているからです。皮をむくと大根のように見えますが、味はちがいますね。とうがんを覚えてくださいね。