忍者ブログ

[PR]

2025/07/01  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月11日(月)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉の黒ごま焼き
にんじんサラダ
もずくのスープ

 今日のスープにはもずくが入っています。
スーパーなどで酢のものとして売っているのをよく見かけますが、学校給食では、乾燥した板状のものを水でもどして使っています。
給食のもずくは、沖縄でとれたものを使っています。細い糸状でぬめりがあるのが特徴です。今日はほかに、豆腐や糸かまぼこ、もやし、ネギなどの具がたっぷりのスープになっています。沖縄の海をイメージしながら食べてくださいね。
今日の地域の食材は、人参、ネギです。
PR

12月8日(金)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

カルシウムずし
焼きししゃも
切干大根の煮つけ
すまし汁
みかん

 今日はいい歯の日です。
丸ごと食べることができるししゃもとひじきやじゃこを入れたお寿司の組み合わせです。
山県市では2度目に登場するお寿司ですが、カルシウムを多く含む食材をつかっているため、カルシウム寿司と名付けました。もっと食欲をそそる素敵な名前を付けたいと思います。ぜひ考えてみてくださいね。
今日の地域の食材は、人参、ネギです。

12月7日(木)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

ソフト麺
中華あんかけ
焼き餃子
中華サラダ

 今日は中華風の献立です。
ソフト麺のソースは、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、豚肉をごま油の風味を生かして味付けました。麺と絡めて食べてくださいね。
中華サラダは、はるさめ、キュウリ、キャベツ、にんじん、錦糸卵、ささみを中華風のたれで味付けてあります。餃子との組み合わせで、全体にこってりした感じになっています。途中、牛乳を飲みながら食べてくださいね。
今日の地域の食材は、ネギです。

12月6日(水)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭のおろしかけ
白菜とほうれん草の煮びたし
味噌汁

 今日は鮭のおろしかけです。鮭は、塩焼きにして食べることが多いですが、今日はかたくりこをつけ、油で揚げたものに、大根おろしで作ったたれをかけました。鮭は、油で揚げてあるので、焼いた時よりもジューシーに仕上がっています。揚げることで香ばしさもでるので、おいしく食べることができます。魚の苦手な人にも食べやすくなっています。鮭の骨は太くて硬いので、食べる時にはよく噛んで、骨がないのを確認してから飲み込むようにしてくださいね。
今日の地域の食材は、大根、白菜、ねぎです。

12月5日(火)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

黒パン
ウインナー
花野菜サラダ
豆乳のスープ

 今日の花野菜サラダに使われている野菜は、「カリフラワー」と「ブロッコリー」です。ふたつともキャベツの仲間で、冬が旬の野菜で、今が一番おいしい季節です。
ブロッコリーやカリフラワーは、花のつぼみと茎を食べる珍しい野菜です。かぜの予防に役立つビタミンCやからだによい様々な栄養素も豊富です。つぼみの部分よりも茎のほうがより多くビタミンCを含みます。カリフラワーやブロッコリーを食べて風をひかない丈夫な体を作りましょう。
今日の地域の食材は、にんじんと白菜です。

12月4日(月)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
高野豆腐入り酢豚
もやしサラダ
中華スープ

 今日の酢豚には、豚肉の揚げたものと高野豆腐を揚げたものがはいっています。高野豆腐は和歌山県の高野山にちなんだ関西地方の呼び名で、正式には「凍り豆腐」と呼びます。豆腐を凍らせたあと干して乾燥させて作るため、豆腐の栄養がぎゅっと詰まっています。豆腐との食感の違いを感じながら食べてくださいね。
今日の伊自良の食材は、人参とネギです。

12月1日(金)

2017/12/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ひじき入り卵焼き
たくあん和え
大根の味噌汁

今日の卵焼きには、まぐろのオイル漬け、ひじき、玉ねぎ、にんじんが入っています。
細かく刻んだ野菜を炒め、まぐろのオイル漬けを加えて味付けし、卵を合わせ、オーブンで焼いてあります。
一品でいろいろな食材をとることができる卵焼きは、朝ごはんにもおすすめの一品です。
残り物のひじきの煮物を使ったり、チーズを入れてもおいしくできます。ぜひ ためしてみてください。
冬野菜のおいしい季節です。今月もいじらのてんこもりからたくさんの野菜が届きます。このように地域でとれた野菜を地元で使うことを地産地消といいます。毎日のひとくち話の中で紹介していきますね。今日の地域の食材は、にんじん、大根、ネギです。

11月30日(木)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

ハムのピラフ 
鶏肉のハーブ焼き 
白菜とほうれん草の
サラダ 
ポテトスープ
牛乳

 今日は鶏肉のハーブ焼きに使われている、バジルについての話です。
 バジルは、ギリシャという国の、アレキサンダー大王によって インドからヨーロッパに伝えられたといわれています。バジルという言葉は、王様を意味する「バジレウス」という言葉からきています。今日は、鶏肉に塩・こしょう・白ワインとともに乾燥バジルを混ぜて焼きました。お味はいかがですか。

11月29日(水)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
おかかふりかけ  
円空里芋コロッケ 
キャベツのおひたし 
豚汁
牛乳

 今日は円空里芋コロッケについての話です。
 円空里芋コロッケとは、円空里芋という芋を使ったコロッケのことです。円空里芋は 丸い形をしています。その形が円空という人が作った仏像の顔に似ていることからつけられた名前です。円空という人は、木彫りの仏像を掘り続けた人で、山県市のお隣の 関市で過ごしていたこともありました。ちなみに丸い形の里芋はとても良い里芋だといわれています。今日は、そんな円空里芋を使ったコロッケです。味わって食べてみてください。

11月28日(火)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

黒パン 
さつまいもの
クリームシチュー 
ウインナー 
海藻サラダ
牛乳

 今日はさつまいものクリームシチューについての話です。
 今日のシチューは、少し違いますね。鶏肉、たまねぎ、にんじんに加えて 旬のさつまいもが入り、そして しめじ、ブロッコリーと入り、栄養たっぷりです。今日はマーガリンと小麦粉でホワイトルーを作りました。これから寒くなっていきます。シチューをしっかり食べて、風邪に負けない体にしましょう。今月は山県市の野菜をたくさん使いました。今日もたくさん使っています。おいしく食べてくださいね。

11月27日(月)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

カレーライス 
福神漬 
シーザーサラダ 
ヨーグルト
牛乳

 今日は、シーザーサラダについての話です。
 今から90年ぐらい前、メキシコのホテルのオーナーである、シーザーさんが考えたサラダです。給食では、サラダは生ではなく、ゆでています。また、できるだけ食べる前に混ぜるように、給食当番さんが混ぜるようにしています。ゆでることで、生の時よりもたくさんの野菜を食べることができます。お家でも意識してたくさんの野菜を食べることができるといいですね。

11月24日(金)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

キムチチャーハン 
厚揚げの
オイスターソース煮 
中華スープ 
りんご
牛乳

 今日は、キムチチャーハンのキムチについての話です。
 キムチと言えばお隣の国・韓国の料理です。韓国はキムチをはじめ、辛い料理が多いのだそうです。その理由として、韓国は日本よりも北に位置するため、日本よりも寒いのです。そのため、寒さに耐えられるように辛い物を食べて体を温めます。韓国の人は、子どもの頃から辛い料理に慣らされるため、辛い料理でも平気な人が多いようです。今日は、キムチを使ったチャーハンです。キムチチャーハンで体の中から温まるといいですね。

11月22日(水)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
豚肉のあげからめ 
キャベツのごま和え 
かき玉汁 
みかん
牛乳
 今日は豚肉のあげからめについての話です。
 豚肉は、牛肉や鶏肉と比べるとビタミンB1が多いことが特徴です。ビタミンB1は、疲れをとる働きがあります。今日は、豚肉に下味をつけて油で揚げた後、砂糖・しょうゆ・みりん・酢・砂糖・酒のたれをからめました。しっかりとよくかんで食べてくださいね。

11月21日(火)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

米粉食パン
りんごジャム
サーモングラタン
ひじきのサラダ
野菜スープ
牛乳

 今日はサーモングラタンについての話です。
 グラタンは手間のかかる料理です。それは、材料をゆでたり、炒めたり、焼いたりと、いろんな調理をしながら作っていくからです。さけや ほうれんそうをゆでておいたり、材料を釜の中で炒めながら小麦粉を入れて炒めていきます。牛乳を加えて、それをカップ1個1個に入れていきます。最後に粉チーズをふってオーブンで焼いていきます。焼きあがったら、温度がきちんと上がっているかを確認し、数えます。食べるのはあっという間かもしれませんが、調理員さんに感謝して味わって食べてくださいね。魚の骨に注意して食べてくださいね。

11月20日(月)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

米粉食パン
りんごジャム
サーモングラタン
ひじきのサラダ
野菜スープ
牛乳

 今日はサーモングラタンについての話です。
 グラタンは手間のかかる料理です。それは、材料をゆでたり、炒めたり、焼いたりと、いろんな調理をしながら作っていくからです。さけや ほうれんそうをゆでておいたり、材料を釜の中で炒めながら小麦粉を入れて炒めていきます。牛乳を加えて、それをカップ1個1個に入れていきます。最後に粉チーズをふってオーブンで焼いていきます。焼きあがったら、温度がきちんと上がっているかを確認し、数えます。食べるのはあっという間かもしれませんが、調理員さんに感謝して味わって食べてくださいね。魚の骨に注意して食べてくださいね。

11月17日(金)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

(食育の日)
さつまいもごはん 
鶏肉のねぎソース 
切干大根の煮付け 
白菜のみそ汁
牛乳

 今日はさつまいもについての話です。
 さつまいもは根っこの部分です。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいものビタミンCは熱に強のが特徴です。また、食物繊維を多くとることができ、おなかの中を掃除してくれます。今日はさつまいもごはんです。味わって食べてくださいね。

11月16日(木)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

ソフト麺
きのことツナの
おろしソース
大豆としらすの
揚げがらめ
キャベツの
たくあん和え
牛乳

 今日は、ソフト麺 きのことツナのおろしソースについての話です。
 秋はきのこが採れる季節です。今日の麺のソースには、どんなきのこが入っていますか?見つけることができましたか?…しめじ、えのきだけ、しいたけです。
 きのこというと、苦手、嫌い、という人が多いですね。きのこには、食物繊維が多く含まれています。体を掃除する大切は働きをしてくれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムの働きを助けるビタミンDを多く含みます。今日は、ツナと一緒に大根おろしの入った栄養たっぷりのソースです。秋を感じながら食べてください。

11月15日(水)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭の黄金焼き
昆布和え
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は鮭の黄金焼きについての話です。
 鮭は身が赤いので、赤身の魚だと思われがちですが、実は白身の魚です。鮭はエビやカニなどをえさとして食べて、身が赤くなっていくのです。鮭は卵を産むシーズンが9月~11月であるため、この時期が旬になります。今頃とれる鮭がおいしい時期です。
 今日は、鮭にすりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたものをのせて焼きました。黄金のようにきれいに色づいているでしょうか?骨がないか確認しながら食べてくださいね。

11月14日(火)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

食パン
ハンバーグ
ケチャップソース
コーンサラダ
かぶのポトフ
牛乳

 今日は、かぶのポトフについての話です。
 みなさんは、今日のポトフの中に入っている、かぶがどれだか分かりますか?
今日のポトフには、かぶ、キャベツ、ウインナー、ブロッコリー、パセリが入っています。かぶは大根のように白いですね。かぶも大根も、どちらもアブラナ科で、一般には、長い形が大根で、丸い形がかぶです。食べた時の食感も違いますね。大根よりもかぶの方が軟らかく、煮ると崩れやすいので、トロッとした感じになります。大根はおでんなどの煮ものに向いていますが、かぶはおでんに使われることはあまりありません。今日のポトフのかぶは、食べてみていかがですか?

11月10日(金)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

オムライス 
ごぼうソテー 
コンソメスープ
牛乳

 今日は、ごぼうソテーについての話です。
 ごぼうは、外国で食べることは ほとんどありません。昔、日本で外国の人にごぼうの料理を出したところ、「木の根っこを食べさせた。」と言って問題になったほどです。そのため、今日のような「ごぼうのソテー」は、外国には存在しない料理です。ごぼうには、体の中を掃除する食物繊維や、体に良い働きをするポリフェノールも含まれています。よくかんで、ごぼうのおいしさを味わってください。また、今日はオムライスです。ケチャップ味のチキンライスに卵のシートをのせました。オムライスは、外国の料理ではなく、日本の料理です。味わって食べてくださいね。