忍者ブログ

[PR]

2025/07/02  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月9日(木)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

小型パン
みそ煮こみうどん
ちくわの磯辺揚げ
含め煮
牛乳

 今日はみそ煮込みうどんについての話です。
 みそ煮込みうどんといえば、名古屋、というイメージがありますね。名古屋では八丁味噌が有名です。八丁味噌は大豆と塩だけで作られています。そして長時間寝かせることで、うまみが出てきます。ふつう、みそ汁を作る時に、みそは煮立てると風味が逃げてしまうため、火を止めてみそを入れます。しかし、この八丁味噌は、煮立てることで麺に味が染みて美味しくなります。今日は、大豆に調味料が入った豆味噌を使っています。岐阜は名古屋に近いため、みそ煮込みうどんには抵抗はないようですが、他の地域ではあまり食べられていない料理です。味わっていただきましょう。
PR

11月8日(水)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

(いい歯の日)
秋の香ごはん 
焼きししゃも 
ひじきの和え物 
けんちん汁 
柿 
牛乳

 今日は11月8日、118の日の献立です。今日の給食には、ししゃもやひじき、昆布、豆腐、牛乳と、歯によいカルシウムの多いものが含まれています。
 今日は、柿についての話です。みなさんは柿は好きですか?苦手な人も多いのではないでしょうか?柿が嫌われる理由として「酸味がない」「熟すとドロドロになる」というものが挙げられます。柿には口の臭いを防ぐタンニンというものが含まれています。ビタミンCもたっぷりと含まれています。また、岐阜県では多く柿が作られています。今日の柿も岐阜県でとれたものです。ぜひ食べてくださいね。

11月7日(火)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
まめまめつみれと里芋のあまみそがらめ 
ほうれん草ともやしのおかか和え 
糸かまぼこのすまし汁 
りんごゼリー
牛乳

 今日は『まめまめつみれと里芋の甘みそがらめ』についての話です。
 『まめまめつみれ』には、岐阜県でとれた大豆をすりつぶしたものに、たらという魚のすり身を混ぜたものが入っています。「つみれ」というのは、魚のすり身や肉などを「手で摘んで湯に入れる」ことから、「摘み入れる」、「つみれ」に変化した言葉です。今日は私たちの体をつくるもととなる、たんぱく質たっぷりの「まめまめつみれ」、さといもを油で揚げました。その後、赤みそ、みりん、砂糖、酒、すりごまと一緒にからめました。給食初登場の献立です。感想をぜひ聞かせてくださいね。

11月6日(月)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
八宝菜
シューマイ
中華サラダ
牛乳

 今日は、八宝菜についての話です。
 八宝菜の八は、たくさんの、という意味があります。例えば「八百屋さん」は最初に漢字の「八」という字を書きます。これも、「たくさんの」という意味があります。八宝菜は、もともとは自分たちが食べるための「まかない料理」と呼ばれるものだったそうですが、おいしいと評判になって、きちんとした料理として認められるようになりました。今日の八宝菜には何が入っていますか?豚肉、うずら卵、いか、しょうが、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、たまねぎ、はくさいが入っています。何が入っているか確認しながら食べてみてください。

11月2日(木)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

小型パン  
スパゲティナポリタン 
キャベツのサラダ 
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、スパゲティナポリタンについての話です。
 ここでクイズです。スパゲティナポリタンはどこの国の料理でしょうか?
 ①イタリア ②アメリカ ③日本
 正解は③日本です。しかし、ルーツをたどっていくと、イタリアもアメリカも、スパゲティナポリタンには関係があります。もともとスパゲティの始まりといえばイタリアです。また、ケチャップを一番使う国はアメリカです。スパゲティはイタリアからアメリカに伝わり、そこから日本にいろんな料理が伝わる中でスパゲティナポリタンがうまれました。
 スパゲティナポリタンは炒めて作りますが、イタリアには炒めるスパゲティの料理はありません。ちょっぴり不思議ですね。日本の洋風料理を味わってくださいね。

11月1日(水)

2017/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さんまのかば焼き 
じゃがものきんぴら 
豆腐のみそ汁
牛乳

 今日は、さんまのかば焼きについての話です。
 本当のかば焼きの作り方ではなく、さんまに下味をつけて油で揚げた後、砂糖、しょうゆ、酒、白ごまのたれをかけて作ります。給食で本当の作り方ができないのは、1枚1枚たれをつけながら焼く必要がある作り方をすると、かば焼きしか作れず、他のおかずを作ることができないためです。給食時間に間に合うように、いろいろな料理を作っています。                
 調理員さんは給食時間においしく食べられるように計算して作っています。今日の給食はおいしくできたでしょうか?特にさんまには骨があるかも知れませんので、しっかりとよくかんで食べてくださいね。

10月31日(火)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

桑の木豆
ドライカレー
れんこんチップス
野菜スープ

 今月2度目の登場になる桑の木豆のメニューです。
1回目はとれたての桑の木豆を使ったカレーでしたが、今回は、乾燥した豆を使ったドライカレーです。
 桑の木豆は、飛騨美濃伝統野菜に指定されている野菜ですが、この他にも山県市では、伊自良で栽培されている干し柿に使う伊自良大実も飛騨美濃伝統野菜の一つです。現在、岐阜県では22の野菜と5つの果物が指定されています。他にどんなものがあるのか調べてみるのも面白いですね。

10月30日(月)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鰆のもみじ焼き
みそ汁
ヨーグルト

  今日の魚は鰆です。
鰆の上に、マヨネーズとにんじんのすりおろしたものを混ぜたものをかけて焼いています。
にんじんの赤色をもみじの葉っぱの色に例え、秋らしい献立に仕上げました。
オーブンで焼いているので、もみじの色になっているかちょっと心配ですが、秋の紅葉をイメージしながら食べてくださいね。
 鰆 に骨が残っていることがあります。よくかんで骨がないのを確かめてかのみ込むようにしてくださいね。

10月27日(金)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いかのかりん揚げ
小松菜のおひたし
すまし汁
みかん
牛乳

 今日のフルーツはみかんです。
秋は、梨やぶどう、りんごやみかんなどフルーツのおいしい季節でもあります。
みかんは、皮をむくだけで食べることできるため、手軽に食べることができます。
ビタミンCを多く含むため、かぜ予防にもよい食べ物です。
朝、食べる果物は体によいと言われています。手軽に食べることができるみかんを朝食に加えてみませんか?

10月26日(木)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

くりごはん
さんまの塩焼き
ひじきの煮物
かきたま汁
牛乳

 今日は、秋の味覚、栗とさんまの献立です。
栗といえば、山県市では「利平栗」が有名です。利平栗は、旧大桑村で作られた栗の品種です。中国産に負けない、大粒でおいしいクリを求めて研究を続け、中国産と日本産のくりを掛け合わせ、新しい品種の開発に成功したそうです。
 残念ながら、給食では大桑の利平栗を使うことができませんが、ぜひ一度味わってみたいですね。今日は、秋が旬のくりとサンマの献立です。秋の味覚を味わってくださいね。
サンマの骨に、注意して食べましょう。

10月25日(水)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉のあんからめ
切干大根の煮つけ
たぬき汁
牛乳

 今日は、給食で人気の豚肉のあんからめです。
豚肉のあんからめは、豚肉にしょうがとしょうゆ、酒で下味をつけたあと、片栗粉をつけて油で揚げます。
その後、ウスターソース、しょうゆ、中華スープ、砂糖、ごま油で作ったたれでからめて作ります。
ちょっとこいめの味付けで、白いごはんにぴったりおかずですね。ごはんといっしょに味わってくださいね。

10月24日(火)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

くるみパン
ポテトのチーズ焼き
シャキシャキサラダ
かぼちゃの豆乳スープ
牛乳

 今日は、くるみパンについてのお話です。
給食でも一年に一度しかでないので、馴染みが少ないですが、くるみは、紀元前七〇〇〇年ごろから食べられていたとされています。
 くるみには、骨や歯を丈夫にしたり、生活習慣病を予防したり、認知症に効果があるなど様々な働きがあると言われています。脂質が多く含まれており、ビタミンEを初め、さまざまなビタミンやミネラルも含まれます。味わって食べてくださいね。

10月20日(金)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

桑の木豆カレーライス
福神漬け
キャベツと小松菜のソテー
フルーツのヨーグルトとかけ

 今日は、食育の日の献立です。
 山県市の給食でもよく使用している桑の木豆ですが、いつもは乾燥して保存してあるものを使用しています。今日、使用している桑の木豆は、今、乾地区で収穫されているとりたてのものです。
 桑の木豆は、収穫の時期になると緑に赤のかすり模様ができるのが特徴です。今が旬の桑の木豆を味わってくださいね。

10月18日(水)

2017/10/25  カテゴリー/未選択

わかめごはん
厚揚げのごまだれかけ
煮びたし
白みそ汁
牛乳
 今日の厚揚げのごまだれかけは、山県市初登場のメニューです。
ごま油で香りをつけて焼いた厚揚げに、鶏の挽肉といりごま、すりごまで作ったとろみのある醤油味のたれをかけて食べます。
いつもは肉味噌をかけて食べる厚揚げですが、新しい食べ方はいかがですか?ぜひ、感想を聞かせてくださいね。

10月17日(火)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

食パン
煮込みハンバーグ
野菜サラダ
コーンポタージュ
牛乳

 今日は、パンを美味しく食べられる献立の組み合わせにしてあります。
ケチャップで煮込んだハンバーグと甘いコーンをピューレ状にしたものを使って作ったコーンポタージュです。
ハンバーグをはさんで、ハンバーガーのようにして食べても美味しく食べられるように、しっかりした味付けになっています。はさんで食べない人もパンとハンバーグを交互に食べられるといいですね。

10月16日(月)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
あゆの薬味だれ
筑前煮
すまし汁
牛乳

 今日は、一年に一回の鮎の献立です・
海のない岐阜県の魚というと「鮎」ですね。長良川の鵜飼で有名な鵜がとるのも鮎ですね。
今日は、岐阜県産の鮎を油で揚げ、青じそとしょうがで作ったたれをかけました。
鮎を油でかりっと揚げてあるので、頭から尻尾まで食べることができます。
骨に注意をしながら岐阜県の魚「あゆ」を味わってくださいね。

10月13日(金)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

しいたけカツ丼
昆布豆
麩のすまし汁

 今日は、山県市で栽培されたしいたけを使ったしいたけかつ丼です。
親子丼の上に、しいたけで作ったかつを載せて食べます。普通のかつ丼は、ごはんと具の間にかつを載せますが、しいたけかつのサクサク感を生かすために、一番上にかつを載せます。しいたけの苦手な人もこの「しいたけかつ」なら食べられるという人もいるようです。サクサクのしいたけを味わってくださいね。

10月12日(木)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

小型パン
やきそば
ウインナー
大根とじゃこのサラダ
牛乳

 今日は、給食の定番メニューのひとつ焼きそばと小型パン、ウインナーの組み合わせです。小型パンにウインナーをはさんでウインナーパンにしたり、焼きそばをはさんでやきそばパンにしたりと自分の好みで食べることができます。
 水分の少ない献立なので牛乳を上手に組み合わせながら食べましょう。
また、パンを開くとき、パンくずが床にこぼれないように、お皿の上で開くようにしましょう。

10月11日(水)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鯖の煮つけ
ほうれん草の
ごま和え
里いものみそ汁
牛乳

 今日は、給食の魚料理で人気の鯖の煮付けです。
脂が抜けて、身も引き締まり、風味がよくなるのが、秋です。一年中で、いちばん鯖がおいしいとされているこの時期の鯖を砂糖、しょうゆ、酒、しょうが、ねぎと一緒に煮付けました。白いごはんとよく合うので、いっしょに食べてくださいね。
 さばは、大きな骨は抜いてありますが、まだ残っていることがあります。よくかんで骨がないのを確かめてから食べるようにぃてくださいね。

10月10日(火)

2017/10/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉の黒ごま焼き
にんじんサラダ
もずくのスープ
ブルーベリーゼリー
牛乳

 今日は、目の愛護デーです。
今日の給食では、目の働きを助ける食べ物を取り入れました。
サラダとスープに入っているにんじんには、ビタミンAのもとになるカロテン、ブルベリーには、アントシアニンが含まれます。
目に良い食べものを食べるとともに、目が疲れないようにテレビやゲームの画面を見過ぎないようにすることも大切ですね。