忍者ブログ

[PR]

2025/07/10  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月6日

2017/03/06  カテゴリー/未選択

ひじきごはん 
厚焼卵  
煮浸し  
みそ汁 
プチゼリー
牛乳

 今日は、煮びたしに入っている、こまつなについての話です。
 こまつなは、岐阜で多く作られている野菜です。カルシウムや鉄分など、わたしたちの体には必要なものが多く含まれています。よく似た野菜に、ほうれんそうがあります。旬も同じぐらいです。違いは、茎と葉の形です。葉は、こまつなは丸いような形をしています。ほうれんそうはギザギザしたような形をしています。茎にも違いがあり、こまつなの方がほうれんそうよりも太いです。また、根の部分は、こまつなは緑っぽいですが、ほうれんそうは赤っぽい色をしています。
 ところで、今日の煮びたしに使われているのは、こまつなでしょうか?ほうれんそうでしょうか?どちらか分かりましたか?
PR

3月1日

2017/03/01  カテゴリー/未選択

カレーライス 
福神漬け 
大根サラダ  
ヨーグルト
牛乳

 今日は、カレーライスについての話です。
 家でもカレーライスを食べますか?お家で作る時には、カレールウを入れて仕上げることが多いでしょうね。給食では、カレールウは手作りで作ります。釜や鍋などにマーガリンを入れて弱火にかけて溶かします。そこへ小麦粉をざるに入れて、ふるいにかけながら入れます。ゆっくりかき混ぜていくと、だんだん色がついてきます。焦がさないように気を付けながら煎っていくと、茶色くなって香ばしいにおいが漂ってきたら、最後にカレー粉を入れて火を止めます。豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを煮込んで味付けした中へ、手作りのカレールウを入れてじっくりと煮込んでいきます。すぐ火を止めるのではなく、よーく煮込むことで、とろみのある、おいしいカレーができあがります。今日のカレーライスはおいしくできたでしょうか?感想を聞かせてくださいね。

2月28日

2017/02/28  カテゴリー/未選択

2/28(火)

食パン 
ハンバーグ 
コーンサラダ 
かぶのクリームスープ
牛乳

 今日はパセリの話です。パセリは、今日の給食のクリームスープのような汁物や、ハンバーグ、サンドウィッチなどのつけ合わせに使われることが多い野菜です。つけ合わせだと食べない人もいると思いますが、実はパセリはすごく栄養が豊富です。血を作るもとになる鉄分や、体の調子を整えるビタミンCは、野菜の中でもトップクラスの多さです。他の野菜に比べると、1度に食べられる量が少ないことは残念ですが、パセリにも栄養があることを覚えておいてくださいね。

2月27日

2017/02/27  カテゴリー/未選択

2/27(月)

麦ごはん 
鶏肉の照り焼き 
おかか和え 
豚汁
牛乳

 今日の給食は、寒い日に嬉しい豚汁です。豚汁には、どのような材料が入っているかわかりますか。豚肉、ごぼう、だいこん、にんじん、さといも、こんにゃく、とうふ、ねぎです。一品でたくさんの食材をとることができるのでいいですね。これらの野菜は体を中から温め、色々な病気から守ってくれるビタミンを多く含んでいます。給食では、赤みそと煮干しの粉を入れて味をととのえています。しっかり食べて体の中から元気になりましょう。

2月24日

2017/02/24  カテゴリー/未選択

2/24(金)

麦ごはん 
さわらのごまだれ焼き 
じゃがいもの金平 
かき玉汁
牛乳



 今日は、じゃがいものきんぴらについての話です。じゃがいものきんぴらは、せん切りの野菜を炒め煮にして作ります。きんぴらというと、ごぼうですが、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれているため、給食ではよく使う材料です。昔、外国へ行くのには飛行機がなく、船しかなかった時代には、壊血病という病気が船の中で流行ったそうです。しかし、じゃがいもを船に積んで、じゃがいもを使った料理を作って食べることで、この壊血病にかかる人はかなり減ったそうです。壊血病はビタミンCが足りなくて起こる病気です。今の時代に不足することはありませんが、極端に好き嫌いがあると病気になることもあります。好き嫌いなく食べることは大切なのですね。

2月23日

2017/02/23  カテゴリー/未選択

2/23(木)

揚げパン 
しょうゆラーメン
含め煮 
りんご
牛乳

 今日は、揚げパンについての話です。冬の時期はノロウイルスが発生しやすいため、火を通してから砂糖とシナモンの粉をまぶす、揚げパンを作ることができませんでした。もうすぐ春で、いよいよ卒業シーズンを迎えます。そのため、中学3年生のみなさんには、ぜひ、給食の揚げパンを食べてほしいと思い、今日の献立に入れました。油でパンを揚げた後、すばやく粉をまぶして数を数えます。今日の揚げパンはいかがですか?

2月22日

2017/02/22  カテゴリー/未選択

2/22(水)

麦ごはん 
関東煮 
小松菜の煮びたし 
納豆
牛乳
 今日は納豆についての話です。納豆は、大豆を発酵させて作ります。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、血や筋肉などの体を作るもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。また、納豆に入っている酵素のナットウキナーゼは、血液をさらさらにする働きがあります。ねばねばのもとである納豆ムチンは、肌の若返りに効果があるといわれています。匂いが独特なので、苦手な人もいるようですが、実は栄養がたっぷり含まれています。残さずに食べましょう。

2月21日

2017/02/21  カテゴリー/未選択

2/21(火)

黒パン 
鮭のマヨネーズ焼き 
もやしサラダ 
ミネストローネ
牛乳



 今日はミネストローネの話です。ミネストローネは主にトマトを使ったスープで、イタリアの家庭料理です。日本ではみそ汁がよく食べられるように、イタリアではミネストローネが親しまれています。材料にはたまねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ベーコンなどがよく使われています。ショートパスタや米などを入れて作られることも多いようです。トマトが苦手な人もいると思いますが、色々な野菜の味が出てとてもおいしく、健康的なスープです。残さずに食べましょう。

2月19日

2017/02/19  カテゴリー/未選択

2/19(日)

中華飯 
ワンタンスープ
フルーツ杏仁
牛乳



 今日は、中華飯についての話です。中華飯は、ごはんの上に八宝菜をのせた、日本の中華料理です。今から85年ぐらい前の昭和のはじめごろ、中華街の料理人たちがお店のメニューではなく、自分たちが食べるためのまかない料理として作ったのが始まりでした。東京では、汁かけ飯など、ごはんにおかずをのせて食べることが流行していました。今日は、豚肉・たけのこ・にんじん・しいたけ・たまねぎ・はくさい・うずら卵・いかと、たくさんの材料を使っています。栄養たっぷりです。残さず食べてくださいね。

2月17日

2017/02/17  カテゴリー/未選択

2/17(金)

親子丼 
わかさぎの天ぷら 
麩のすまし汁 
牛乳
(食育の日)



 今日は、食育の日の献立です。食育の日には山県市や岐阜県でとれたものをたくさん使用しています。今日の給食のわかさぎは、今が1番おいしい旬の魚です。山県市では伊自良湖のわかさぎ釣りが有名ですね。わかさぎは、漢字で「おおやけのさかな」と書きます。江戸時代に徳川の11代将軍に年貢としてわかさぎが納められていたことに由来しています。
 わかさぎは、今日の給食のように天ぷらにしても、佃煮にしてもおいしく食べられますよ。家でも食べてくださいね。

2月16日

2017/02/16  カテゴリー/未選択

2/16(木)

小型パン 
焼きそば 
大豆と小魚の揚げ煮 
シャキシャキサラダ
牛乳



 今日は、サラダに入っているだいこんの話です。だいこんは主に大きくなった根の部分を食べるため、漢字でそのまま「大きな根」と書き、「おおね」と呼ばれていました。後に音読みになり、だいこんという名前で親しまれています。冬になると甘みが増して、さらにおいしくなります。消化を助けるジアスターゼやアミラーゼという酵素が豊富に含まれているので、大根おろしとして焼き魚や焼肉にも添えられます。また、大根の葉にはカルシウム、食物繊維が入っているので、捨ててしまわずにきれいなものは料理に使ってもいいですね。

2月15日

2017/02/15  カテゴリー/未選択

2/15(水)

麦ごはん 
手作り卵焼き 
生揚げと大根の
オイスターソース煮 
わかめスープ
牛乳



 今日は、手作り卵焼きについての話です。手作りの卵焼きは、野菜を切って、炒めて、卵とあわせて、焼いて、人数分に切って数えて、と、とても手間がかかっています。また、焼く前の卵を扱う人は切って数を数えることができません。みなさんがおいしく食べることはもちろんですが、安全に作ることが大切です。みなさんが健康で、毎日給食を楽しみにきてくれるように、今日も髪の毛が入らないように帽子をしっかりかぶり、マスクをし、出来上がったものには直接手をふれないようにと気をつけながら作ってくださいました。今日もおいしくできたでしょうか?

2月14日

2017/02/14  カテゴリー/未選択

2/14(火)

米粉食パン 
ハムカツ 
もやしのソテー 
ポテトスープ
牛乳



 今日は、ハムカツについての話です。
 ハムカツは、少し厚めのハムに小麦粉、パン粉をつけて油で揚げます。給食では、ハムに小麦粉とパン粉をつけて油の中に入れる人、揚げて温度を測り、数を数える人と、衛生面に気をつけて作っています。1枚1枚に衣をつけるのは時間がかかる大変な作業です。しっかり温度を上げるために、よく揚げているため少しかたいかもしれませんが、時計を見ながら時間内に食べられるようによくかんで食べてくださいね。

2月13日

2017/02/13  カテゴリー/未選択

2/13(月)

麦ごはん 
さばの味噌煮 
ブロッコリーのごまドレ和え 
のっぺい汁
牛乳



 今日は、ブロッコリーについての話です。ブロッコリーはカリフラワーとよく似ていますね。どちらもキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異してうまれたのがカリフラワーだといわれています。どちらも11月から3月が最もおいしくなる時期だといわれています。もともとカリフラワーの方が先に広まりましたが、1980年代にはブロッコリーの生産量が増え、今ではカリフラワーの8倍もブロッコリーの方が多く生産されています。どちらもビタミンCを多く含んでいます。残さず食べて風邪を予防しましょう。

2月10日

2017/02/10  カテゴリー/未選択

2/10(金)

麦ごはん 
ちくわの磯部揚げ 
ひじきの炒め煮 
沢煮椀
牛乳



 今日は、沢煮椀についての話です。今日の料理で、どれが「沢煮椀」か分かりますか?それは、汁のことをいいます。沢、というのは「たくさんの」という意味があります。たくさんの材料をそれぞれせん切りにし、汁に浮かべた様子が水の流れを表しています。今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、だいこん、干ししいたけ、みつばと、たくさんの材料を使っています。塩としょうゆのシンプルな汁です。味わって食べてください。

2月9日

2017/02/09  カテゴリー/未選択

2/9(木)

ソフト麺ミートソース
ハーブポテト 
海藻サラダ
牛乳



 今日は、ソフト麺のミートソースについての話です。
 ミートソースには、豚のひき肉と、くだいた大豆が入っています。みなさんは肉は好きですか?肉をある程度食べることは体をつくるもとになるので大切なのですが、食べすぎは良くありません。肉ばかりを食べ続けると、体の中にも悪い影響を及ぼし、腸の中は老化していき、便秘になります。しかし、極端に肉を食べないのもよくないのだそうです。肉を食べなさ過ぎる人も便秘になりやすくなります。つまり、食べすぎも、食べなさ過ぎもよくありません。バランスよく何でも食べることが大切です。今日も残さず食べてくださいね。

2月8日

2017/02/08  カテゴリー/未選択

2/8(水)

ひじきごはん 
焼きししゃも 
切干大根の煮つけ 
里芋のみそ汁 
みかんゼリー
牛乳
(いい歯の日)



 今日は、いい歯の日の献立です。山県市では、毎月8日のいい歯の日には、かみごたえのある食品や、骨を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を多く含む食品を、たくさん取り入れています。よくかんで食べると、頭の働きがよくなる、消化に優しい、太りすぎの予防など、体によい働きがたくさんあります。また、カルシウムには、骨や歯を作る働きがありますね。骨量は20歳ごろまでしか高まらないので、みなさんの年齢の時にいかに丈夫な骨を作っておくかがとても大切になります。意識してカルシウムをとるようにしましょう。

2月7日

2017/02/07  カテゴリー/未選択

2/7(火)

麦ごはん 
春巻き 
春雨の炒め物 
キムチ鍋
牛乳



 今日はキムチの話です。キムチは、お隣の国、韓国で親しまれている漬物です。白菜などの野菜と塩、唐辛子を漬け込んで作り、寒い冬の保存食としてよく食べられています。唐辛子の辛味で体が温まるので、寒い季節にはぴったりの料理です。今日は、キムチとみそを使って、豚肉、大根、豆腐、白菜、青梗菜、えのき、しいたけを煮込み、鍋風に仕上げました。辛味の少ないキムチを使っているため、辛いものが苦手な人にも食べやすくなっています。また、白いおもちのようなものはトックという名前で、これも韓国で生まれた食材です。おいしく食べましょう。

2月6日

2017/02/06  カテゴリー/未選択

2/6(月)

カレーライス 
福神漬け 
キャベツのソテー 
フルーツの
ヨーグルトかけ



 今日は、給食の人気メニューのひとつ、カレーライスです。給食のカレーの味の決め手は、玉ねぎをよく炒めることと、調理員さん手作りのルウです。玉ねぎはよくいためると、甘みとコクがでて、カレーをおいしくしてくれます。また、ルウのもとになる小麦粉とマーガリンをよく炒めることで、小麦粉の臭みが抜け、食欲をそそるカレールウになります。
 カレーは食べやすいので、あまりかまずに飲み込んでしまう人もいるかと思いますが、よくかんで食べるように意識しましょう。

2月3日

2017/02/03  カテゴリー/未選択

2/3(金)

大豆ごはん 
いわしの蒲焼き
白菜の煮びたし 
すまし汁 
牛乳
(節分献立 )



 2月3日は、節分です。節分は、もともとは季節の変わり目をさす言葉でしたが、最近では、立春の前日をさします。冬から春に代わる時期を1年の境として、今の大晦日と同じように考えられていたようです。
 節分に豆をまく「豆まき」の行事は、中国から伝わった風習です。病気や悪いことをもたらす鬼を追い払う儀式で、1300年ほど前に日本でもはじまりました。また、家の戸口にいわしの頭をひいらぎの枝にさす風習も、魔よけのためといわれています。
 今日の給食では、魔よけに使われるいわしと、大豆をごはんに入れました。しっかり食べて病気に負けない元気な体を作りましょう。