忍者ブログ

[PR]

2025/07/16  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月6日

2015/10/06  カテゴリー/未選択

くるみパン 
ポテトのチーズ焼き 
シャキシャキサラダ 
野菜スープ
牛乳


 今日は、くるみパンについての話です。
 クルミは、紀元前7000年ごろから食べられていたそうです。
 クルミは、骨や歯を丈夫にする、生活習慣病を予防する、認知症にも効果があるなど、さまざまな効果があると言われています。くるみは1日に 片手で ひとつかみぐらい食べるといいのだそうです。クルミの生産は、アメリカの カリフォルニア州や中国が多いそうです。日本では長野県で多く作られているそうです。クルミパンは苦手、という人もいるかも知れませんが、体にとても良いので、ぜひ食べてほしいですね。
PR

10月5日

2015/10/05  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
豚肉のあんからめ 
切り干し大根の煮付け 
きのこ汁
牛乳


 今日は、豚肉のあんからめについての話です。
 豚肉のあんからめは、豚肉に下味をつけた後、1枚1枚に片栗粉をつけて油で揚げます。その後、砂糖・しょうゆ・中華スープ・ウスターソース・ごま油のたれをかけて作ります。一人2枚ずつありますから、1枚1枚ていねいに衣をつけて油で揚げ、中心温度が75度以上あることを確認し、数えていきます。揚げる前の肉を触る人は、絶対に火が通った後の肉には触りません。それだけ みなさんが 安全に、おいしく食べられるように 考えて作ってくださっています。感謝していただきましょう。

10月2日

2015/10/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
あゆの薬味だれ 
筑前煮 
すまし汁
牛乳


 今日は、あゆの薬味だれについての話です。
 岐阜県、魚、と言えば、あゆを思い浮かべる人も多いでしょうね。
 あゆといえば、鵜飼いですね。鵜飼いは岐阜市や関市で行われています。鵜飼いは5月11日~10月15日に行われますので、今は鵜飼いシーズンの終わり頃にあたります。あゆは1年で一生を終えるため『年魚』とか、独特の香りのため『香魚』ともいわれます。あゆは塩焼きで食べるのが一番おいしいといわれていますが、給食では、きれいな形のまま焼いて みなさんが食べるところまで たどり着くことが難しく、壊れてしまう可能性があります。そのため、今日は油で揚げ、しょうが・青じそ・砂糖・うすくちしょうゆ・酢・みりんの薬味だれをかけました。よくかんで、味わって食べてくださいね。

10月1日

2015/10/01  カテゴリー/未選択

小型パン 
和風スパゲティ 
えびフリッター 
おかか和え
牛乳


 今日は、スパゲティについての話です。
 給食で作るスパゲティの麺は乾燥した麺を使います。1つの釜で麺をゆでている間に、もうひとつの釜でスパゲティの材料を炒めていきます。麺がゆであがったら、ざるに上げて水気を切り、炒めた具の中に入れてスパゲティを完成させていきます。ですから、スパゲティを作ったことのある人は、きっと、お家で作る作り方と同じだと気づくでしょう。給食の作り方は、家での作り方と同じ場合と、ちょっと違う場合がありますが、今日のスパゲティの作り方は同じ作り方です。大量調理は、多くの材料を炒めるので、混ぜながら炒めるのに、とても力がいります。一生懸命おいしくなるように作りました。残さず食べてくれると調理員さんもうれしいです。

9月30日

2015/09/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
酢豚
中華和え
春雨スープ
牛乳


 今日は、酢豚についてのお話です。酢豚は、中国で親しまれている料理で、角切りの豚肉に下味をつけて油で揚げたものと、にんじん・たけのこ・干ししいたけ・たまねぎ・ピーマンなどの野菜を炒めたものを、合わせて味を付けた料理です。肉とたくさんの野菜が入っているので、栄養バランスが整いやすくなります。また、酢が入っているので、まだまだ暑いこの時期にもさっぱりと食べられますね。豚肉には疲れをとり、体を元気にしてくれるパワーもあるので、夏におすすめな食材です。しっかり食べて勉強も運動も頑張りましょう。

9月29日

2015/09/29  カテゴリー/未選択

食パン
鶏肉の赤ワイン煮
カラフルサラダ
洋風スープ
牛乳


 今日は、バランスの良い食事についてのお話です。みなさんは給食を残さずに食べていますか。給食はみなさんの成長に合わせて、小学校低学年、中学年、高学年、そして中学校と段々量を増やしています。特に成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などがしっかり取れるように献立の工夫もしています。全部残さずに食べることで栄養が補えるように作られているので、もしなにか一品でも残してしまうと、必要な栄養が足りなくなってしまうかもしれません。今日の給食のピーマンやパプリカのように、苦手な食べ物がある人もいると思いますが、自分の体のことを考えて、残さず食べるように頑張りましょう。

9月28日

2015/09/28  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばの塩焼き
きんぴら
白みそ汁
牛乳


 今日は、さばについてのお話です。さばは秋が旬の魚で、『秋さば』と言われています。太平洋の沿岸にいるさばは、春ごろ卵を産み、えさを食べながら北上します。そのさばが卵を産むために、南下を始める9月~10月のこの時期が、特においしくなると言われています。さばには、体を作るもとになる働きの他にも、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくするパワーがあります。今日は旬の味を味わってほしいと思い、シンプルに塩焼きにしました。残さずに食べましょう。

9月25日

2015/09/25  カテゴリー/未選択

三色そぼろごはん
里芋の煮付け
具だくさん汁
お月見ゼリー
牛乳
(十五夜献立)


 今日は、お月見献立です。旧暦の8月15日を十五夜といって、昔から月をながめる習慣がありました。すすきや、月見だんご、さといも、秋の収穫物である栗やかき、なしなどを供えて、収穫に感謝する日です。さといもなどを供えることから「芋名月」とも呼ばれています。今日の給食では、さといもを使った煮つけと、可愛いお月見ゼリーを取り入れました。これからも日本の食文化を大切にしていきたいですね。

9月18日

2015/09/18  カテゴリー/未選択

きのこごはん
焼きししゃも
ごま和え
とうがん汁
牛乳
(食育の日)


 今日は、1日早い食育の日です。毎月「食育の日」には、山県市でとれた食材や、岐阜県内でとれた食材を積極的に使っています。今日は、旬のおいしさを味わってほしいと思い、きのこごはんに生のしいたけを使いました。
 また他にも、汁にはとうがんを入れました。みなさんは、とうがんとは漢字でどんな字を書くか分かりますか?『冬(ふゆ)』の『瓜(うり)』と書いて『冬瓜』と読みます。しかし、旬の季節は夏です。これは、とうがんが冬まで保存できることに由来しています。汁の中の、色が透明のようでやわらかく、大根のような野菜がとうがんです。残さず食べましょう。

9月17日

2015/09/17  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きビーフン
小あじのから揚げ
中華スープ
牛乳


 今日は焼きビーフンについてのお話です。みなさんは、ビーフンが何から作られているか分かりますか?答えは、お米です。では、ビーフンはどこの国の料理でしょう?答えは、中国です。中国の他にも、台湾やミャンマーなどの国でよく食べられています。今日は、たくさんの野菜と一緒に炒めて、栄養バランスもよくなるように工夫しました。おいしく食べてくださいね。

9月16日

2015/09/16  カテゴリー/未選択

ナン
ドライカレー
グリーンポテト
ズッキーニのスープ
牛乳


 今日はナンについてのお話です。ナンやドライカレーは、インドで生まれた料理です。ナンは、タンドールと呼ばれる粘土で作ったオーブンのかべに、はりつけて焼いて作ります。実は、インドではカレーはよく食べられていますが、家庭にはあまりタンドールがなく、精白した小麦粉で作るナンは、高級品とされています。給食では毎年1回登場するナンです。1口サイズにちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。
 また、今日のスープにはズッキーニという野菜を入れました。きゅうりに似た野菜です。夏が旬の野菜で、イタリア料理やフランス料理でよく使われています。味わって食べてくださいね。

9月15日

2015/09/15  カテゴリー/未選択

みそすき丼
五目豆
糸かまぼこのすまし汁
果物ゼリー
牛乳


 今日は、大豆についてのお話です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど栄養が豊富な食べ物です。たんぱく質がたくさん含まれていて、筋肉や内臓などの体を作るもとになる働きがあります。質のよいたんぱく質なので、体の中で効率よく利用されています。苦手な人もいるかと思いますが、健康のために残さずに食べましょう。
 また、今日の給食のみそすき丼は、しょうゆと砂糖、みりんのほかに、赤みそも加えて味付けをしました。山県市で初登場のメニューです。お味はいかかですか?また感想を教えてくださいね。

9月14日

2015/09/14  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのかば焼き
こんぶ和え
切干大根のみそ汁
牛乳


 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?早寝、早起きができずに食べる時間がなかったり、食欲がわかずに食べられないまま登校している人はいませんか。朝ごはんは充実した1日を過ごすためにとても大切です。特に、野菜が足りない人が多いので、意識して食べるようにしましょう。給食では、1日にとってほしい野菜のうち、だいたい三分の一を目標に使っています。みそ汁やスープに入れたり、ゆでることでカサが減るので食べやすくなりますよ。給食を参考に、朝ごはんも栄養バランスよく食べてくださいね。

9月11日

2015/09/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
マーボー豆腐
ぎょうざ
チンゲンツァイのソテー
牛乳


今日はマーボー豆腐についてのお話です。マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理の一つです。ピリッと辛い香辛料を使った四川料理を代表するメニューです。中国語で「マー」はあばたという顔のできもの、「ボー」はおばあさんのことを言います。つまり、顔にあばたのあるおばあさんが初めて作った豆腐料理という意味になります。給食では、辛いものが苦手な人も食べやすいように、辛さを控えて作りました。おいしく食べくださいね。

9月10日

2015/09/10  カテゴリー/未選択

ソフト麺 肉みそソース
かぼちゃのごま揚げ
煮浸し
牛乳


 今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃは冬至に食べることから、冬が旬の野菜だと思われがちですが、この時期が一番おいしい旬の季節です。日本では春に種をまき、夏から秋にかけて収穫します。ビタミンAのもとになるカロテンが多く含まれており、目や皮膚を健康に保つ働きがあります。今日は、かぼちゃに小麦粉と上新粉、ごまで作った衣をつけて油で揚げました。残さずに食べましょう。

9月8日

2015/09/08  カテゴリー/未選択

黒パン
ポークビーンズ 
ひじきサラダ 
オニオンスープ
牛乳
(いい歯の日)


 今日は、いい歯の日の献立です。山県市では、毎月8日のいい歯の日には、かみごたえのある食品や、骨を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を多く含む食品を、たくさん取り入れています。カルシウムには、骨や歯を作る働きがありますね。骨量は20歳ごろまでしか高まらないので、みなさんの年齢の時にいかに丈夫な骨を作っておくかがとても大切になります。骨粗しょう症という、骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気にならないためにも、しっかりカルシウムをとりましょう。

9月7日

2015/09/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さけの香味ソース 
切干大根の煮付け 
じゃがいものみそ汁
牛乳


 今日は、さけついてのお話です。さけの一番おいしい旬の季節は秋です。さんまと同じように、秋の味覚を代表する魚です。さけは、川で生まれたあと、海へ出て成魚となり、産卵のために、再び生まれ育った川に戻ってきます。川をさかのぼる途中のさけは、脂がのっていてとてもおいしいです。今日は、食べやすいように油で揚げて、ねぎとにんにく、しょうがの入った香味ソースをかけました。おいしく食べてくださいね。

9月4日

2015/09/04  カテゴリー/未選択

わかめごはん
かつおの竜田揚げ
たくあん和え
かきたま汁
牛乳


 今日の給食は、かつおの竜田揚げです。かつおは春、海の太平洋を北に向かってのぼります。秋になると、水温が下がってくるため、温かいところを目指して南に向かっていきます。そのため、かつおが北に向かう春ごろと、南に向かう秋ごろが、旬の季節になります。春にとれるかつおを『初がつお』、秋にとれるかつおを『戻りがつお』と呼びます。旬の食べ物は、栄養もたくさん含まれていて、とてもおいしいですよ。旬の味を楽しんで食べてくださいね。

9月3日

2015/09/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
みそ煮こみハンバーグ
三色和え
豆腐汁
牛乳


 給食のハンバーグは普段、大根おろしをかけたり、ケチャップで煮ることが多いですが、今日のハンバーグは、赤みそを使って味付けをした「みそ煮込みハンバーグ」です。さらにおいしくなるように、赤ワインとトマトも一緒に煮込みました。しめじとマッシュルームが入っているので、苦手な人はソースとよくからめて食べてくださいね。しっかりした味付けで、ごはんがよくすすむメニューです。山県市初登場なので、ぜひ感想を栄養士の先生に教えてくださいね。しっかり食べて体力をつけましょう。

9月2日

2015/09/02  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
コーンキャベツ
フローズンヨーグルト
牛乳


 今日は夏野菜のお話です。まだまだ暑い日が続きますが、夏野菜には、そんな暑さでほてった体を冷ます働きがあります。水分が多く含まれているので熱中症の予防にもなります。今日の夏野菜カレーには、カレーの甘みをだすたまねぎと、夏野菜のかぼちゃ、なす、トマト、そしてえだまめが入っています。他にも夏野菜には、とうもろこしやきゅうりなどがありますね。暑くて食欲がわかない、学校生活のリズムに体がついていかない、という人もいるかもしれませんが、残さずしっかり食べて、夏野菜パワーで元気に過ごしましょう。