忍者ブログ

[PR]

2025/07/21  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月24日

2014/12/24  カテゴリー/未選択

カレーピラフ
鶏の照り焼き
かぶのスープ
おたのしみデザート
牛乳


 今日は、かぶのスープについてのお話です。
「春の七草」の一つの「すずな」と呼ばれる野菜は、かぶのことをいいます。
料理をするときに、かぶの白い根の部分だけを食べることが多いですが、かぶは、葉っぱのほうが栄養が多く含まれます。
かぶの葉っぱには、ビタミンCやカルシウム、鉄、カリウムなどの普段の食事では不足しがちな栄養素が多く含まれています。
今日は残念ながらかぶの実だけを使っていますが、ぜひお家で食べるときは、ぜひ葉っぱも一緒に食べてみてくださいね。
PR

12月22日

2014/12/22  カテゴリー/未選択

麦ごはん
年越し煮
かぼちゃの天ぷら
切干大根のみそ汁
プチゼリー
牛乳


 今日は、「冬至」についてのお話です。
 今年の冬至は、12月22日です。冬至というのは、1年の中で最も夜の長い日のことをいいます。
冬至は、太陽の出ている時間が短いので、昔から人々は冬至の日に不安を感じていたようです。そこで、病気やけがをせずに無事に過ごせることを願って、野菜の少ない季節に栄養を補うためにかぼちゃを食べたり、ビタミンCたっぷりのゆずの皮を入れたお風呂につかって、風邪を予防してきたそうです。
 今日は、かぼちゃを天ぷらにしました。いろいろなビタミンが多く含まれています。残さず食べて、健康なからだをつくりましょう。

12月19日

2014/12/19  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鯖のみそ煮
大根のうま煮
白菜汁
牛乳


 今日は、「鯖のみそ煮」の話です。
 さばは漢字で書くと「魚へん」に「青」という字を書きます。
 さばは、青魚の王様といえるほど栄養たっぷりの魚です。今日はごはんによく合うみそ煮です。形が崩れないように気をつけながら、調理員さんがていねいに煮てくださいました。青魚の王様で、旬のサバを味わってください。

12月18日

2014/12/18  カテゴリー/未選択

今日は、簡易給食です。

12月17日

2014/12/17  カテゴリー/未選択

中華飯
焼き餃子
中華スープ
牛乳


 今日は中華飯についてのお話です。
 今日の中華飯にはたくさんの食べ物が使われています。
一緒に探してみましょう。豚肉・いか・うずら卵・にんじん・たけのこ・玉ねぎ・しいたけ・白菜が入っています。
8つの食べ物は見つかりましたか?たくさんの食べ物が入っているので、栄養も満点です。
ごはんと一緒に残さず食べましょう。

12月16日

2014/12/16  カテゴリー/未選択

黒パン
豆乳チャウダー
オムレツ
ほうれん草のソテー
牛乳


 今日は、豆乳チャウダーについてのお話です。
みなさんは、豆乳は何からできるか知っていますか?

豆乳は、大豆からできています。
豆腐は大豆からつくられますが、その豆腐をつくるときの豆腐を固めるまえの状態のものが、豆乳です。
「畑の肉」とよばれる大豆からできているので、豆乳には体をつくるはたらきのたんぱく質という栄養素が多く含まれてます。
今日は、豆乳を使ってチャウダーを作りました。お味はいかがでしょう。

12月15日

2014/12/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん
厚揚げの肉みそがけ
キャベツの煮びたし
沢煮椀
牛乳


 今日は、沢煮椀(さわにわん)についての話です。
 みなさんは、沢煮椀とはどのような料理かを知っていますか。

沢煮椀とは、豚の背脂とごぼうなどの野菜をせん切りにして、薄味で煮た汁のことをいいます。
漢字では、「沢山、煮る、お椀」という意味の字を書きます。
たくさんの具材を煮たお椀物という意味だそうです。
今日は、豚肉、ごぼう、えのきだけ、つきだしこんにゃく、みつばの具材使っています。
調理員さんがていねいにせん切りにしてくださいました。感謝して食べましょう。

12月12日

2014/12/12  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
チンゲンサイのソテー
ヨーグルト
牛乳


 今日はカレーライスについてのお話です。
カレーの日は、調理員さんが調理室で小麦粉とマーガリンを炒め、茶色くなったらカレー粉を加えてさらに炒め、カレーのもとになるルウから手作りをしています。
きっと3時間目のあたりからカレー粉の香ばしいにおいが教室まで届いていたのではないでしょうか。
豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを炒めて煮込んだ中に、カレールウを加えて煮込んでいます。
ぴりっと辛いカレーをマイルドに仕上げるためにチーズとスキムミルクをいれています。味わって食べましょう。

12月11日

2014/12/11  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鮭のおろしかけ
白菜とほうれん草の煮浸し
豚汁
牛乳


 今日は、冬野菜についてのお話です。
 今日の給食では、7種類の冬野菜が使ってあります。食べながら探してみてください。
今日の冬野菜は、だいこん、ほうれんそう、はくさい、ごぼう、にんじん、さといも、ねぎです。
「鮭のおろしかけ」「煮浸し」「豚汁」とすべての献立に冬野菜が含まれています。
冬野菜には体を温めてくれるはたらきがあったり、風邪予防に役立つ栄養素がたっぷり含まれていたりします。
寒い季節にはピッタリです。味わって食べてくださいね。

12月10日

2014/12/10  カテゴリー/未選択

麦ごはん
回鍋肉
春巻き
春雨スープ
牛乳


 今日は、回鍋肉についての話です。
 ほいこうろうは漢字で、「回す、鍋、肉」という字を書きます。
中国料理で、トウバンジャンなどを使って辛味が強いのが特徴です。
しかし日本でいわれる回鍋肉は、日本人にあった味付けになっており、辛味を抑えて甘辛い味です。
今日は、みそ、酒、しょうゆ、砂糖を合わせた合わせ調味料で味付けをしました。
ごはんと一緒に残さず食べてくださいね。

12月9日

2014/12/09  カテゴリー/未選択

食パン
ジャム
ハンバーグのケチャップ煮
ポトフ
コーンもやし
牛乳


 今日はポトフについてのおじ話です。
 みなさんは「ポトフ」がどこで生まれた料理かを知っていますか。
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。
意味は、「火にかけた鍋」という意味です。
牛肉やソーセージなどのお肉と大きめに切った野菜をじっくり煮込んで仕上げる料理です。
今日はウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぶ、ブロッコリーとたっぷりの材料をよく煮込んで仕上げました。
体の温まるスープです。野菜のうまみを感じながら食べてくださいね。

12月8日

2014/12/08  カテゴリー/未選択

カルシウム寿司
焼きししゃも
煮浸し
すまし汁
みかん
牛乳


 今日はいい歯の日の献立です。
 いい歯の日には、かみごたえのある物や歯を丈夫にする栄養素がたっぷりの食べ物を取り入れた給食を作っています。
今日のカルシウム寿司は、昨年初めて登場し好評だったメニューです。
歯を丈夫にするカルシウムを多く含む「しらす干し」と「ひじき」をたっぷり入っています。
食べやすくするためにすし飯に仕上げました。いつも以上によくかむことを意識して食べましょう。

12月5日

2014/12/05  カテゴリー/未選択

里芋ごはん
鰆のごまだれ焼き
磯香びたし
かきたま汁
牛乳


 今日は、里芋ごはんについてのお話です。
今日はいつものごはんに里芋などの具材が入った里芋ごはんです。
昔、お米があまりとれず、高価だった時代に、米に里芋を混ぜて炊いて、ごはんの量を増やしていたそうです。
そのまま里芋ごはんとして食べたり、里芋のねばりを利用して、つぶしておはぎのようにしてたべることもあったそうです。
今日はそんなお米が貴重だった時代のことを思い浮かべながら食べてくださいね。

12月4日

2014/12/04  カテゴリー/未選択

小型パン
みそラーメン
チンゲンサイの和え物
含め煮
牛乳



 今日は、みそラーメンについての話です。
今日のみそラーメンのみそは、赤みそだけを使ってあります。
赤みそは、みその中でも体を温めてくれるはたらきが多くあります。
寒さが深まってきたこの時期にはピッタリですね。
学校でだけではなく、家でも朝みそ汁を飲むなどして、体を温められるといいですね。

12月3日

2014/12/03  カテゴリー/未選択

麦ごはん
マーボー豆腐
揚げシュウマイ
白菜のナムル
牛乳


 今日は、揚げシューマイについての話です。
 給食で登場するシューマイは、蒸したものが多いですが、今日は、油であげた揚げシューマイにしました。
給食で使用するシューマイは、冷凍のものを使っているので、外側が焦げないようにしながら、中まで温度を上げるのはとても難しいです。
調理員さんが、温度管理に気を付けながら、丁寧に揚げてくださいました。
おいしそうなきつね色に揚がっていますか?調理員さんに感謝をしながら食べてくださいね。

12月2日

2014/12/02  カテゴリー/未選択

食パン
ジャム
鮭のグラタン
切干大根のスープ
りんご
牛乳



 今日は、切り干し大根のスープについてのお話です。
 切り干し大根のスープは、昨年給食ではじめて登場して、今回が2度目です。
昨年登場したときに、比較的好評でしたので、今年はにんにくの量などをさらに改良して出しました。
切り干し大根は、煮物として和食に用いられることが多いですが、今日の様に洋風にしてもおいしくいただくことができます。
今日は、短めに切った切り干し大根と、にんにく、にんじん、しいたけを油で炒めた後、スープの素と塩こしょうで味を付け、しあげにパセリをちらしました。
寒い冬には体の温まるスープです。味わって食べてくださいね。

12月1日

2014/12/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ひじき入り卵焼き
たくあん和え
豆腐のみそ汁
牛乳



 今日は、たくあんについてのお話です。
 みなさんは、たくあんが何からできているか知っていますか。
たくあんは、大根を干して、ぬかで漬けたものです。
では、どうして「たくあん」という名前がついたのでしょうか。
ひとつには、野菜が少ない冬のための保存食としてたくわえられたことから「たくわえ漬け」がなまって「たくあん」になったという説があります。
他にも、昔、作り方を考えだした人が「沢庵 和尚」とよばれていたからという説があるそうです。

今日は、たくあんと野菜を使って和えものにしました。よくかんで食べましょう。

11月28日

2014/11/28  カテゴリー/未選択

麦ごはん
生揚げと大根の
オイスターソース煮
おひたし
みそ汁



 今日は、「生揚げとだいこんのオイスターソース煮」についての話です。
 このメニューは、生揚げやだいこんなどの材料を、砂糖、みりん、しょうゆ、酒、こしょう、オイスターソースで味つけをし、煮込んだ料理です。オイスターソースは、牡蠣を原料とした調味料で「牡蠣油」ともよばれています。主に中華料理に使われる、うま味とコクがたっぷりの調味料です。普段の煮物との違いを比べながら食べてみてくださいね。"

11月27日

2014/11/27  カテゴリー/未選択

かやくうどん
ふかしいも
ごまごま和え



 今日は、ふかし芋についてのお話です。
 ふかし芋は、蒸したさつまいものことをいいます。ふかし芋にすることで、秋に一番おいしく食べられるさつまいもの味を、そのまま味わうことができます。さつまいもは、体を動かすエネルギーのもとになる働きがあります。また、食物繊維も豊富に入っているので、お腹を掃除してくれる働きもあります。栄養たっぷりでおいしいさつまいもを、味わって食べてくださいね。"

11月26日

2014/11/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん
白身魚のもみじ揚げ
もやしのおひたし
みそ汁



 今日は「白身魚のもみじ揚げ」についてのお話です。
 日本には4つの季節があるので、その時期の季節を楽しむ料理がたくさんあります。今日の給食のもみじ揚げは、ほきという白身魚に、すりおろしたにんじんを入れた衣をつけました。秋に色付くもみじの葉に見立ててあります。見た目がきれいになるように、調理員さんが1個1個ていねいに衣をつけて揚げました。季節を感じながら、おいしく食べてくださいね。"