忍者ブログ

[PR]

2025/07/26  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月7日

2014/07/04  カテゴリー/未選択

ひじきごはん
鯖の照り焼き
十六ささげのごま和え
天の川汁
七夕ゼリー



 今日は、「十六ささげ」についての話です。
十六ささげは、今ではほとんどのものを岐阜県と愛知県で作って食べています。飛騨美濃伝統野菜という、昔から岐阜県の地域でずっと栽培されている貴重な野菜にもなっています。さやの中に16個の豆が入っていることからこの名前がつきました。暑さに強く、夏が旬の野菜です。今日は、にんじんと一緒に、しょうゆとみりん、ごまで味付けをしました。地域の味を味わって食べてくださいね。
PR

7月4日

2014/07/04  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのかば焼き
煮浸し
豆腐のみそ汁


 今日は、「いわしの蒲焼き」についての話です。
 6月にも登場した「いわし」ですが、みなさんどのような漢字を書くかは覚えていますか。(少し間をおいて)いわしは、魚へんに弱いと書きます。その名の通り、いわしの骨は、軟らかくて、よくかんで食べれば、尻尾まで丸ごと食べることができます。魚が苦手な人にも、美味しく丸ごと食べてほしいと願って、食べやすい蒲焼きに調理しました。あわてず、よくかんで食べきってくださいね。

7月3日

2014/07/03  カテゴリー/未選択

小型パン
かやくうどん
大豆と小魚の揚げ煮
コーンもやし


 今日は、「かやくうどん」についての話です。
 かやくうどんは、いろんな具が入ったうどんのことで、「五目うどん」ともよばれます。「かやくうどん」の「かやく」は、大阪など関西で呼ばれることが多い言葉です。「かやく」は、「薬味を加える」という意味からきています。もともとは、漢方の材料となるものを薬屋から買っていましたが、薬屋で買わなくても手に入るようになりました。そのうち、漢方の材料のことではなく、具材をふつうに「かやく」と呼ぶようになりました。 
 今日は、うどんに鶏肉、かまぼこ、にんじん、こまつな、油揚げ、干ししいたけを使っています。栄養たっぷりな「かやくうどん」を味わっていただきましょう。

7月2日

2014/07/02  カテゴリー/未選択

麦ご飯
麻婆なす
餃子
中華和え


 今日は、「マーボーなす」の、「なす」についての話です。
 なすは、古い時代に中国からやってきた野菜です。始めは「なすび」とよばれていました。
 昔は、栽培される地域によっていろんななすがあり、形・大きさ・色など様々で、300gぐらいのものから10gぐらいのものまで、いろんななすがあるそうです。なすは、よく栄養がないと言われますが、実は体の中の細胞が傷つけられてガン細胞に変わってしまうのを防ぐ効果が野菜の中でも特に高いのだそうです。そんななすを今日は、たっぷりの油でいため、色々な野菜と一緒にマーボーなすにしました。ごはんと一緒に食べてくださいね。

7月1日

2014/07/01  カテゴリー/未選択

黒パン
かぼちゃのチーズ焼き
ひじきサラダ
野菜スープ


 今日は、「夏野菜」についての話です。
 夏野菜とは、野菜の中で、特に夏に収穫されるものをいいます。かぼちゃ、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、とうもろこしなどが給食によく出る代表的な夏野菜です。色が濃いものが多いのが特徴で、夏の暑さで疲れた体を回復させてくれる効果があります。今日は、チーズ焼きにしてある「かぼちゃ」が夏野菜です。明日からも給食で夏野菜がたくさん登場するので、ぜひ季節の味を味わって食べてくださいね。

6月30日

2014/06/30  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
揚げ豚のごまがらめ
磯香和え


 「いただきます」のあいさつの前にしっかり手洗いをしましたか。これから気温が上がると、食中毒が起きやすくなります。食中毒とは、腐った食べ物や手に付いた菌が原因で起こる病気のことを言います。必ず石けんを使ってきれいに手を洗いましょう。特に指と指の間、指先、手首は汚れが落ちにくいので、意識して洗うことができると良いですね。衛生面に気をつけて、おいしく給食を食べましょう。

6月27日

2014/06/27  カテゴリー/未選択

ビビンバ丼
春雨スープ
冷凍みかん


 今日は「ビビンバ丼」の話です。給食でおなじみのビビンバ丼です。ビビンバ丼はひき肉を炒めて味付けたもので、もやしとほうれん草,ナムル、ゼンマイ、油揚げを煮たものなどの具材をご飯にかけ、丼の中で混ぜながら食べる、韓国の混ぜごはんです。ごはんと一緒に肉とたくさんの野菜を取ることができるので、栄養バランスも整いやすくなります。食文化を楽しんで食べてくださいね。

6月26日

2014/06/26  カテゴリー/未選択

ソフト麺
中華あんかけ
ゴボウチップス
もやしサラダ


 今日はソフト麺の献立です。ソフト麺の小麦粉は、輸入の小麦粉と岐阜県産の小麦粉が半々で作られています。ソフト麺はとても柔らかいのでよく噛まずに食べてしまいがちです。そこで今日はごぼうチップスを一緒に組み合わせました。かりかりに揚げたごぼうチップスはよくかまないと食べることができません。よくかんで食べると消化がよくなるのでおなかにもとても優しいです。柔らかいものも固いものと同じようによく噛むことを意識して食べましょう。

6月25日

2014/06/25  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
焼きシシャモ
ジャガイモのきんぴら


 よくかんで給食を食べていますか。よくかむと体に良い働きがたくさんあります。
①だ液がたくさん出て、口の中をきれいに掃除してくれるので、歯の病気になりにくくなります。
②よくかむあごの筋肉が動き、血流がよくなるので、脳が刺激され頭の働きが良くなります。
③消化がされやすくなり胃や腸の働きを助けます。
④大きく口を開けやすくなるので、言葉をはっきり話すことができるようになります。
1口につき30回以上かんで、丈夫な歯を目指しましょう。

6月24日

2014/06/24  カテゴリー/未選択

食パン
ハムとレタスのスープ
チリコンカン
わかめサラダ


 今日の給食は、豆を挽肉やケチャップやソースと一緒に煮込んだ「チリコンカン」です。ここで、問題です。今日のチリコンカンに使っている豆は、何という名前の豆でしょうか? 
   ①桑の木豆  ②ひよこ豆  ③金時豆
正解は、③の金時豆です。日本人は昔に比べて豆を食べなくなったといわれていますが、みなさんの家ではどうですか?「チリコンカン」は、メキシコやアメリカの南のほうでよく食べられている料理です。赤とうがらしの粉から作った、チリパウダーで煮込んだ赤い色の料理ですが、給食では、食べやすさを考えて主にケチャップで煮込みました。食パンにはさんで、よくかんで食べましょう。

6月23日

2014/06/23  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
玉子焼
キャベツのゴマ酢和え


 今日の給食の卵焼きは、調理室で手作りしたものです。手作りをして具を工夫すると、不足しがちな栄養を補いやすくなります。今日は血を作る働きのある鉄分を補えるよう、卵焼きにひじきを入れました。他にも、しいたけ、ツナ、玉ねぎが入っています。また、手作りをすると余分な食品添加物も入らないので、健康にも良いですね。ぜひ家でもオリジナルの卵焼きを作ってみてくださいね。

6月20日

2014/06/20  カテゴリー/未選択

麦ご飯
わかめスープ
高野豆腐入り酢豚
杏仁豆腐


 今日の給食の酢豚には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐、しみ豆腐とも呼ばれています。脱水、乾燥させて作られるため、栄養が凝縮して多く含まれています。特にカルシウムや脂質、たんぱく質などの栄養が豊富です。軽くて保存性も良いのが特徴です。酢豚の他にも、油で揚げて味をつけても、煮物に入れてもおいしく食べることができます。ぜひ家でも取り入れてみてくださいね。

6月19日

2014/06/19  カテゴリー/未選択

桑の木豆ご飯
味噌汁
鯖の塩焼き
ゆかり和え


 今日は、「食育の日」です。毎月「食育の日」には、地域でとれた食材や、岐阜県内でとれた食材を使っています。今日のごはんに入っている「桑の木豆」は山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。今のところ山県市だけで栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。養蚕が盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができました。地域の食べ物を大切にしたいですね。

6月18日

2014/06/18  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
豚肉とゴボウのうま煮
ジャガイモの味噌和え


 今日の給食に使っているごぼうは新ごぼうです。みずみずしくて香りも良いです。ごぼうは土の中の部分を食べる根菜の仲間です。お腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維が豊富に含まれています。また、コレステロールの上昇を抑え、血糖値を緩やかにする働きもあります。皮の部分にもうま味があるため、調理をするときには皮を包丁やピーラーでむかずに、たわしや包丁の背でこする程度にして洗うと良いです。おいしいごぼうは、まっすぐ伸びていて太すぎず、ひげ根の少ない物です。スーパーに行ったら見てみてくださいね。

6月17日

2014/06/17  カテゴリー/未選択

パインパン
ミネストローネ
タンドリーチキン
シャキシャキサラダ


 今日は、「パインパン」の話です。「パインパン」は、1年に1回だけ登場するパンです。パンを作るときの小麦粉は、粘りの強い「強力粉」でつくります。しかし、日本で栽培されている小麦粉は、主に天ぷらやお菓子、うどんに使われる、「薄力粉」や「中力粉」です。だから、外国から輸入した小麦粉でパンを作っていました。6年ほど前から岐阜県でとれた小麦粉を使ったパンが作れないかと、パン屋さんや学校給食に関係する人たちが研究し、岐阜県でとれた小麦粉を半分だけ使って焼き上げることに成功しました。今日はそのパンに、ドライフルーツのパインを入れて「パインパン」にしました。おいしく食べてくださいね。

6月16日

2014/06/16  カテゴリー/未選択

中華混ぜご飯
ワンタンスープ
焼き餃子
バンサンスー


 今日は「バンサンスー」についての話です。
 バンサンスーは一般的に言われる春雨サラダのことです。中国で生まれた料理で、漢字では「かき混ぜる」「三種類」「せん切り」という意味の字を書きます。漢字の意味を知って料理を見てみると名前の通りの料理だと感じると思います。普段食べる春雨サラダは、マヨネーズやドレッシングで味つけしてあることが多いですが、バンサンスーはごま油を使い、風味がよいのが特徴です。味だけでなく、においも楽しみながら食べてみてくださいね。

6月13日

2014/06/13  カテゴリー/未選択

麦ご飯
すまし汁
厚揚げの肉味噌かけ
おかかあえ


 今日朝ごはんを食べてきましたか。朝ごはんを食べると、体温が上がり頭も体もすっきり目覚めるので、勉強も運動も頑張れるようになります。毎日食べている人は、朝ごはんに主食、主菜、副菜がそろっているか確認してみましょう。特に野菜のおかずが不足しやすいです。今日の給食のおかか和えのように、野菜をゆでて、しょうゆなどの調味料で味を付けたり、ドレッシングをかけて1品プラスしましょう。また具だくさんな汁物や、前日の残りのおかずをプラスしてもいいですね。

6月12日

2014/06/12  カテゴリー/未選択

小型パン
スパゲティナポリタン
コーンキャベツ
フルーツのヨーグルトかけ


 今日は、「スパゲティナポリタン」の話です。スパゲティというと、イタリア生まれの料理と思われがちですが、日本のナポリタンは、イタリアのスパゲティ・ナポレターナという料理を参考にしながら、食材などを変えて日本で考えられた独自の料理です。スパゲティナポリタンは、学校給食にも取り入れられるようになり有名になりました。今はお子様ランチや洋食の定番メニューとして親しまれています。おいしく食べてくださいね。

6月11日

2014/06/11  カテゴリー/未選択

麦ご飯
味噌汁
ホキのしそ揚げ
たくあん和え
オレンジ


" 今日は「ホキのしそ揚げ」の話です。ホキは体長が1メートルほどの大きな魚です。スーパー等ではあまり見かけませんが、給食ではよく使う魚です。ホキの切り身に小麦粉と上新粉で作った衣に、青じその葉の刻んだ物をつけて油で揚げました。ホキは身が柔らかく崩れやすいので壊れないように注意して揚げます。調理員さんの手間のかかった料理です。青じその香りを楽しみながら、調理員さんに感謝の気持ちを持って食べられるといいですね。
 "

6月10日

2014/06/10  カテゴリー/未選択

黒パン
コーンポタージュ
オムレツ
カラフルポテト


 給食を残さずに食べていますか。嫌いなものを残している人はいませんか。食べることは、命をいただくことです。1人がほんの少し残しただけでも、全校分集めるとたくさんの量になってしまいます。世界には、食べたくても食べられない人たちが大勢います。不自由なく食べられることに感謝をして、残さずに食べましょう。残す前に、もう一口だけ食べられないか頑張ってみましょう。