7月4日(月)
・麦ごはん
・から揚げの
ねぎだれかけ
・煮びたし
・なすのみそ汁
・牛乳

今日は「から揚げのねぎだれかけ」についてのお話です。
人気メニューの鶏肉のから揚げに、ねぎがたっぷり入った、甘酸っぱいたれをかけました。この‘甘酸っぱい’味は、おいしいだけでなく、体にとても良い働きをしてくれます。酸っぱい味を作るお酢やレモンなどには、胃腸の働きを調えたり、食欲を増進させたり、疲れを取ってくれる働きなどがあります。これからの暑い季節にぴったりの料理ですね。
また、今日の味噌汁のなすは、3年生が社会の学習で見学に行ったてんこもりから納めてもらったものです。私たちの住む山県市でとれたなすです。このように地域でとれたものを地域で消費することを地産地消といいます。
・麦ごはん
・から揚げの
ねぎだれかけ
・煮びたし
・なすのみそ汁
・牛乳
今日は「から揚げのねぎだれかけ」についてのお話です。
人気メニューの鶏肉のから揚げに、ねぎがたっぷり入った、甘酸っぱいたれをかけました。この‘甘酸っぱい’味は、おいしいだけでなく、体にとても良い働きをしてくれます。酸っぱい味を作るお酢やレモンなどには、胃腸の働きを調えたり、食欲を増進させたり、疲れを取ってくれる働きなどがあります。これからの暑い季節にぴったりの料理ですね。
また、今日の味噌汁のなすは、3年生が社会の学習で見学に行ったてんこもりから納めてもらったものです。私たちの住む山県市でとれたなすです。このように地域でとれたものを地域で消費することを地産地消といいます。
PR
7月1日(金)
・タコライス
・ごぼうチップス
・わかめスープ
・冷凍パイナップル
・牛乳

今日は、山県市の給食の新メニュー「タコライス」についての話です。みなさんは、タコライスがどの地域の料理か知っていますか?正解は沖縄県です。タコスというアメリカでよく食べられている料理の具をご飯にのせたものです。ひき肉や玉ねぎなどをスパイスで炒め、上からサルサソースという辛いトマトソースをかけるのが本場のタコライスですが、今日は給食用にアレンジして、辛さは控えてあります。蒸し暑くて食欲がなくなりやすいこの時期に、ごはんをしっかりと食べてほしいという思いから献立に採用されました。ごはんと具を混ぜながら残さず食べましょう。また感想を教えてくださいね。
・タコライス
・ごぼうチップス
・わかめスープ
・冷凍パイナップル
・牛乳
今日は、山県市の給食の新メニュー「タコライス」についての話です。みなさんは、タコライスがどの地域の料理か知っていますか?正解は沖縄県です。タコスというアメリカでよく食べられている料理の具をご飯にのせたものです。ひき肉や玉ねぎなどをスパイスで炒め、上からサルサソースという辛いトマトソースをかけるのが本場のタコライスですが、今日は給食用にアレンジして、辛さは控えてあります。蒸し暑くて食欲がなくなりやすいこの時期に、ごはんをしっかりと食べてほしいという思いから献立に採用されました。ごはんと具を混ぜながら残さず食べましょう。また感想を教えてくださいね。
6月27日(月)
カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト
牛乳
今日は、カレーライスについての話です。
みなさんはカレーライスは好きですか?カレーライスは人気の献立のひとつです。決め手はマーガリン、小麦粉をゆっくりと炒めて香ばしいブラウンルウにしていくこと、そして、ルウを入れたら、20分以上、混ぜながら弱火でじっくりと煮込んでいくことです。じっくりと混ぜながら煮込むことで、だんだんと とろみがつき、おいしくなります。今日のカレーライスはおいしくできましたか?
カレーライス
福神漬け
コーンキャベツ
ヨーグルト
牛乳
今日は、カレーライスについての話です。
みなさんはカレーライスは好きですか?カレーライスは人気の献立のひとつです。決め手はマーガリン、小麦粉をゆっくりと炒めて香ばしいブラウンルウにしていくこと、そして、ルウを入れたら、20分以上、混ぜながら弱火でじっくりと煮込んでいくことです。じっくりと混ぜながら煮込むことで、だんだんと とろみがつき、おいしくなります。今日のカレーライスはおいしくできましたか?
6月23日(木)
小型パン
焼きそば
ウインナー
海藻サラダ
牛乳

今日は、焼きそばについての話です。みなさんは、焼きそばを作ったことはありますか?みなさんが焼きそばを作る作り方と、給食の焼きそばの作り方が大きくちがうところがあります。それは一体どんな作り方なのでしょうか?答えは、給食では麵をやくことです。みなさんが家で作るときは、肉や野菜を炒め、その中に麵を入れて炒めていき、味をつけていく作り方ではないでしょうか?給食では、麵をオーブンで焼きます。なぜオーブンで焼くのかというと、家で作るように炒めても、なかなか火が通らないためです。麵の温度をしっかりと上げることで、ムラなく焦げつかずに作ることができます。このように、給食は家で作るのとは番う場合があります。今日の焼きそばはいかがですか?
小型パン
焼きそば
ウインナー
海藻サラダ
牛乳
今日は、焼きそばについての話です。みなさんは、焼きそばを作ったことはありますか?みなさんが焼きそばを作る作り方と、給食の焼きそばの作り方が大きくちがうところがあります。それは一体どんな作り方なのでしょうか?答えは、給食では麵をやくことです。みなさんが家で作るときは、肉や野菜を炒め、その中に麵を入れて炒めていき、味をつけていく作り方ではないでしょうか?給食では、麵をオーブンで焼きます。なぜオーブンで焼くのかというと、家で作るように炒めても、なかなか火が通らないためです。麵の温度をしっかりと上げることで、ムラなく焦げつかずに作ることができます。このように、給食は家で作るのとは番う場合があります。今日の焼きそばはいかがですか?
6月20日(月)
麦ごはん
鶏肉の
レモンソースかけ
キャベツの炒め物
すまし汁
牛乳

今日は、鶏肉についての話です。
今日は、鶏肉に塩・こしょうで下味をつけて油で揚げました。砂糖・うすくちしょうゆ・レモン汁のソースかけました。暑い夏にはさっぱりとした ソースをかけました。レモンに含まれるビタミンCとクエン酸です。ビタミンCは肌をきれいにする効果があるといわれています。ストレスや紫外線、スマホやゲームといった機械の使用などでビタミンCは多く使われるといわれます。 ちなみにキャベツにもビタミンCが多く含まれています。また、リモネンというレモンの香り成分は体内時計をリセットしてくれる働きがあります。夜、遅くまで起きていたという人は、朝、レモンの香りでリセットしてくれる効果があります。今日は、さわやかなレモンソースで鶏肉がさっぱりとしておいしいですね。
麦ごはん
鶏肉の
レモンソースかけ
キャベツの炒め物
すまし汁
牛乳
今日は、鶏肉についての話です。
今日は、鶏肉に塩・こしょうで下味をつけて油で揚げました。砂糖・うすくちしょうゆ・レモン汁のソースかけました。暑い夏にはさっぱりとした ソースをかけました。レモンに含まれるビタミンCとクエン酸です。ビタミンCは肌をきれいにする効果があるといわれています。ストレスや紫外線、スマホやゲームといった機械の使用などでビタミンCは多く使われるといわれます。 ちなみにキャベツにもビタミンCが多く含まれています。また、リモネンというレモンの香り成分は体内時計をリセットしてくれる働きがあります。夜、遅くまで起きていたという人は、朝、レモンの香りでリセットしてくれる効果があります。今日は、さわやかなレモンソースで鶏肉がさっぱりとしておいしいですね。
6月15日(水)
麦ごはん
鮎の薬味だれ
筑前煮
豆腐のすまし汁
パイナップル
牛乳

今日は、鮎についての話です。
鮎、といえば鵜飼です。このあたりでは、岐阜市や関市で5月11日~10月15日まで行われています。鵜飼は1300年以上の歴史があります。鵜匠さんが「ほうほう」と声をかけながら鵜を自由自在に操って鮎を取る姿を見ることができます。鮎は ししゃもと同じ『キュウリウオ科』の魚で、石についている藻を食べます。今日は、鮎に塩で下味をつけ、米粉をつけて油で揚げ、砂糖・うすくちしょうゆ・酢・みりん・お酒・しょうが・青じそを合わせた、たれをかけました。油でじっくり揚げました。よくかんでから飲み込むようにしてください。
麦ごはん
鮎の薬味だれ
筑前煮
豆腐のすまし汁
パイナップル
牛乳
今日は、鮎についての話です。
鮎、といえば鵜飼です。このあたりでは、岐阜市や関市で5月11日~10月15日まで行われています。鵜飼は1300年以上の歴史があります。鵜匠さんが「ほうほう」と声をかけながら鵜を自由自在に操って鮎を取る姿を見ることができます。鮎は ししゃもと同じ『キュウリウオ科』の魚で、石についている藻を食べます。今日は、鮎に塩で下味をつけ、米粉をつけて油で揚げ、砂糖・うすくちしょうゆ・酢・みりん・お酒・しょうが・青じそを合わせた、たれをかけました。油でじっくり揚げました。よくかんでから飲み込むようにしてください。
6月14日(火)
食パン
いちごジャム
ハンバーグ
ケチャップソース
もやしのサラダ
レタスのスープ
牛乳

今日は、レタスのスープについての話です。
レタスというと、サラダにはよくつきものですが、給食ではほとんど使われません。その理由は給食で使う野菜は火を通して使うからです。レタスに火を通すと、あのシャキッとした食感がなくなるため、給食でのサラダには向かない野菜です。今日は、レタス、ハムが入った、とてもシンプルなスープです。あまり火を通し過ぎないように、さっと入れて火を止めました。レタスはエネルギーが低く、血液の流れを良くするビタミンEを多く含んでいます。火を通すことでたくさんの量を食べることができます。サラダとは違うレタスのスープを味わってみてくださいね。
食パン
いちごジャム
ハンバーグ
ケチャップソース
もやしのサラダ
レタスのスープ
牛乳
今日は、レタスのスープについての話です。
レタスというと、サラダにはよくつきものですが、給食ではほとんど使われません。その理由は給食で使う野菜は火を通して使うからです。レタスに火を通すと、あのシャキッとした食感がなくなるため、給食でのサラダには向かない野菜です。今日は、レタス、ハムが入った、とてもシンプルなスープです。あまり火を通し過ぎないように、さっと入れて火を止めました。レタスはエネルギーが低く、血液の流れを良くするビタミンEを多く含んでいます。火を通すことでたくさんの量を食べることができます。サラダとは違うレタスのスープを味わってみてくださいね。
6月10日(金)
麦ごはん
チンジャオロース
バンサンスー
中華風
コーンスープ
牛乳
今日は、チンジャオロースについての話です。
みなさんは、チンジャオロースの意味を知っていますか?
チンジャオロースとは、ピーマンと肉のせん切りを炒めたものです。そのため、チンジャオロースといえば必ずピーマンが入ります。今日は、緑のピーマンと赤のピーマンを使い、彩りよく仕上げました。牛肉、たけのこ、そしてオイスターソースを使い、仕上げました。今日は麦ご飯と交互に食べて、ごはんだけ残ることのないよう考えて食べてください。
麦ごはん
チンジャオロース
バンサンスー
中華風
コーンスープ
牛乳
今日は、チンジャオロースについての話です。
みなさんは、チンジャオロースの意味を知っていますか?
チンジャオロースとは、ピーマンと肉のせん切りを炒めたものです。そのため、チンジャオロースといえば必ずピーマンが入ります。今日は、緑のピーマンと赤のピーマンを使い、彩りよく仕上げました。牛肉、たけのこ、そしてオイスターソースを使い、仕上げました。今日は麦ご飯と交互に食べて、ごはんだけ残ることのないよう考えて食べてください。
6月9日(木)
小型パン
かやくうどん
大豆と小魚の揚げ煮
昆布和え
パイナップル
牛乳
今日は、かやくうどんについての話です。
みなさんは、『かやくうどん』ときいて、どんなうどんを思い浮かべましたか?『かやくうどん』は大阪などの関西でよく使われている言葉です。いろんな具材のことを関西では『かやく』とよんでいます。今日は、うどんを伊自良のしいたけ、にんじん、油揚げ、かまぼこ、ほうれんそうとともに煮込みました。また。今日は大豆をカリッと揚げて小魚とともにからめた『大豆と小魚の揚げ煮』です。カルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてください。
小型パン
かやくうどん
大豆と小魚の揚げ煮
昆布和え
パイナップル
牛乳
今日は、かやくうどんについての話です。
みなさんは、『かやくうどん』ときいて、どんなうどんを思い浮かべましたか?『かやくうどん』は大阪などの関西でよく使われている言葉です。いろんな具材のことを関西では『かやく』とよんでいます。今日は、うどんを伊自良のしいたけ、にんじん、油揚げ、かまぼこ、ほうれんそうとともに煮込みました。また。今日は大豆をカリッと揚げて小魚とともにからめた『大豆と小魚の揚げ煮』です。カルシウムが多く含まれています。よくかんで食べてください。
6月8日(水)
なめし
いわしのたつた揚げ
ひじきの炒め煮
かみなり汁
牛乳
今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
ごはんの「なめし」に入っている大根葉にはカルシウムが多く含まれています。ひじきの炒め煮のひじきにもカルシウムたっぷりです。かみなり汁の豆腐にもカルシウムが含まれます。もちろん毎日つく牛乳にもカルシウムがたっぷりです。
今日は、かみなり汁についての話です。
かみなり汁とは、材料を炒める時に出る音からつけられて名前です。だいこん、にんじん、こんにゃく、しいたけ、豆腐、昆布、ねぎと、いろんな材料が使われている汁です。
なめし
いわしのたつた揚げ
ひじきの炒め煮
かみなり汁
牛乳
今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
ごはんの「なめし」に入っている大根葉にはカルシウムが多く含まれています。ひじきの炒め煮のひじきにもカルシウムたっぷりです。かみなり汁の豆腐にもカルシウムが含まれます。もちろん毎日つく牛乳にもカルシウムがたっぷりです。
今日は、かみなり汁についての話です。
かみなり汁とは、材料を炒める時に出る音からつけられて名前です。だいこん、にんじん、こんにゃく、しいたけ、豆腐、昆布、ねぎと、いろんな材料が使われている汁です。
6月3日(金)
麦ごはん
あじの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
みそ汁
牛乳

今日は、あじの南蛮漬けについての話です。
あじは、5月~7月の、ちょうど今頃が旬の魚です。あじは「ぜいご」といって、かたいトゲのようなウロコが横にあるのが特徴です。食べやすいように、この「ぜいご」は取ってあります。丸ごとのあじを見かけたら、「ぜいご」があるかどうかみてくださいね。今日は、油で揚げた後、たまねぎ、ピーマン、砂糖、酢、しょうゆ、一味唐辛子のたれをかけました。暑くなるこの季節、酸味のある、さっぱりした たれが合いますね。一度に口の中に入れないで、少しずつよくかんで、骨がないことを確かめてから飲み込むようにしてください。ごはんと交互に食べて、ごはんだけ残った、ということのないように食べてください。また、今日のみそ汁には、生のさやえんどうが入っています。さやえんどうは、ひとつひとつ筋を取りました。調理員さんに感謝していただきましょう。
麦ごはん
あじの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
みそ汁
牛乳
今日は、あじの南蛮漬けについての話です。
あじは、5月~7月の、ちょうど今頃が旬の魚です。あじは「ぜいご」といって、かたいトゲのようなウロコが横にあるのが特徴です。食べやすいように、この「ぜいご」は取ってあります。丸ごとのあじを見かけたら、「ぜいご」があるかどうかみてくださいね。今日は、油で揚げた後、たまねぎ、ピーマン、砂糖、酢、しょうゆ、一味唐辛子のたれをかけました。暑くなるこの季節、酸味のある、さっぱりした たれが合いますね。一度に口の中に入れないで、少しずつよくかんで、骨がないことを確かめてから飲み込むようにしてください。ごはんと交互に食べて、ごはんだけ残った、ということのないように食べてください。また、今日のみそ汁には、生のさやえんどうが入っています。さやえんどうは、ひとつひとつ筋を取りました。調理員さんに感謝していただきましょう。