5月26日(木)
麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
昆布豆
白みそ汁

今日は、みそ汁のお話です。みそ汁は、給食で人気のあるメニューのひとつです。おいしさの秘密は、だしを使っていることです。給食では、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれるように、細かくくだいた煮干しの粉をそのまま入れています。そうすると、だしが効いておいしくなります。少な目の量のみそでも、おいしく食べられるので、塩分を控えることにもつながります。また、みそを入れた後は、よい風味がとばないように、煮立たせすぎないように気をつけながら仕上げています。今日は、白みそを使いましたが、料理のバランスをみて赤みそだけを使ったり、両方使って合わせみそにして使うこともあります。今日のみそ汁も、味わって食べてくださいね。
麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
昆布豆
白みそ汁
今日は、みそ汁のお話です。みそ汁は、給食で人気のあるメニューのひとつです。おいしさの秘密は、だしを使っていることです。給食では、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれるように、細かくくだいた煮干しの粉をそのまま入れています。そうすると、だしが効いておいしくなります。少な目の量のみそでも、おいしく食べられるので、塩分を控えることにもつながります。また、みそを入れた後は、よい風味がとばないように、煮立たせすぎないように気をつけながら仕上げています。今日は、白みそを使いましたが、料理のバランスをみて赤みそだけを使ったり、両方使って合わせみそにして使うこともあります。今日のみそ汁も、味わって食べてくださいね。
5月25日(水)
麦ごはん
きびなごフライ
含め煮
アスパラのみそ汁
今日は、アスパラのお話です。アスパラは、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。はじめは、食べるためではなく、見るだけの観賞用だったそうです。大正時代に北海道で栽培がはじまり、食用として広がりました。アスパラガスには、グリーンとホワイトがありますが、二つのちがいは栽培方法にあります。ホワイトは芽に光があたらないようにして土をかぶせて育てます。今日は太陽の光をあびて育ったグリーンアスパラです。おいしく食べてくださいね。
麦ごはん
きびなごフライ
含め煮
アスパラのみそ汁
今日は、アスパラのお話です。アスパラは、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。はじめは、食べるためではなく、見るだけの観賞用だったそうです。大正時代に北海道で栽培がはじまり、食用として広がりました。アスパラガスには、グリーンとホワイトがありますが、二つのちがいは栽培方法にあります。ホワイトは芽に光があたらないようにして土をかぶせて育てます。今日は太陽の光をあびて育ったグリーンアスパラです。おいしく食べてくださいね。
5月20日(金)
麦ごはん
春巻き
春雨サラダ
わかめスープ
果物ゼリー

今日は、給食の栄養についてのお話です。給食の献立は、みなさんが健康に成長できるように、栄養バランスを整えるためのいろいろな工夫がされています。単純に、1日3回の食事で1日分の栄養を補えるように調整している栄養素もあれば、ほとんどの人が取りすぎている栄養素は、少なめに調整したりしています。また、中には普段の食生活では十分にとることが難しいので、給食の中で1日に必要な量のおよそ半分がとれるように考えている栄養素もあります。なので、好き嫌いをして、苦手なものを食べないと、栄養がかたよってしまうことがあります。苦手なものでも、まずは1口挑戦して、苦手を克服できるとよいですね。
麦ごはん
春巻き
春雨サラダ
わかめスープ
果物ゼリー
今日は、給食の栄養についてのお話です。給食の献立は、みなさんが健康に成長できるように、栄養バランスを整えるためのいろいろな工夫がされています。単純に、1日3回の食事で1日分の栄養を補えるように調整している栄養素もあれば、ほとんどの人が取りすぎている栄養素は、少なめに調整したりしています。また、中には普段の食生活では十分にとることが難しいので、給食の中で1日に必要な量のおよそ半分がとれるように考えている栄養素もあります。なので、好き嫌いをして、苦手なものを食べないと、栄養がかたよってしまうことがあります。苦手なものでも、まずは1口挑戦して、苦手を克服できるとよいですね。
5月16日(月)
山菜ごはん
さわらの照り焼き
きんぴら
ふのすまし汁
今日は、山菜のお話です。山菜は、今がおいしい旬の季節です。わらび、ぜんまい、アシタバ、ウドなどの、山で育ち食べることができる植物を、まとめて山菜と呼びます。山菜はこの時期にたくさん収穫することができます。今日の山菜ご飯には、わらびやぜんまいが入っています。この近くの山でもとれるので、皆さんのなかには、これらの山菜を山にとりにいったことがある人もいるのではないでしょうか。春の香りのするごはんを、味わって食べてくださいね。
山菜ごはん
さわらの照り焼き
きんぴら
ふのすまし汁
今日は、山菜のお話です。山菜は、今がおいしい旬の季節です。わらび、ぜんまい、アシタバ、ウドなどの、山で育ち食べることができる植物を、まとめて山菜と呼びます。山菜はこの時期にたくさん収穫することができます。今日の山菜ご飯には、わらびやぜんまいが入っています。この近くの山でもとれるので、皆さんのなかには、これらの山菜を山にとりにいったことがある人もいるのではないでしょうか。春の香りのするごはんを、味わって食べてくださいね。
5月18日(水)
麦ごはん
ふりかけ
卯の花コロッケ
ひじきの炒めに
たぬき汁
今日は、たぬき汁のお話です。みなさんは、たぬき汁の名前の由来を知っていますか?昔は、本当にたぬきの肉を入れたみそ汁のことをたぬき汁と呼んでいました。みそを入れることで、たぬきの臭みをとる効果があったそうです。しかし肉を食べることが禁止されていたお寺では、たぬきの肉が食べられないので、代わりに食感の似た「こんにゃく」を使ってたぬき汁を作っていました。それが今では一般的に広まり、たぬき汁として親しまれています。家でも作ってみてくださいね。
麦ごはん
ふりかけ
卯の花コロッケ
ひじきの炒めに
たぬき汁
今日は、たぬき汁のお話です。みなさんは、たぬき汁の名前の由来を知っていますか?昔は、本当にたぬきの肉を入れたみそ汁のことをたぬき汁と呼んでいました。みそを入れることで、たぬきの臭みをとる効果があったそうです。しかし肉を食べることが禁止されていたお寺では、たぬきの肉が食べられないので、代わりに食感の似た「こんにゃく」を使ってたぬき汁を作っていました。それが今では一般的に広まり、たぬき汁として親しまれています。家でも作ってみてくださいね。
5月17日(火)
食パン
いちごジャム
チリコンカン
春キャベツのソテー
ジュリエンヌスープ

今日は、キャベツのお話です。キャベツは日本全国で1年中栽培されていますが、特に4月から5月に収穫されるキャベツを春キャベツと呼びます。葉が厚くて、柔らかく、あまみがあり、おいしいキャベツです。体の調子を整える働きをするビタミンCや、おなかの掃除をする食物繊維を多く含んでいます。旬のおいしさを味わって食べてくださいね。
また、今日のスープの名前、「ジュリエンヌスープ」が聞きなれないので、どんなスープかな?と思った人もいるかと思いますが、ジュリエンヌとは千切りという意味の言葉です。千切りの野菜がたくさん入ったスープです。おいしく食べてくださいね。
食パン
いちごジャム
チリコンカン
春キャベツのソテー
ジュリエンヌスープ
今日は、キャベツのお話です。キャベツは日本全国で1年中栽培されていますが、特に4月から5月に収穫されるキャベツを春キャベツと呼びます。葉が厚くて、柔らかく、あまみがあり、おいしいキャベツです。体の調子を整える働きをするビタミンCや、おなかの掃除をする食物繊維を多く含んでいます。旬のおいしさを味わって食べてくださいね。
また、今日のスープの名前、「ジュリエンヌスープ」が聞きなれないので、どんなスープかな?と思った人もいるかと思いますが、ジュリエンヌとは千切りという意味の言葉です。千切りの野菜がたくさん入ったスープです。おいしく食べてくださいね。