忍者ブログ

[PR]

2025/07/13  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月2日

2016/06/03  カテゴリー/未選択

6月2日(木)

揚げパン
ラーメン
キャベツのサラダ
メロン
牛乳



今日は、揚げパンについての話です。
みなさんは、揚げパンは好きですか?好きな給食の献立を聞くと、必ず挙げられるのが揚げパンです。揚げパンは、小型パンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜたものをまぶして作ります。給食では、パンを油で揚げる人、揚げた後のパンに針のような温度計を差して温度を測り、粉をまぶして数を数える人と分かれて作ります。揚げる前のパンを触った人は、揚げ終わったパンには触りません。このように、みなさんが安全においしく食べることができるよう、考えて作っています。ぜひ、食べた後に調理員さんに感想を聞かせてくださいね。
PR

6月1日

2016/06/03  カテゴリー/未選択

6月1日(水)

麦ごはん
豚肉のあんからめ
磯香和え
切干大根のみそ汁
牛乳



今日は、豚肉についての話です。
 豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。暑くなるこの時期、疲れを取るためにも必要な栄養です。今日は、豚肉に下味をつけて油で揚げた後、たれをからめました。たれには、どんな調味料が使ってあるか、分かりますか?…砂糖、しょうゆ、中華スープの素、ごま油、ウスターソース、片栗粉です。ウスターソースは、焼きそばなどに使われる調味料です。よくかんで味わっていただきましょう。

5月31日

2016/06/01  カテゴリー/未選択

5月31日(火)

黒パン
ほうれん草のオムレツ
新ごぼうのサラダ
パンプキンスープ



 みなさんは、給食の前にしっかり手を洗いましたか。しっかり手をぬらすことで、手のしわの中の汚れやバイキンが表面にでてくるので、汚れが落ちやすくなります。せっけんは必ず使い、よく泡立てましょう。特に手首や指先、指の間は洗い残しができやすいので、意識して洗いましょう。今日の給食のパンのように、直接手で持って食べる献立の日には、いつも以上にていねいに洗うことができるといいですね。清潔なハンカチを持ってくるのも忘れないようにしましょう。

5月28日

2016/05/28  カテゴリー/未選択

5月28日(土)

まめまめドライカレー
アスパラのソテー
カクテルポンチ



 給食で人気のカレーライスですが、今日はいつもと違い、ひよこ豆、青エンドウ豆、赤えんどう豆、枝豆などの豆がたくさん入った、まめまめドライカレーです。豆は体に良い栄養がたくさん含まれているので、皆さんにたくさん食べてほしいと思い、給食に取り入れました。カレーの味なので、豆の苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ、挑戦して食べてみてくださいね。

5月27日

2016/05/27  カテゴリー/未選択

5月27日(金)

麦ごはん
チャンプルー
焼きギョウザ
バンサンスー



 ぎょうざは中国でうまれた中華料理です。ぎょうざの歴史は古く、中国の2000年以上前の遺跡からも見つかっています。第二次世界大戦が終わり、中国にいた日本人が帰ってきたことで、日本でも広く食べられるようになったといわれています。今日の給食では、ぎょうざを焼きましたが、油で揚げたり、水餃子と言って、スープで煮たりゆでたりすることもあります。おいしく食べてくださいね。

5月26日

2016/05/27  カテゴリー/未選択

5月26日(木)

麦ごはん
豚肉のしょうが炒め
昆布豆
白みそ汁



 今日は、みそ汁のお話です。みそ汁は、給食で人気のあるメニューのひとつです。おいしさの秘密は、だしを使っていることです。給食では、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれるように、細かくくだいた煮干しの粉をそのまま入れています。そうすると、だしが効いておいしくなります。少な目の量のみそでも、おいしく食べられるので、塩分を控えることにもつながります。また、みそを入れた後は、よい風味がとばないように、煮立たせすぎないように気をつけながら仕上げています。今日は、白みそを使いましたが、料理のバランスをみて赤みそだけを使ったり、両方使って合わせみそにして使うこともあります。今日のみそ汁も、味わって食べてくださいね。

5月25日

2016/05/27  カテゴリー/未選択

5月25日(水)

麦ごはん
きびなごフライ
含め煮
アスパラのみそ汁



 今日は、アスパラのお話です。アスパラは、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。はじめは、食べるためではなく、見るだけの観賞用だったそうです。大正時代に北海道で栽培がはじまり、食用として広がりました。アスパラガスには、グリーンとホワイトがありますが、二つのちがいは栽培方法にあります。ホワイトは芽に光があたらないようにして土をかぶせて育てます。今日は太陽の光をあびて育ったグリーンアスパラです。おいしく食べてくださいね。

5月24日

2016/05/24  カテゴリー/未選択

5月24日(火)

お茶パン
鶏肉のスパイス焼き
コーンサラダ
豆乳チャウダー



 今日は、お茶パンの話です。岐阜県には、白川茶や揖斐茶など有名なお茶どころがあります。地域の特徴があるパンということで、岐阜県ではこのお茶パンが誕生しました。みなさんは、八十八夜という言葉を聞いたことがありますか?春から夏に移る節目の日で、立春から数えて八十八日目のことです。このころから霜もなく安定した気候になるため、茶摘みなどの農作業をする目安にしていたそうです。今日の給食のお茶パンは、岐阜県の西濃地方で栽培された揖斐茶をまぜて作ったパンです。お茶の香りを楽しんで食べてくださいね。

5月23日

2016/05/23  カテゴリー/未選択

5月23日(月)

麦ごはん
さばの塩焼き
わかめの酢の物
新じゃがのみそ汁



 食器の置き方を確認してみましょう。左手前が麦ごはん、右手前がみそ汁、左奥が酢の物、右奥がさばの塩焼きです。食器を正しくおくことで、スムーズに美しく食事をすることができます。また、主食、主菜、副菜、汁ものなどがそろったバランスのよい献立かを、確認することもできます。「いただきます」のあいさつの前に、食器が正しい位置においてあるか、確認するようにしましょう。給食当番さんは、置き方に気をつけて配膳できるといいですね。

5月20日

2016/05/20  カテゴリー/未選択

5月20日(金)

麦ごはん
春巻き
春雨サラダ
わかめスープ
果物ゼリー



 今日は、給食の栄養についてのお話です。給食の献立は、みなさんが健康に成長できるように、栄養バランスを整えるためのいろいろな工夫がされています。単純に、1日3回の食事で1日分の栄養を補えるように調整している栄養素もあれば、ほとんどの人が取りすぎている栄養素は、少なめに調整したりしています。また、中には普段の食生活では十分にとることが難しいので、給食の中で1日に必要な量のおよそ半分がとれるように考えている栄養素もあります。なので、好き嫌いをして、苦手なものを食べないと、栄養がかたよってしまうことがあります。苦手なものでも、まずは1口挑戦して、苦手を克服できるとよいですね。

5月19日

2016/05/20  カテゴリー/未選択

5月19日(木)

ソフト麺
シーフードソース
ポテトサラダ
大根ケチャップ煮



 今日は、シーフードソースについてのお話です。ソフト麺のソースは、肉みそかけや中華あんかけなどがありますが、今日はえびやいかを使ったシーフードソースに仕上げました。去年初めて出したメニューですが、お味はいかがですか?ぜひ感想を教えてくださいね。
 また、大根のトマト煮は山県市初登場のメニューです。ベーコンとにんにくをいため、だいこんをいれケチャップ、塩、こしょうで味を付けました。最後にパセリを加えることで、良い風味がすると思います。残さずに食べましょう。

5月16日

2016/05/20  カテゴリー/未選択

5月16日(月)

山菜ごはん
さわらの照り焼き
きんぴら
ふのすまし汁


 今日は、山菜のお話です。山菜は、今がおいしい旬の季節です。わらび、ぜんまい、アシタバ、ウドなどの、山で育ち食べることができる植物を、まとめて山菜と呼びます。山菜はこの時期にたくさん収穫することができます。今日の山菜ご飯には、わらびやぜんまいが入っています。この近くの山でもとれるので、皆さんのなかには、これらの山菜を山にとりにいったことがある人もいるのではないでしょうか。春の香りのするごはんを、味わって食べてくださいね。

5月18日

2016/05/20  カテゴリー/未選択

5月18日(水)

麦ごはん
ふりかけ
卯の花コロッケ
ひじきの炒めに
たぬき汁


 今日は、たぬき汁のお話です。みなさんは、たぬき汁の名前の由来を知っていますか?昔は、本当にたぬきの肉を入れたみそ汁のことをたぬき汁と呼んでいました。みそを入れることで、たぬきの臭みをとる効果があったそうです。しかし肉を食べることが禁止されていたお寺では、たぬきの肉が食べられないので、代わりに食感の似た「こんにゃく」を使ってたぬき汁を作っていました。それが今では一般的に広まり、たぬき汁として親しまれています。家でも作ってみてくださいね。

5月17日

2016/05/20  カテゴリー/未選択

5月17日(火)

食パン
いちごジャム
チリコンカン
春キャベツのソテー
ジュリエンヌスープ



 今日は、キャベツのお話です。キャベツは日本全国で1年中栽培されていますが、特に4月から5月に収穫されるキャベツを春キャベツと呼びます。葉が厚くて、柔らかく、あまみがあり、おいしいキャベツです。体の調子を整える働きをするビタミンCや、おなかの掃除をする食物繊維を多く含んでいます。旬のおいしさを味わって食べてくださいね。
 また、今日のスープの名前、「ジュリエンヌスープ」が聞きなれないので、どんなスープかな?と思った人もいるかと思いますが、ジュリエンヌとは千切りという意味の言葉です。千切りの野菜がたくさん入ったスープです。おいしく食べてくださいね。

5月13日

2016/05/13  カテゴリー/未選択

5月13日(金)

麦ごはん
ししゃもの
チーズ揚げ
おかか和え
切干大根のみそ汁
夏みかん



 今日は、ししゃものチーズ揚げのお話です。ししゃものチーズ揚げは、衣に粉チーズとパセリを加えて、油で揚げて作ります。ししゃもには、丈夫な骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。衣に入っているチーズにも、カルシウムが多く入っています。成長期のみなさんにたくさんとってほしい栄養のひとつです。給食では1日に必要なカルシウムの量の半分がとれるように献立を工夫しています。今日のししゃもも、頭からしっぽまで骨ごと全部食べてくださいね。

5月12日

2016/05/13  カテゴリー/未選択

5月12日(木)

クロワッサン
カレーうどん
えびフリッター
海藻サラダ



 今日は、クロワッサンのお話です。クロワッサンは、フランス語で三日月という意味です。一般的に、クロワッサンの形が三日月のような形をしていることから、そう呼ばれるようになりました。サクサクした食感は、生地を伸ばしてバターを均一にはさんで折りたたみ、それをまた伸ばしては折りたたむことで生まれます。
 山県市の学校給食では、昨年、久しぶりにクロワッサンを給食に取り入れましたが、また食べたい!との声がたくさんあったので、今年もメニューに入れました。おいしく食べてくださいね。

5月11日

2016/05/12  カテゴリー/未選択

5月11日(水)

麦ごはん
納豆
肉じゃが
みそ汁



 今日は、納豆のお話です。みなさんは、どうやって大豆から納豆が作られるか知っていますか。納豆は、大豆を蒸して納豆菌をかけ、発酵させて作られます。昔は、大豆をワラに入れ、ワラについている天然の納豆菌で発酵させて作っていました。納豆のねばねばには、ナットウキナーゼという酵素が含まれていて、がんを予防したり、血液をサラサラにする働きがあるといわれています。苦手な人もいるかと思いますが、がんばって食べてみましょう。

5月10日

2016/05/10  カテゴリー/未選択

5月10日(火)

米粉食パン
ブルーベリージャム
鶏肉の赤ワイン煮
ひじきサラダ
ポテトスープ



 今日は、米粉食パンのお話です。普通のパンは主に小麦粉を使って作られますが、今日のパンは小麦粉に、米から作った米粉を混ぜて焼き上げた米粉パンです。もっちりした食感が特徴のおいしいパンです。腹持ちがよく、血糖値の上昇もゆるやかなので、健康にもよいといわれています。また、小麦粉は外国から輸入したものを多く使っていますが、米粉パンは日本で作られたお米も原料にして作ることができるので、食料自給率を上げるためにも注目されています。今日の給食も残さず食べましょう。

5月9日

2016/05/09  カテゴリー/未選択

5月9日(月)

ハヤシライス
新ごぼうのソテー
ヨーグルト


 
 今日はハヤシライスのお話です。ハヤシライスは、みなさんが住んでいる山県市の出身の、早矢仕有的(はやしゆうてき)という人が考えた料理だといわれています。有的は、明治時代に貿易商人として活躍した人ですが、優れた医者でもありました。この料理 を考えたのも、入院患者の健康回復を願ってのことでした。皆さんと同じふるさとの人が考えた料理です。おいしく食べてくださいね。

5月6日

2016/05/06  カテゴリー/未選択

5月6日(金)

麦ごはん
あじの梅香ソースがけ
切り干し大根の
煮付け糸かまぼこのすまし汁



 今日は、梅のお話です。梅の花は、春の訪れを感じさせる花として、昔から親しまれています。これから暖かくなると、梅の実の収穫が始まります。梅にはクエン酸などの成分が入っているので、疲労回復や老化防止などに役立ったり、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にする働きもあります。また抗菌作用があるので、食べ物が腐るのを防ぐために、梅干をお弁当にいれることもありますね。今日は、ねりうめを使ったソースをあじにかけました。梅の風味を楽しんで食べましょう。