忍者ブログ

[PR]

2025/07/14  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月17日

2016/02/17  カテゴリー/未選択

わかめごはん 
鶏肉の照り焼き 
じゃがいものきんぴら 
大根のみそ汁 
牛乳


 今日は、じゃがいものきんぴらについての話です。じゃがいものきんぴらは、その名前のとおり、せん切りの野菜を炒め煮にして作ります。きんぴらというと、ごぼうですが、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれているため、給食ではよく使う材料です。昔、外国へ行くのには飛行機がなく、船しかなかった時代には、壊血病という病気が船の中で流行ったそうです。しかし、じゃがいもを船に積んで、じゃがいもを使った料理を作って食べることで、この壊血病にかかる人はかなり減ったそうです。壊血病はビタミンCが足りなくて起こる病気です。今の時代に不足することはありませんが、極端に好き嫌いがあると病気になる可能性があります。好き嫌いなく食べることは大切なのですね。
PR

2月16日

2016/02/16  カテゴリー/未選択

中華飯 
シューマイ 
ワンタンスープ
牛乳


 
  今日は、中華飯についての話です。
 中華飯は、ごはんの上に八宝菜をのせた、日本の中華料理です。今から85年ぐらい前の昭和のはじめごろ、中華街の料理人たちがお店のメニューではなく、自分たちが食べるための まかない料理として作ったのが始まりでした。東京では、汁かけ飯など、ごはんにおかずをのせて食べることが流行していました。今日は、豚肉・たけのこ・にんじん・しいたけ・たまねぎ・はくさい・うずら卵・いか・さやえんどうと、たくさんの材料を使っています。栄養たっぷりです。残さず食べてくださいね。

2月15日

2016/02/15  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
手作り卵焼き 
生揚げと大根のオイスターソース煮
すまし汁 
牛乳



 今日は、手作り卵焼きについての話です。
 手作りの卵焼きは、野菜を切って、炒めて、卵とあわせて、焼いて、人数分に切って数えて、と、とても手間がかかっています。また、焼く前の卵を扱う人は切って数を数えることができません。みなさんがおいしく食べることはもちろんですが、安全に作ることが大切です。みなさんが健康で、毎日給食を楽しみにきてくれるように、今日も髪の毛が入らないように帽子をしっかりかぶり、マスクをし、出来上がったものには直接手をふれないようにと気をつけながら作ってくださいました。今日もおいしくできたでしょうか?

2月12日

2016/02/12  カテゴリー/未選択

洋風炊き込みご飯 
オムレツ 
野菜サラダ 
コーンスープ
牛乳


 今日は、洋風炊き込みごはんについての話です。
 このごはんの特徴は、ケチャップ味のごはんにじゃがいもが入っているということです。もともとは鍋で作っていたそうですが、学校給食用に、まぜごはんとして作っています。まぜごはんというと、みなさんはそれほど感じないかも知れませんが、炊き上がった白いごはんに具を混ぜていくのにはとても力がいります。混ぜすぎても、混ぜなくてもいけないので、適度に混ぜることが大切です。今日も一生懸命調理員さんが混ぜてくださいました。当たり前、と思わず、感謝して食べることも大切ですね。調理員さんを見つけたら、「ありがとうございます。」「おいしかったよ。」と伝えてくれると、それだけで、みなさんのために次回もおいしい給食を作ろうと張り切ってくださいます。ぜひ、言葉で感謝の気持ちを伝えてくださいね。

2月10日

2016/02/10  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
鮭の塩焼き 
切干大根の煮つけ 
じゃがいものみそ汁 
プチゼリー
牛乳


 今日は、切干大根の煮付けの、切干大根についての話です。
 切干大根は、その名前のとおり、大根を切って干したものです。大根は今では1年中手に入りますが、切干大根は、古くから作られてきた保存食のひとつです。大根を日に干すことで、長期に保存でき、生の大根とは違う風味や甘味が増します。特に体の掃除をする食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が増えることが特徴です。ごはんと交互に食べてよくかんで食べてください。

2月9日

2016/02/09  カテゴリー/未選択

米粉パン 
冬野菜のクリームスープ  
ウインナー 
コーンもやし
牛乳




  今日は、冬野菜のクリームスープに入っている、ブロッコリーとカリフラワーについての話です。
 ブロッコリーとカリフラワーはとてもよく似ていますね。どちらもキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異してうまれたのがカリフラワーだといわれています。どちらも11月から3月が最もおいしくなる時期だといわれています。もともとカリフラワーの方が先に広まりましたが、1980年代にはブロッコリーの生産量が増え、今ではカリフラワーの8倍もブロッコリーの方が多く生産されています。どちらもビタミンCを多く含んでいます。かぜをひかないためにも、野菜たっぷりのクリームスープを食べて、ビタミンCを多くとりましょう。"

2月8日

2016/02/08  カテゴリー/未選択

切り干し大根とじゃこのごはん 
焼きししゃも 
小松菜の煮びたし 
みそ汁 
牛乳
(いい歯の日)


 今日は、いい歯の日です。よくかんで食べるものや歯によいカルシウムを多く含む食品を多くとり入れています。
 今日のごはんはカルシウムを多く含む切干大根としらす干しを使っています。また、ししゃもは丸ごと食べることができますので、カルシウムたっぷりです。また、煮浸しにはカルシウムの多い小松菜を使っています。そして、味噌汁には豆腐、わかめ、そして煮干の粉を使っています。そして毎日カルシウムの多い牛乳がついています。どれをとってもカルシウムたっぷりです。今月の給食では、ダントツにカルシウムが多い献立です。毎日しっかりカルシウムをとりましょう。

2月5日

2016/02/05  カテゴリー/未選択

中華混ぜごはん 
ぎょうざ 
チンゲンサイの中華浸し 
もずくのスープ
牛乳


 今日は、もずくのスープのもずくについての話です。
 もずくは、暖かい海の、日差しが届く浅いところに生えています。さわると表面がぬるぬるしています。日本でもずくといえば、養殖といって、食べるために作られている、オキナワモズクのことをさします。昭和52年から養殖のモズクが沖縄で作られるようになり、38年ぐらい経ちました。春がモズクの旬で、4月~6月に収穫します。今日は、糸かまぼこ、にんじんとともにスープにしました。おなかの中を掃除する食物繊維たっぷりのスープを味わってください。

2月4日

2016/02/04  カテゴリー/未選択

みそうどん 
大豆と小魚のあげがらめ 
おかか和え 
ゼリー
牛乳


 今日は、みそうどんの、赤味噌についての話です。
 味噌というと、このあたりでは黒っぽい赤味噌を思い浮かべますが、日本全国で見るとこの赤味噌、つまり豆味噌を使用している地域は愛知県、岐阜県、三重県や静岡県の一部だけのようです。このあたりの赤味噌は大豆100%で作られます。他の地域は大豆に米麹をまぜたりして作っています。この豆味噌の特徴は、熟成に2~3年かかることです。長時間熟成されるために、うまみ成分も多くなります。赤味噌の中でも、特に愛知県岡崎市にある「八丁みそ」が有名です。岡崎城から8丁離れたところにあったところから名前がついたそうです。そんな赤味噌を使ったみそうどんです。みなさんは赤味噌を使ったみそうどんは好きですか?

2月3日

2016/02/03  カテゴリー/未選択

大豆ごはん 
丸干しいわしのおろしかけ 
白菜の煮びたし 
すまし汁 
牛乳
(節分献立 )


 今日は節分です。節分は各季節の始まりの前日を指し、季節を分けることを意味します。今では、節分といえば立春の前日をいいます。これは、旧暦でいう、新年の始まる前日がとても大事な日とされているためです。
 節分といえば豆まきですね。そこで今日のごはんは大豆、にんじんが入った炊き込みごはんにしました。そして今日は、丸干しいわしです。節分にいわしを食べる習慣は特に西日本で行われているようです。丸干しいわしはいわしをよく洗ってうろこなどを落とし、塩水に漬け込んだ後、くしなどに刺して1日~3日程度干して作ります。
 今日は、丸干しいわしに片栗粉をつけて油で揚げました。だいこん・砂糖・うすくちしょうゆ・みりんのたれをかけていただきます。丸干しいわしは丸ごと食べることができます。しっかりよくかんで食べてくださいね。

2月2日

2016/02/02  カテゴリー/未選択

食パン 
ジャム 
タンドリーチキン 
シャキシャキサラダ 
ポテトスープ
牛乳


 今日は、タンドリーチキンについての話です。
 タンドリーチキンはインド料理です。インドの中でも、北インドでは、「タンドール」という丸くて筒状になった窯の中に、鶏肉を吊るして焼きます。タンドールの中はとても熱いので、短い時間で焼くことができます。タンドリーチキンはもともとは王朝料理です。インド人の多くが「ヒンズー教」という宗教のために、牛肉や豚肉を食べることができません。そのため、肉といえば鶏肉や羊の肉を食べています。給食では、鶏肉に塩・こしょう・ヨーグルト・ケチャップ・トマトピューレ・にんにく・しょうが・カレー粉・しょうゆ・レモン汁を混ぜてオーブンで焼きました。タンドールではありませんが、いろんな味が混ざり、おいしく仕上がりました。よくかんで食べてくださいね。

2月1日

2016/02/01  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
肉じゃが 
磯香和え 
切り干し大根のみそ汁
牛乳


 今日は、肉じゃがについての話です。
 みなさんは、肉じゃがは好きですか?肉じゃがはお家で作って食べるよ、という人も多いのではないでしょうか?肉じゃがの由来はイギリスのビーフシチューだといわれています。デミグラスソースなど、当時の日本では手に入らない食材があったため、肉じゃがとして日本人の口に合うように変化していきました。日本では手に入りやすいじゃがいも、たまねぎ、にんじんを使って手軽に作ることができます。この肉じゃがは、それぞれの食材のうまみ成分が重り、誰でも作ることができることが定番となった理由です。それぞれのお家の肉じゃががあると思いますが、給食では油で豚肉を炒め、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しらたき、きぬさやが入り、砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味付けをしてあります。ぜひお家でも作ってみてくださいね。

1月29日

2016/01/29  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏ちゃん
赤かぶ和え
かきたま汁
牛乳


 学校給食週間最終日です。今日は、飛騨地区の郷土料理です。
「鶏ちゃん」はしょうやみそなどをベースとして味付けした鶏肉を、キャベツやたまねぎなどの野菜と一緒に炒めて食べる郷土料理です。北海道の郷土料理の「ちゃんちゃん焼き」に由来しています。肉が手に入りにくい時代には、お盆や正月など、特別な時に出された料理だそうです。
 「赤かぶ和え」の赤かぶは、飛騨美濃伝統野菜の1つで、主に漬物に加工されて親しまれています。雪がたくさんつもる飛騨地区では、冬場の貴重な栄養源でした。飛騨高山のお土産としても有名ですね。今日も残さず食べましょう。

1月28日

2016/01/29  カテゴリー/未選択

ソフト麺
郡上風カレーソース
グリーンポテト
ごぼうのソテー
牛乳




 学校給食週間四日目です。今日は、岐阜県の郡上市で有名な郡上みそを使った、「ソフトめんの郡上風カレーソース」です。
郡上みそは、家庭で造られていた自家製のみそをもとに作られた、郡上特産のみそです。冬場の清らかな水だけで仕込まれているので、とてもおいしく仕上がります。うまみのある溜まり成分を含んでいるので、他のみそと比べてやわらかいのが特徴です。今日は、みなさんが好きなカレー味のソースに、隠し味として郡上みそを使いました。郡上みそは、スーパーにも売っているので、ぜひ家でも使ってみてくださいね。

1月27日

2016/01/27  カテゴリー/未選択

桑の木豆ごはん
わかさぎの天ぷら
青菜のごま和え
みそ汁
ヨーグルト
牛乳



 学校給食週間三日目です。今日は「中学生学校給食選手権」に、山県市の高富中学校が応募したものを、給食用にアレンジした献立です。
主食は、山県市の特産である桑の木豆を使った具だくさんの混ぜご飯です。
主菜のわかさぎは、今日の給食では市内でとれたものを使うことができませんでしたが、山県市の伊自良湖に生息しており、冬のわかさぎ釣りが有名です。
「青菜のごまあえ」の「青菜」は、冬の旬であるほうれん草を使いました。また、カルシウムがたくさんとれるように、汁物の煮干しとわかめ、デザートにヨーグルトを組み合わせてあります。
地元の食材をたくさん使い、栄養もしっかりとれるように工夫された献立です。
12月28日に行われた二次審査では、学校給食最優秀賞をいただきました。

1月26日

2016/01/26  カテゴリー/未選択

黒パン
クリームシチュー
さけのハーブ焼き
海藻サラダ
牛乳


 学校給食週間二日目です。今日は、山県市の大桑地区でとれた、ハーブを使った献立を取り入れています。香りをテーマにした、四国山香りの森公園では、様々な種類のハーブが育てられています。今日は、ローズマリーというハーブを使って、サケに風味をつけました。ローズマリーはスッとした強い香りが特徴です。とても良い香りがしますね。家では、魚だけでなく、鶏肉料理の味付けに使ったり、フライドポテトの味付けに使うのもおすすめですよ。ハーブの香りを楽しみながら、味わって食べましょう。

1月25日

2016/01/25  カテゴリー/未選択

しいたけかつ丼
昆布豆
糸かまぼこのすまし汁
プチゼリー
牛乳


 今日から1週間は、全国学校給食週間です。全国の学校で様々な取り組みがされていますが、山県市では、岐阜県の郷土料理や市内でとれた食材をたくさん使った献立を予定しています。
 今日は、山県市の伊自良地区でとれたしいたけを使った、しいたけかつ丼です。しいたけは、苦手な人もいるかと思いますが、実は体に良い栄養がたくさん含まれています。おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのもとになる栄養も入っています。カリッと食べやすく揚げてあるので、残さずにおいしく食べてくださいね。

1月22日

2016/01/22  カテゴリー/未選択

豆と豆腐のドライカレー
福神漬け
コーンもやし
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳


 来週から、全国学校給食週間が始まります。みなさん、学校給食週間とはどんな日か知っていますか?
 給食は明治22年から始まりましたが、戦争が起こったので一度なくなりました。戦争が終わっても、日本には食べ物がなく、お腹をすかせた子どもたちや、やせ細り、健康に成長できない人が多くいました。そこで、その様子をみたアメリカなどから、ララ物資と呼ばれる食べ物が日本に送られました。その食べ物を使って、給食が再開されたのが12月24日でした。12月24日は冬休みと重なってしまうことがあるので、その1か月後の1月24日を学校給食記念日として、1月30日までを学校給食週間としています。不自由なく食べられることに感謝する1週間です。食べ物の大切さを、もう一度考えてみましょう。

1月21日

2016/01/21  カテゴリー/未選択

小型パン
塩焼きそば
オイスターソース煮
わかめスープ
牛乳


 毎年冬になると、給食で食べ残しが増えるものがあります。さて、なんでしょうか?
 答えは、牛乳です。冬は寒いので、冷たい牛乳が残りやすくなります。給食の牛乳を1本飲むと、1日に必要なカルシウムの約3分の1を取ることができます。骨は毎日少しずつ壊されて新しく作り変えられているので、丈夫な骨を作るためにカルシウムが必要になります。ですが、みなさんの年齢のときには体にたくさんためて丈夫な骨を作ることができますが、20歳を過ぎたころからはそれを維持して減らさないようにすることしかできません。つまり、いかに今、カルシウムをとり丈夫な骨を作るかが大切になります。将来、骨粗しょう症という、骨がボロボロになり折れやすくなる病気になって、寝たきりにならないためにも、今、しっかりと食事をとって運動をしましょう。

1月20日

2016/01/20  カテゴリー/未選択

ツナひじきごはん
厚焼きたまご
きんぴら
切干大根のみそ汁
牛乳


 みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?アンケートをとると、ほとんどの人が朝ごはんを食べていますが、食べているものの栄養バランスが、かたよっている人も多くいるようです。今日の給食のように、主食となるごはんやパン、主菜となるウインナーや卵焼き、副菜となるサラダやきんぴらなどの野菜のおかずに、みそ汁やスープなどの汁物を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。寒くて朝、布団から起きられない、という人もいるかと思いますが、しっかり朝ごはんを食べることでスムーズに体温が上がるので、早起きをしてしっかり朝ごはんを食べると良いですよ。ぜひ、おうちの人にも伝えてくださいね。