忍者ブログ

[PR]

2025/07/09  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月23日(金)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ささみの
 レモンソースかけ
野菜炒め
豆腐のみそ汁
牛乳

 今日は、ささみのレモンソースかけの話です。
 山県市では久しぶりの登場になります。暑い季節にぴったりの、さっぱりとしたレモンソースをかけました。レモンには、ビタミンCとクエン酸が多く含まれます。ビタミンCは肌をきれいにする効果があります。また、リモネンというレモンの香り成分は、体内時計をリセットしてくれる働きがあります。ストレスや紫外線、スマホやゲームといった機械の使用などで、ビタミンCは多く使われるといわれます。ぜひ家の食事にも取り入れてみてくださいね。
PR

6月22日(木)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

小型パン
スパゲッティ
 ナポリタン
コーンキャベツ
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、スパゲッティナポリタンの話です。スパゲッティというと、イタリア生まれの料理と思われがちですが、日本のナポリタンは、イタリアのスパゲッティ・ナポレターナという料理を参考にしながら、食材などを変えて考えられた日本独自の料理です。スパゲティナポリタンは、学校給食にも取り入れられるようになり、有名になりました。今はお子様ランチや洋食の定番メニューとして親しまれています。おいしく食べてくださいね。

6月21日(水)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
いわしのがば焼き
ひじきの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 今日は、いわしの話です。
 「いわし」を漢字で書くと、「魚へん」に「弱い」と書きます。この漢字の通り、傷つきやすく、腐りやすい魚です。そのため手早く調理しないと、安全でおいしく食べることができません。冷凍する技術が発達してきたため、新鮮な状態で給食にも使えるようになりました。今日は、いわしにしょうゆと酒としょうがで下味をつけ、片栗粉や米粉をまぶして油で揚げたものに、砂糖としょうゆ、酒、ごまで作ったたれをからめて「いわしのかば焼き」にしました。小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べてくださいね。

6月20日(火)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
韓国風肉じゃが
ナムル
わかめスープ
牛乳

 今日は、韓国風肉じゃがについての話です。
 韓国風肉じゃがは、ごま油、にんにく、ニラ、そしてコチュジャンという調味料を使っているのが特徴です。コチュジャンは、韓国でよく使われている調味料です。もち米麹、小麦粉、大豆、麦に唐辛子の粉、塩、しょうゆなどを加えて発酵させて作ります。日本では、ここに水あめや砂糖を加えています。そのため、甘みがあり日本人には食べやすくなっています。残さず食べてくださいね。

6月19日(月)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばのみそ煮
いんげんのごま和え
糸かまぼこの
  すまし汁
牛乳
(食育の日)
 今日は、「食育の日」です。
 食育の日には、岐阜県産や山県市産の食べ物を多く使っています。地元でとれたものを、その土地で消費することを、「地産地消」といいます。生産者がわかるため安心、安全で、輸送距離が短いため新鮮な食材を食べることができますね。さらに、地域の活性化にもつながります。みなさんも、スーパーに買い物に行ったら、ぜひ産地を見てみてくださいね。
 また、今日の給食のさばには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。

6月16日(金)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

桑の木豆ごはん
あじの塩焼き
ほうれん草のお浸し
なすのみそ汁
りんごゼリー
牛乳
 今日は、桑の木豆の話です。
 桑の木豆は、みなさんの住んでいる山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。主に山県市で栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができたそうです。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。
 また、今日の給食のあじには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。

6月15日(木)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

かやくうどん
大豆と小魚の揚げ煮
昆布和え
冷凍みかん
牛乳

 今日は、冷凍みかんの話です。
 今年度初めての冷凍みかんですが、どのように作っているか知っていますか。ただみかんを家の冷凍庫で凍らせても、給食の冷凍みかんのようにはなりません。水分が抜けてしまい、パサパサになってしまうからです。そのため、家で作るときは、水分が抜けないように、しっかりみかんを洗い一度凍らせた後、冷たい水にくぐらせてからもう一度凍らせると、氷の膜ができておいしい冷凍みかんになります。冷たい水は、あらかじめ冷凍庫で凍る直前の水を準備しておくとよいですよ。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

6月14日(水)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
チンジャオロース
バンサンスー
中華風コーンスープ
牛乳

 今日は、チンジャオロースについての話です。
 みなさんは、チンジャオロースの意味を知っていますか?
 「チンジャオ」はピーマンのことで、「スー」はせん切りという意味です。つまり、ピーマンと肉などの具材を、せん切りにして炒めたものになります。そのため、チンジャオロースといえば必ずピーマンが入ります。今日は、緑のピーマンと赤のピーマンを使い、彩りよく仕上げました。他にも、牛肉やたけのこが入っています。残さず食べてくださいね。

6月13日(火)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

食パン
いちごジャム
高野豆腐のグラタン
ひじきサラダ
野菜スープ
牛乳

 今日は、高野豆腐の話です。
高野豆腐は凍り(こおり)豆腐や凍み(しみ)豆腐とも呼ばれています。冬の寒い時期に、豆腐を偶然外に放置してしまったことからできた食べ物だと言われています。たんぱく質やカルシウムを始め、体を健康に保つのを助ける栄養がぎゅっと詰まっています。今日はその高野豆腐に玉ねぎやベーコン、枝豆を加えてグラタンにしました。味付けにはマヨネーズの他に、白みそが入っています。残さず食べてくださいね。

6月12日(月)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉の梅焼き
切干大根の炒め煮
沢煮椀
牛乳

 今日は、鶏肉の梅焼きについての話です。
 梅のようなすっぱい食べ物は、さっぱりして食べやすく、食欲をアップしてくれる働きがあります。梅には食欲アップの他にも、バイ菌をやっつける働きがあるため、お弁当にもよく使われていますね。また、疲れをとる働きもあるため、これからの暑い夏にぴったりの食べ物です。今日は鶏肉の下味にしましたが、和え物に入れてもおいしく食べることができます。ぜひ家の料理に取り入れてみてくださいね。

6月7日(水)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ちくわの磯辺揚げ
かぼちゃのそぼろ煮
かみなり汁
牛乳

 今日は、かぼちゃについての話です。
 かぼちゃは冬至に食べることから、冬が旬の野菜だと思われがちですが、これから夏にかけてが一番おいしい旬の季節です。日本では主に春に種をまき、夏から秋にかけて収穫します。ビタミンAのもとになるカロテンが多く含まれており、目や皮膚を健康に保つ働きがあります。今日は、食べやすいように鶏肉と玉ねぎを一緒に煮て、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味を整えて仕上げました。おいしく食べてくださいね。

6月5日(月)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
  みそ汁
牛乳
(いい歯の日)
 今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
 かみごたえのある食べ物や、カルシウムが豊富に含まれている食べ物をたくさん使いました。よくかんで食べると身体によい働きがたくさんありましたね。覚えていますか。まず、かむ刺激が脳に伝わり、頭の働きがよくなります。また、だ液が多く出るため、歯の病気を防ぐ働きもあります。
 今日の給食のししゃもは、少しかたいですが骨ごと食べられる魚です。骨がのどに刺さらないように、1口につき30回を目標によくかんで気をつけながら食べてくださいね。

6月2日(金)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さけのおろしかけ
筑前煮
白みそ汁
牛乳
 昨日から6月になりましたね。6月は食育月間です。みなさんが健康で安全な食生活を送ることができるように、毎年6月が「食育月間」と決められています。「食育月間」は学校だけで行うのではなく、日本の国全体で取り組んでいる大きな取り組みです。毎日の食生活の中で、体によい食べ方や食べ物の選び方などを考えて、行動に移していけると良いですね。今月の学校給食では、山県市でとれた野菜や、歯によい食べ物をより多く取り入れていきます。給食を参考にしたり、自分で調べたりして、日頃の食生活を見直してみる1ヶ月にできるといいですね。
 また、今日の給食のさけには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。

6月1日(木)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

揚げパン
しょうゆラーメン
キャベツのサラダ
メロン
牛乳
 今日は、揚げパンについての話です。
 揚げパンは、小型パンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜた粉をまぶして作ります。給食では、パンを油で揚げる人、揚げた後のパンに針のような温度計を差して温度を測り、粉をまぶして数を数える人と分かれて作ります。揚げる前のパンを触った人は、揚げ終わったパンには絶対に触りません。このように、みなさんが安全においしく食べることができるよう、考えて作っています。今日の揚げパンもおいしく食べてくださいね。

6月9日(金)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

豚丼
おかか和え
かき玉汁
パイナップル
牛乳

 今日は、豚肉についての話です。
 これから暑くなるこの時期に、スタミナを付けて欲しいと思い、豚肉をたくさん使った豚丼を取り入れました。豚肉にはビタミンB1(ビーワン)が多く含まれています。ビタミンB1(ビーワン)には、体の疲れをとりエネルギーを作る働きがあります。特にたくさん運動をしている人にはしっかりとって欲しい栄養の1つです。今日は、さらにごぼうや玉ねぎ、糸こんにゃく、かまぼこを加え栄養たっぷりの豚丼に仕上げました。たくさん食べてスタミナを付けてくださいね。

6月8日(木)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
  みそ汁
牛乳
(いい歯の日)

 今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
 かみごたえのある食べ物や、カルシウムが豊富に含まれている食べ物をたくさん使いました。よくかんで食べると身体によい働きがたくさんありましたね。覚えていますか。まず、かむ刺激が脳に伝わり、頭の働きがよくなります。また、だ液が多く出るため、歯の病気を防ぐ働きもあります。
 今日の給食のししゃもは、少しかたいですが骨ごと食べられる魚です。骨がのどに刺さらないように、1口につき30回を目標によくかんで気をつけながら食べてくださいね。

6月6日(火)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

食パン
煮込みハンバーグ
ごぼうサラダ
レタススープ
牛乳

 今日は、レタススープについての話です。
 レタスというと、家ではサラダによく使われますが、給食ではほとんど使用しません。その理由は、給食で使う野菜は必ず火を通すからです。レタスに火を通すと、シャキッとした食感がなくなるため、給食のサラダにはあまり向きません。今日のスープでは、あまり火を通し過ぎないように、さっと釜に入れて火を止めました。レタスはエネルギーが低く、血液の流れを良くするビタミンEを多く含んでいます。火を通すことでたくさんの量を食べることができます。味わって食べてくださいね。

5月18日(木)

2017/05/18  カテゴリー/未選択

ソフト麺肉みそソース
フライドポテト
ごぼうサラダ


 ソフト麺の正式な名前は,ソフト式スパゲティ麺とその名の通り,やわらかいスパゲティの麺です。やわらかいのでよくかまずに食べがちなのではないでしょうか。そこで今日は,かみ応えのあるごぼうを使ったサラダを組み合わせました。ごぼうは食物繊維を多く含むので,かみ応えがある食材です。やわらかいソフト麺もかみ応えのあるごぼうも同じようによくかんで食べられるといいですね。

5月17日(水)

2017/05/17  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉の生姜炒め
おかか和え
豆腐のみそ汁

今日は豚肉の生姜炒めです。岐阜県産の豚肉と伊自良の玉ねぎをいためて作った地産地消メニューです。
 地産地消とは,地域でとれたものを地域で消費することをいいます。
作り手の顔がみえるるので安心とか移送距離が短いのでエコなどというメリットがあります。今月は,私たちの住む山県市でとれた野菜をたくさん使っています。どんものがあるか探してみてください。

5月16日(火)

2017/05/16  カテゴリー/未選択

レーズンパン
豆とポテトのグラタン
大根サラダ
もやしのスープ

 今日のパンはレーズンパンです。名前の通り,干しぶどうが入ったパンです
干しぶどうは,ぶどうを干して作った保存食です。干すことによって,糖分や鉄分が生のぶどうの時よりも凝縮され,優れた栄養食品といわれています。
レーズンには食べるとすぐにエネルギーに変るブドウ糖を多く含むので,疲れたときや眠いときに食べると脳の働きが活発になるそうです。
 レーズンパンを食べた今日の5時間目の授業は,脳がしっかり働くので,素敵な授業になりそうですね。