麦ごはん
さばのみそ煮
いんげんのごま和え
糸かまぼこの
すまし汁
牛乳
(食育の日)
今日は、「食育の日」です。
食育の日には、岐阜県産や山県市産の食べ物を多く使っています。地元でとれたものを、その土地で消費することを、「地産地消」といいます。生産者がわかるため安心、安全で、輸送距離が短いため新鮮な食材を食べることができますね。さらに、地域の活性化にもつながります。みなさんも、スーパーに買い物に行ったら、ぜひ産地を見てみてくださいね。
また、今日の給食のさばには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
さばのみそ煮
いんげんのごま和え
糸かまぼこの
すまし汁
牛乳
(食育の日)
今日は、「食育の日」です。
食育の日には、岐阜県産や山県市産の食べ物を多く使っています。地元でとれたものを、その土地で消費することを、「地産地消」といいます。生産者がわかるため安心、安全で、輸送距離が短いため新鮮な食材を食べることができますね。さらに、地域の活性化にもつながります。みなさんも、スーパーに買い物に行ったら、ぜひ産地を見てみてくださいね。
また、今日の給食のさばには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
桑の木豆ごはん
あじの塩焼き
ほうれん草のお浸し
なすのみそ汁
りんごゼリー
牛乳
今日は、桑の木豆の話です。
桑の木豆は、みなさんの住んでいる山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。主に山県市で栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができたそうです。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。
また、今日の給食のあじには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
あじの塩焼き
ほうれん草のお浸し
なすのみそ汁
りんごゼリー
牛乳
今日は、桑の木豆の話です。
桑の木豆は、みなさんの住んでいる山県市でとれた食材で、乾燥させても軟らかく煮ると、さやごと食べることができるという優れものです。主に山県市で栽培されているインゲン豆で、「飛騨美濃伝統野菜」と呼ばれる岐阜県の特色ある野菜の1つです。昔、養蚕という蚕を育てることが盛んで、蚕のえさである「桑の木」がたくさんあったので、その下に種をまき、育てたところ、台風の強い風や雨に倒されることなく、収穫することができたそうです。地域の食べ物を大切にしていきたいですね。
また、今日の給食のあじには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
みそ汁
牛乳
(いい歯の日)
今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
かみごたえのある食べ物や、カルシウムが豊富に含まれている食べ物をたくさん使いました。よくかんで食べると身体によい働きがたくさんありましたね。覚えていますか。まず、かむ刺激が脳に伝わり、頭の働きがよくなります。また、だ液が多く出るため、歯の病気を防ぐ働きもあります。
今日の給食のししゃもは、少しかたいですが骨ごと食べられる魚です。骨がのどに刺さらないように、1口につき30回を目標によくかんで気をつけながら食べてくださいね。
ししゃもの南蛮漬け
たくあん和え
さやえんどうの
みそ汁
牛乳
(いい歯の日)
今日は、6月8日で、『いい歯の日』です。
かみごたえのある食べ物や、カルシウムが豊富に含まれている食べ物をたくさん使いました。よくかんで食べると身体によい働きがたくさんありましたね。覚えていますか。まず、かむ刺激が脳に伝わり、頭の働きがよくなります。また、だ液が多く出るため、歯の病気を防ぐ働きもあります。
今日の給食のししゃもは、少しかたいですが骨ごと食べられる魚です。骨がのどに刺さらないように、1口につき30回を目標によくかんで気をつけながら食べてくださいね。
麦ごはん
さけのおろしかけ
筑前煮
白みそ汁
牛乳
昨日から6月になりましたね。6月は食育月間です。みなさんが健康で安全な食生活を送ることができるように、毎年6月が「食育月間」と決められています。「食育月間」は学校だけで行うのではなく、日本の国全体で取り組んでいる大きな取り組みです。毎日の食生活の中で、体によい食べ方や食べ物の選び方などを考えて、行動に移していけると良いですね。今月の学校給食では、山県市でとれた野菜や、歯によい食べ物をより多く取り入れていきます。給食を参考にしたり、自分で調べたりして、日頃の食生活を見直してみる1ヶ月にできるといいですね。
また、今日の給食のさけには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
さけのおろしかけ
筑前煮
白みそ汁
牛乳
昨日から6月になりましたね。6月は食育月間です。みなさんが健康で安全な食生活を送ることができるように、毎年6月が「食育月間」と決められています。「食育月間」は学校だけで行うのではなく、日本の国全体で取り組んでいる大きな取り組みです。毎日の食生活の中で、体によい食べ方や食べ物の選び方などを考えて、行動に移していけると良いですね。今月の学校給食では、山県市でとれた野菜や、歯によい食べ物をより多く取り入れていきます。給食を参考にしたり、自分で調べたりして、日頃の食生活を見直してみる1ヶ月にできるといいですね。
また、今日の給食のさけには小さな骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけながら食べましょう。
揚げパン
しょうゆラーメン
キャベツのサラダ
メロン
牛乳
今日は、揚げパンについての話です。
揚げパンは、小型パンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜた粉をまぶして作ります。給食では、パンを油で揚げる人、揚げた後のパンに針のような温度計を差して温度を測り、粉をまぶして数を数える人と分かれて作ります。揚げる前のパンを触った人は、揚げ終わったパンには絶対に触りません。このように、みなさんが安全においしく食べることができるよう、考えて作っています。今日の揚げパンもおいしく食べてくださいね。
しょうゆラーメン
キャベツのサラダ
メロン
牛乳
今日は、揚げパンについての話です。
揚げパンは、小型パンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜた粉をまぶして作ります。給食では、パンを油で揚げる人、揚げた後のパンに針のような温度計を差して温度を測り、粉をまぶして数を数える人と分かれて作ります。揚げる前のパンを触った人は、揚げ終わったパンには絶対に触りません。このように、みなさんが安全においしく食べることができるよう、考えて作っています。今日の揚げパンもおいしく食べてくださいね。
麦ごはん
豚肉の生姜炒め
おかか和え
豆腐のみそ汁
今日は豚肉の生姜炒めです。岐阜県産の豚肉と伊自良の玉ねぎをいためて作った地産地消メニューです。
地産地消とは,地域でとれたものを地域で消費することをいいます。
作り手の顔がみえるるので安心とか移送距離が短いのでエコなどというメリットがあります。今月は,私たちの住む山県市でとれた野菜をたくさん使っています。どんものがあるか探してみてください。
豚肉の生姜炒め
おかか和え
豆腐のみそ汁
今日は豚肉の生姜炒めです。岐阜県産の豚肉と伊自良の玉ねぎをいためて作った地産地消メニューです。
地産地消とは,地域でとれたものを地域で消費することをいいます。
作り手の顔がみえるるので安心とか移送距離が短いのでエコなどというメリットがあります。今月は,私たちの住む山県市でとれた野菜をたくさん使っています。どんものがあるか探してみてください。
レーズンパン
豆とポテトのグラタン
大根サラダ
もやしのスープ
今日のパンはレーズンパンです。名前の通り,干しぶどうが入ったパンです
干しぶどうは,ぶどうを干して作った保存食です。干すことによって,糖分や鉄分が生のぶどうの時よりも凝縮され,優れた栄養食品といわれています。
レーズンには食べるとすぐにエネルギーに変るブドウ糖を多く含むので,疲れたときや眠いときに食べると脳の働きが活発になるそうです。
レーズンパンを食べた今日の5時間目の授業は,脳がしっかり働くので,素敵な授業になりそうですね。
豆とポテトのグラタン
大根サラダ
もやしのスープ
今日のパンはレーズンパンです。名前の通り,干しぶどうが入ったパンです
干しぶどうは,ぶどうを干して作った保存食です。干すことによって,糖分や鉄分が生のぶどうの時よりも凝縮され,優れた栄養食品といわれています。
レーズンには食べるとすぐにエネルギーに変るブドウ糖を多く含むので,疲れたときや眠いときに食べると脳の働きが活発になるそうです。
レーズンパンを食べた今日の5時間目の授業は,脳がしっかり働くので,素敵な授業になりそうですね。