忍者ブログ

[PR]

2025/07/11  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月17日

2016/11/17  カテゴリー/未選択

11月17日(木)

ソフト麺
きのことツナのおろしソース
大豆としらすの揚げがらめ
キャベツのたくあん和え
牛乳



 今日は、ソフト麺 きのことツナのおろしソースについての話です。
 秋はきのこが採れる季節です。今日の麺のソースには、どんなきのこが入っていますか?見つけることができましたか?…しめじ、えのきだけ、しいたけです。
 きのこというと、苦手、嫌い、という人が多いですね。きのこには、食物繊維が多く含まれています。体を掃除する大切は働きをしてくれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムの働きを助けるビタミンDを多く含みます。ぜひ、いやがらずに食べてください。
PR

11月16日

2016/11/16  カテゴリー/未選択

11月16日(水)

麦ごはん
鮭のもみじ焼き
昆布和え
じゃがいものみそ汁
プチゼリー
牛乳



 今日は鮭のもみじ焼きについての話です。
 鮭は身が赤いので、赤身の魚だと思われがちですが、実は白身の魚です。鮭はエビやカニなどを えさとして食べているうちに 身が赤くなっていくのです。鮭は卵を産むシーズンが9月~11月であるため、この時期が旬になります。今頃とれる鮭がおいしい時期です。
 今日は、鮭に すりおろしたにんじんを混ぜた マヨネーズをのせて焼きました。きれいに色づいた様子を、この頃に見られる赤く染まった 木々の葉っぱの色に見立て、もみじ焼きとしました。色だけでなく、味はいかがでしょうか。

11月15日

2016/11/15  カテゴリー/未選択

11月15日(火)

米粉食パン
いちごジャム
ハンバーグ ケチャップソース
コーンサラダ
かぶのポトフ
牛乳



 今日は米粉食パンについての話です。
 米粉パンは、その名前の通り、米粉を使ったパンのことをいいます。但し、米粉だけではパンを膨らませるための「グルテン」が入っていないため、本来のパンのように作ることができません。そのため、今は小麦粉に、20%米粉が 入っています。使用している小麦粉の半分が岐阜県でとれたもの、そして米粉も岐阜県でとれたものです。よくかんで味わって食べてくださいね。

11月14日

2016/11/14  カテゴリー/未選択

11月14日(月)

カレーライス
福神漬け
シーザーサラダ
ヨーグルト
牛乳



 今日は、シーザーサラダについての話です。
 今から90年ぐらい前、メキシコのホテルでパーティーが開かれていました。この日、大勢のお客がきたため、材料がなくなってしまいました。そこで、このホテルのオーナーであるシーザーさんがレタスの上にガーリックオイル、レモン、卵、粉チーズ、ウスターソース、クルトン、こしょうをのせ、お客の前で混ぜました。このサラダが評判をよび、シーザーサラダとして今でも受け継がれているのですね。

11月11日

2016/11/11  カテゴリー/未選択

11月11日(金)

麦ごはん
さばのカレー煮
ほうれん草のお浸し
のっぺい汁
果物ゼリー
牛乳



 今日は、さばのカレー煮についての話です。
 今日の給食で使用したさばは、ノルウェーのあたりでとれます。実は日本はノルウェーのさばを世界でも一番食べています。ノルウェーのさばは脂がのってとてもおいしいです。この脂はEPA,DHAと呼ばれる 体に良い働きをする脂です。今日は、砂糖、酒、しょうゆ、そしてカレー粉を加えました。カレー粉は臭みを消してくれます。お味はいかがですか。

11月10日

2016/11/10  カテゴリー/未選択

11月10日(木)

小型パン
みそ煮こみうどん
厚焼き卵
含め煮
牛乳



 今日はみそ煮込みうどんについての話です。
 みそ煮込みうどんといえば、名古屋、というイメージがありますね。みそは地域によって使用するみそに ばらつきがあります。そのみそは、名古屋では八丁味噌とよばれ、大豆と塩だけで作られています。八丁味噌は、長時間寝かせることで、うまみが出てきます。ふつう、みそ汁を作る時に、みそは煮立てると風味が逃げてしまうため、火を止めてみそを入れます。しかし、この八丁味噌は、煮立てることで麺に味が染みて美味しくなります。今日は、大豆に調味料が入った豆味噌を使っています。岐阜は名古屋に近いため、みそ煮込みうどんには抵抗はないようですが、他の地域ではあまり食べられていない料理です。味わっていただきましょう。

11月9日

2016/11/10  カテゴリー/未選択

11月9日(水)

麦ごはん
桑の木豆の中華煮
中華和え
わかめスープ
牛乳



 今日は桑の木豆の中華煮についての話です。
 10月に何回も桑の木豆が登場しました。今回は、乾燥した桑の木豆を使った中華煮です。桑の木豆は 本来は乾燥させても、さやごと食べることができることが特徴です。しかし、さやの部分を柔らかくするのに時間がかかるため、豆だけを使用しています。今日は、桑の木豆を豚ひき肉や玉ねぎと ともに炒めて、みそと一緒に仕上げました。白いご飯と一緒に食べてくださいね。

11月8日

2016/11/08  カテゴリー/未選択

11月8日(火)

秋の香ごはん
焼きししゃも
ひじきの炒め煮
けんちん汁

牛乳



 今日はいい歯の日の献立です。ししゃもやひじき、牛乳と、歯によいカルシウムの多いものが含まれています。今日は、柿についての話です。みなさんは、柿は好きですか?柿はあまり好きだという人は他のくだものに比べて少ないようです。その理由に「皮がむきにくい」「黒い斑点がある」「酸味がない」ということが挙げられます。柿はりんごや梨と違い、ヘタと呼ばれている部分で呼吸をしています。そのため、りんごやなしと比べると実がぎゅっとしまって、確かに皮がむきにくいようです。また、黒い斑点は、柿の中に種ができると、その周りに黒い斑点ができて甘くなります。つまり、斑点が多い方が甘いということになります。また、酸味は、果物が他の敵から守るために酸味があるのですが、柿にはタンニンが含まれているため、酸味の代わりに中の種を守ってくれています。そのため、酸味が必要ないのです。また、柿は口臭予防にもなります。柿を食べると口の中のにおいも抑えてくれます。嫌われものの柿ですが、一口でも食べてみてくださいね。

11月7日

2016/11/07  カテゴリー/未選択

11月7日(月)

麦ごはん
八宝菜
シューマイ
中華サラダ
牛乳



 今日は、八宝菜についての話です。
 八宝菜の八は、たくさんの、という意味があります。例えば「八百屋さん」は最初に漢字の「八」という字を書きます。これも、「たくさんの」という意味があります。八宝菜は、もともとは自分たちが食べるための「まかない料理」と呼ばれるものだったそうですが、おいしいと評判になって きちんとした料理として認められるようになりました。今日の八宝菜には何が入っていますか?ただ何となく食べるのではなく、何が入っているか確認しながら食べてみてください。

11月4日

2016/11/04  カテゴリー/未選択

11月4日(金)

チキンライス
オムレツ
ごぼうソテー
コーンポタージュ
牛乳



 今日は、ごぼうのソテーについての話です。
 ごぼうは、外国で食べることは ほとんどありません。昔、日本で外国の人にごぼうの料理を出したところ、「木の根っこを食べさせた。」と言って問題になったほどです。そのため、今日のような「ごぼうのソテー」は、外国には存在しない料理です。ごぼうには、体の中を掃除する食物繊維や、体に良い働きをするポリフェノールも含まれています。よくかんで、ごぼうのおいしさを味わってください。

11月2日

2016/11/02  カテゴリー/未選択

11月2日(水)

麦ごはん
さんまのかば焼き
じゃがいものきんぴら
豆腐のみそ汁
牛乳



 今日は、さんまのかば焼きについての話です。
 かば焼きというのは、本来は うなぎを縦に串に刺して丸焼きにしたものでした。その形が『がまの穂』に似ていることから「かば焼き」となったと言われています。『がまの穂』は、池や沼などの水辺に生える草のことをいいます。
 給食では、「かば焼き」といっても、実際には衣をつけて油で揚げた後にたれをかけます。本当の作り方ではありませんが、しっかりとよく噛んで、味わって食べてくださいね。

11月1日

2016/11/01  カテゴリー/未選択

11月1日(火)

レーズンパン
豆とポテトのグラタン
コーンキャベツ
白菜スープ
牛乳



 今日は、レーズンパンについての話です。
 みなさんはレーズンパンは好きですか?給食のパンは甘みの少ないパンが多いですね。その中で、レーズンの甘みでパンが食べやすいですね。このレーズンは、乾燥して作られます。そのため、おいしさ、そして栄養がギュッと閉じ込められています。レーズンには骨や歯を作るもととなるカルシウムが 生のぶどうの時よりも多く含まれています。そのほか、マグネシウムや鉄分、食物繊維など、わたしたちの体に必要なものがたくさん入っています。できるだけ除けずに食べてくださいね。

10月31日

2016/10/31  カテゴリー/未選択

10/31(月)

麦ごはん 
チャンプルー 
焼き餃子 
バンサンスー
牛乳



 今日は、チャンプルーについてのお話です。
 チャンプルーとは、沖縄の料理で『混ぜこぜにした』という意味があります。元々は、ありあわせの野菜に、毎日安く手に入る豆腐、保存食である塩漬けの豚肉などを加えた沖縄の家庭料理でした。最近では、日本中に広まり、親しまれています。1番なじみがあるのは、ゴーヤチャンプルーだと思いますが、他にもキャベツをメインにしたタマナーチャンプルー、パパイヤを使ったパパヤーチャンプルーなどがあります。家でも作ってみてくださいね。

10月28日

2016/10/28  カテゴリー/未選択

10/28(金)

桑の木豆のドライカレー 
れんこんチップス 
野菜スープ
牛乳



 今日は、野菜スープのお話です。
 みなさん、今日の朝ごはんにスープやみそ汁などの汁物はありましたか。具だくさんな汁物は、一度に多くの種類の野菜をとることができますね。今日の給食では、たまねぎ、もやし、にんじん、パセリを使っています。また、ハムやウインナーを入れたり、じゃがいもなどのいも類をいれたりと、食材を工夫することで、栄養バランスを整えることもできます。忙しい朝には、作りおきをした汁物を温めるだけで食べられるので、簡単に一品増やすことができます。具だくさんの汁物は、不足しやすい野菜をとるのにとてもおすすめです。自分でオリジナルの汁物を作ってみてもいいですね。

10月27日

2016/10/27  カテゴリー/未選択

10/27(木)

ソフト麺 
肉味噌ソース 
大学いも 
海藻サラダ
牛乳



 今日は、大学芋についての話です。
 大学芋は、さつま芋を乱切りに切った後、油で揚げ、砂糖・しょうゆ・黒ごまなどをからめたものです。昔、大学の近くで売られていたことから、この名前がついたと言われています。今日の大学いもは、いつもの給食の大学いもと違い、さらに水あめを入れて仕上げました。そのため、いもの表面がさらにパリッとして、食感が楽しめると思います。
 さつまいもは今が旬でおいしい食べ物です。味わって食べてくださいね。

10月26日

2016/10/26  カテゴリー/未選択

10/26(水)

麦ごはん 
いかの甘だれかけ 
香り和え 
けんちん汁 
ヨーグルト
牛乳



 今日は、かむことについてのお話です。
 今日の給食のいかなどの、弾力のある食べ物や、ごぼうなどの根菜類は、かみごたえがあるので、いい歯の日以外の給食にも、よく使うようにしています。他にも、骨ごと食べられる小魚や、カルシウムを多く含む食材も、歯や体の健康によいですね。よくかむことで脳に刺激が伝わり、頭がよく働くようになったり、だ液がたくさんでて、歯の病気を防いだりする働きがあります。また、食材を切るときに、少し大きめに切るだけでも、自然にかむ回数が増えますね。今日の給食も、よくかんで食べてくださいね。

10月25日

2016/10/25  カテゴリー/未選択

10/25(火)

くるみパン 
ポテトのチーズ焼き 
シャキシャキサラダ
南瓜の豆乳スープ
牛乳

 

 今日は、くるみパンについてのお話です。
 くるみは、紀元前7000年ごろから食べられていたとされる、とても歴史のある食べ物です。日本でも、縄文時代の遺跡から、くるみの殻がたくさん見つかっています。
 くるみには、骨や歯を丈夫にする、生活習慣病を予防する、認知症にも効果があるなど、さまざまな働きがあると言われています。脂質が多く含まれており、ビタミンEを始めさまざまなビタミンやミネラルも入っています。くるみパンは苦手、という人もいるかも知れませんが、体にとても良いので、残さず食べてくださいね。

10月24日

2016/10/25  カテゴリー/未選択

10/24(月)

麦ごはん 
さばの煮付け 
ほうれんそうのごま和え 
里芋のみそ汁
牛乳
 

 今日は、みそ汁についてのお話です。給食のみそ汁は、家で食べるみそ汁と一味違っておいしいという人もいると思います。その秘密は、にぼしのだしを使っていることです。にぼしは、かたくちいわしという魚を干したもので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んでいます。だしをとった後のにぼしは、取り出してしまうこともありますが、給食では、そのまま食べてもらえるようにと、細かくくだいてあるにぼしを使っています。食器の下に沈みやすいので、最後ににぼしの粉だけが食器に残らないように、汁と混ぜながら食べてくださいね。

10月21日

2016/10/21  カテゴリー/未選択

10/21(金)

栗ごはん 
秋刀魚の塩焼き 大根おろし添え
ひじきの炒め煮 
かき玉汁
牛乳



 今日は、栗についてのお話です。
 「栗」といえば、山県市では『利平栗』が有名です。利平栗は、旧大桑村でつくられた栗の品種です。中国産の栗に負けない、大粒でおいしい栗を求めて研究を続け、中国産の栗と日本産の栗をかけあわせて、新しい品種の開発に成功したそうです。
 そのままの栗の出荷はもちろん、ようかんや栗きんとんなどの和菓子も名物になっています。旬のおいしい味を、楽しんで食べてくださいね。

10月20日

2016/10/20  カテゴリー/未選択

10/20(木)

小型パン 
焼きビーフン 
イカリングフライ 
わかめスープ 
ひとくちチーズ
牛乳



 今日は、チーズについてのお話です。
 チーズは牛乳などの生乳から作られ、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。100グラムのチーズを作るのに必要な牛乳は約1000mlです。つまり、チーズには牛乳の10倍の量の栄養素がギュッと凝縮されています。おやつにもおすすめの食べ物です。ただ、ビタミンCなど不足している栄養もあるので、果物などと組み合わせて食べると、栄養たっぷりの健康的なおやつになりますよ。家でのおやつの参考にしてくださいね。