11月10日(木)
小型パン
みそ煮こみうどん
厚焼き卵
含め煮
牛乳

今日はみそ煮込みうどんについての話です。
みそ煮込みうどんといえば、名古屋、というイメージがありますね。みそは地域によって使用するみそに ばらつきがあります。そのみそは、名古屋では八丁味噌とよばれ、大豆と塩だけで作られています。八丁味噌は、長時間寝かせることで、うまみが出てきます。ふつう、みそ汁を作る時に、みそは煮立てると風味が逃げてしまうため、火を止めてみそを入れます。しかし、この八丁味噌は、煮立てることで麺に味が染みて美味しくなります。今日は、大豆に調味料が入った豆味噌を使っています。岐阜は名古屋に近いため、みそ煮込みうどんには抵抗はないようですが、他の地域ではあまり食べられていない料理です。味わっていただきましょう。
小型パン
みそ煮こみうどん
厚焼き卵
含め煮
牛乳
今日はみそ煮込みうどんについての話です。
みそ煮込みうどんといえば、名古屋、というイメージがありますね。みそは地域によって使用するみそに ばらつきがあります。そのみそは、名古屋では八丁味噌とよばれ、大豆と塩だけで作られています。八丁味噌は、長時間寝かせることで、うまみが出てきます。ふつう、みそ汁を作る時に、みそは煮立てると風味が逃げてしまうため、火を止めてみそを入れます。しかし、この八丁味噌は、煮立てることで麺に味が染みて美味しくなります。今日は、大豆に調味料が入った豆味噌を使っています。岐阜は名古屋に近いため、みそ煮込みうどんには抵抗はないようですが、他の地域ではあまり食べられていない料理です。味わっていただきましょう。
11月9日(水)
麦ごはん
桑の木豆の中華煮
中華和え
わかめスープ
牛乳
今日は桑の木豆の中華煮についての話です。
10月に何回も桑の木豆が登場しました。今回は、乾燥した桑の木豆を使った中華煮です。桑の木豆は 本来は乾燥させても、さやごと食べることができることが特徴です。しかし、さやの部分を柔らかくするのに時間がかかるため、豆だけを使用しています。今日は、桑の木豆を豚ひき肉や玉ねぎと ともに炒めて、みそと一緒に仕上げました。白いご飯と一緒に食べてくださいね。
麦ごはん
桑の木豆の中華煮
中華和え
わかめスープ
牛乳
今日は桑の木豆の中華煮についての話です。
10月に何回も桑の木豆が登場しました。今回は、乾燥した桑の木豆を使った中華煮です。桑の木豆は 本来は乾燥させても、さやごと食べることができることが特徴です。しかし、さやの部分を柔らかくするのに時間がかかるため、豆だけを使用しています。今日は、桑の木豆を豚ひき肉や玉ねぎと ともに炒めて、みそと一緒に仕上げました。白いご飯と一緒に食べてくださいね。
11月8日(火)
秋の香ごはん
焼きししゃも
ひじきの炒め煮
けんちん汁
柿
牛乳

今日はいい歯の日の献立です。ししゃもやひじき、牛乳と、歯によいカルシウムの多いものが含まれています。今日は、柿についての話です。みなさんは、柿は好きですか?柿はあまり好きだという人は他のくだものに比べて少ないようです。その理由に「皮がむきにくい」「黒い斑点がある」「酸味がない」ということが挙げられます。柿はりんごや梨と違い、ヘタと呼ばれている部分で呼吸をしています。そのため、りんごやなしと比べると実がぎゅっとしまって、確かに皮がむきにくいようです。また、黒い斑点は、柿の中に種ができると、その周りに黒い斑点ができて甘くなります。つまり、斑点が多い方が甘いということになります。また、酸味は、果物が他の敵から守るために酸味があるのですが、柿にはタンニンが含まれているため、酸味の代わりに中の種を守ってくれています。そのため、酸味が必要ないのです。また、柿は口臭予防にもなります。柿を食べると口の中のにおいも抑えてくれます。嫌われものの柿ですが、一口でも食べてみてくださいね。
秋の香ごはん
焼きししゃも
ひじきの炒め煮
けんちん汁
柿
牛乳
今日はいい歯の日の献立です。ししゃもやひじき、牛乳と、歯によいカルシウムの多いものが含まれています。今日は、柿についての話です。みなさんは、柿は好きですか?柿はあまり好きだという人は他のくだものに比べて少ないようです。その理由に「皮がむきにくい」「黒い斑点がある」「酸味がない」ということが挙げられます。柿はりんごや梨と違い、ヘタと呼ばれている部分で呼吸をしています。そのため、りんごやなしと比べると実がぎゅっとしまって、確かに皮がむきにくいようです。また、黒い斑点は、柿の中に種ができると、その周りに黒い斑点ができて甘くなります。つまり、斑点が多い方が甘いということになります。また、酸味は、果物が他の敵から守るために酸味があるのですが、柿にはタンニンが含まれているため、酸味の代わりに中の種を守ってくれています。そのため、酸味が必要ないのです。また、柿は口臭予防にもなります。柿を食べると口の中のにおいも抑えてくれます。嫌われものの柿ですが、一口でも食べてみてくださいね。
10/28(金)
桑の木豆のドライカレー
れんこんチップス
野菜スープ
牛乳

今日は、野菜スープのお話です。
みなさん、今日の朝ごはんにスープやみそ汁などの汁物はありましたか。具だくさんな汁物は、一度に多くの種類の野菜をとることができますね。今日の給食では、たまねぎ、もやし、にんじん、パセリを使っています。また、ハムやウインナーを入れたり、じゃがいもなどのいも類をいれたりと、食材を工夫することで、栄養バランスを整えることもできます。忙しい朝には、作りおきをした汁物を温めるだけで食べられるので、簡単に一品増やすことができます。具だくさんの汁物は、不足しやすい野菜をとるのにとてもおすすめです。自分でオリジナルの汁物を作ってみてもいいですね。
桑の木豆のドライカレー
れんこんチップス
野菜スープ
牛乳
今日は、野菜スープのお話です。
みなさん、今日の朝ごはんにスープやみそ汁などの汁物はありましたか。具だくさんな汁物は、一度に多くの種類の野菜をとることができますね。今日の給食では、たまねぎ、もやし、にんじん、パセリを使っています。また、ハムやウインナーを入れたり、じゃがいもなどのいも類をいれたりと、食材を工夫することで、栄養バランスを整えることもできます。忙しい朝には、作りおきをした汁物を温めるだけで食べられるので、簡単に一品増やすことができます。具だくさんの汁物は、不足しやすい野菜をとるのにとてもおすすめです。自分でオリジナルの汁物を作ってみてもいいですね。
10/24(月)
麦ごはん
さばの煮付け
ほうれんそうのごま和え
里芋のみそ汁
牛乳
今日は、みそ汁についてのお話です。給食のみそ汁は、家で食べるみそ汁と一味違っておいしいという人もいると思います。その秘密は、にぼしのだしを使っていることです。にぼしは、かたくちいわしという魚を干したもので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んでいます。だしをとった後のにぼしは、取り出してしまうこともありますが、給食では、そのまま食べてもらえるようにと、細かくくだいてあるにぼしを使っています。食器の下に沈みやすいので、最後ににぼしの粉だけが食器に残らないように、汁と混ぜながら食べてくださいね。
麦ごはん
さばの煮付け
ほうれんそうのごま和え
里芋のみそ汁
牛乳
今日は、みそ汁についてのお話です。給食のみそ汁は、家で食べるみそ汁と一味違っておいしいという人もいると思います。その秘密は、にぼしのだしを使っていることです。にぼしは、かたくちいわしという魚を干したもので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んでいます。だしをとった後のにぼしは、取り出してしまうこともありますが、給食では、そのまま食べてもらえるようにと、細かくくだいてあるにぼしを使っています。食器の下に沈みやすいので、最後ににぼしの粉だけが食器に残らないように、汁と混ぜながら食べてくださいね。