12月16日(金)
わかめごはん
高野豆腐の卵とじ
三色和え
みそ汁
牛乳

今日は高野豆腐のお話です。高野豆腐は和歌山県の高野山にちなんだ関西地方の呼び名で、正式には「凍り豆腐」と呼びます。高野豆腐ができたのは、およそ800年前の鎌倉時代。ある寒い日に豆腐を買ってきた高野山のお寺の小僧さんが、豆腐を家の外に置き忘れてしましました。次の日の朝、気が付くと豆腐は凍ってカチコチになっていました。もったいないので、豆腐を溶かそうと天日に干したところ偶然にも「高野豆腐」が出来上がったそうです。高野豆腐以外にも、凍り豆腐、凍み豆腐、一夜豆腐など地域によって様々な呼び名があります。豆腐の栄養がぎゅっと詰まった高野豆腐です。豆腐との食感の違いを感じながら食べてくださいね。
わかめごはん
高野豆腐の卵とじ
三色和え
みそ汁
牛乳
今日は高野豆腐のお話です。高野豆腐は和歌山県の高野山にちなんだ関西地方の呼び名で、正式には「凍り豆腐」と呼びます。高野豆腐ができたのは、およそ800年前の鎌倉時代。ある寒い日に豆腐を買ってきた高野山のお寺の小僧さんが、豆腐を家の外に置き忘れてしましました。次の日の朝、気が付くと豆腐は凍ってカチコチになっていました。もったいないので、豆腐を溶かそうと天日に干したところ偶然にも「高野豆腐」が出来上がったそうです。高野豆腐以外にも、凍り豆腐、凍み豆腐、一夜豆腐など地域によって様々な呼び名があります。豆腐の栄養がぎゅっと詰まった高野豆腐です。豆腐との食感の違いを感じながら食べてくださいね。
PR
12月15日(木)
ソフト麺
中華あんかけ
ベイクドポテト
ブロッコリーサラダ
牛乳

今日は、食事のマナーについてお話します。まずは、マナーチェックです。良い姿勢で食べていますか? 背筋はピンとのびていますか? 肘をついて食べていないですか? 箸の持ち方は正しいですか? 食器を正しく持って食べていますか? 口の中に食べ物がある状態で話をしていませんか?
食事のマナーは、極端な話、できていなくても料理を食べることはできます。しかし、マナーが守れていないと、一緒に食べている人が、いやな思いをしたり、自分自身が、体に負担がかかったり、食べにくい思いをすることになります。マナーは1日で身につくものではありません。毎日の積み重ねが大切です。毎回、少しづつでも意識をすることで身に付きます。ぜひ、隣の人や、前の人の様子と自分の様子を見比べながら、マナーを意識してみましょう。
ソフト麺
中華あんかけ
ベイクドポテト
ブロッコリーサラダ
牛乳
今日は、食事のマナーについてお話します。まずは、マナーチェックです。良い姿勢で食べていますか? 背筋はピンとのびていますか? 肘をついて食べていないですか? 箸の持ち方は正しいですか? 食器を正しく持って食べていますか? 口の中に食べ物がある状態で話をしていませんか?
食事のマナーは、極端な話、できていなくても料理を食べることはできます。しかし、マナーが守れていないと、一緒に食べている人が、いやな思いをしたり、自分自身が、体に負担がかかったり、食べにくい思いをすることになります。マナーは1日で身につくものではありません。毎日の積み重ねが大切です。毎回、少しづつでも意識をすることで身に付きます。ぜひ、隣の人や、前の人の様子と自分の様子を見比べながら、マナーを意識してみましょう。
12月13日(火)
里芋ごはん
鰆のゆずみそかけ
大根の和え物
糸かまぼこのすまし汁
牛乳

今日は、鰆のゆずみそかけのお話です。今日のゆずは、関市の上之保地域でとれたものを使っています。ゆずは、この冬の時期が旬の果物です。みかんの色違いのような見た目ですが、味はみかんの何倍も酸っぱく、そのままデザートとして食べることはありません。絞った果汁を今日のように、調味料として使ったり、ジャムやケーキなどのお菓子に加工したりします。また、香りがよいので、お風呂に入れてゆず湯にしたり、化粧品などの香料に使われることもあります。今日の鰆には、ゆずの果汁と白みそで作ったタレをかけてあります。甘酸っぱいさわやかなゆずの風味を味わいながら食べてくださいね。このように、市内や県内でとれたものを使うことを地産地消といいます。今月は、どんなものがほかにあるか献立表の裏側を見てくださいね。
里芋ごはん
鰆のゆずみそかけ
大根の和え物
糸かまぼこのすまし汁
牛乳
今日は、鰆のゆずみそかけのお話です。今日のゆずは、関市の上之保地域でとれたものを使っています。ゆずは、この冬の時期が旬の果物です。みかんの色違いのような見た目ですが、味はみかんの何倍も酸っぱく、そのままデザートとして食べることはありません。絞った果汁を今日のように、調味料として使ったり、ジャムやケーキなどのお菓子に加工したりします。また、香りがよいので、お風呂に入れてゆず湯にしたり、化粧品などの香料に使われることもあります。今日の鰆には、ゆずの果汁と白みそで作ったタレをかけてあります。甘酸っぱいさわやかなゆずの風味を味わいながら食べてくださいね。このように、市内や県内でとれたものを使うことを地産地消といいます。今月は、どんなものがほかにあるか献立表の裏側を見てくださいね。
12月8日(木)
【いい歯の日献立】
小型パン
カレーうどん
れんこんチップス
白菜のおかか煮
牛乳

今日は8日「いい歯の日」の献立です。よく噛んで食べるれんこんチップスが献立に取り入れられています。このれんこんは、土の中で成長するハスの地下茎です。いくつもの穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食品として食べられてきました。ハウス栽培されることも多くなり、1年中食べられますが、11月から3月ごろが収穫のピークで旬の時期になります。れんこんは不思議な野菜です。生のものはカサカサした感じがしますが、すりおろして焼いたり揚げたりして火を通すと粘りが出て餅のようになります。輪切りにして甘酢で煮るとシャキシャキとした歯ごたえになり、普通にゆでたり煮たりすると芋のようにホクホクとします。そして、今日のように薄く切ってあげると、パリパリになります。料理の仕方によって全く違う食感が味わえて面白いですね。みなさんは、どんなれんこん料理がすきですか?
【いい歯の日献立】
小型パン
カレーうどん
れんこんチップス
白菜のおかか煮
牛乳
今日は8日「いい歯の日」の献立です。よく噛んで食べるれんこんチップスが献立に取り入れられています。このれんこんは、土の中で成長するハスの地下茎です。いくつもの穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食品として食べられてきました。ハウス栽培されることも多くなり、1年中食べられますが、11月から3月ごろが収穫のピークで旬の時期になります。れんこんは不思議な野菜です。生のものはカサカサした感じがしますが、すりおろして焼いたり揚げたりして火を通すと粘りが出て餅のようになります。輪切りにして甘酢で煮るとシャキシャキとした歯ごたえになり、普通にゆでたり煮たりすると芋のようにホクホクとします。そして、今日のように薄く切ってあげると、パリパリになります。料理の仕方によって全く違う食感が味わえて面白いですね。みなさんは、どんなれんこん料理がすきですか?
12月7日(水)
麦ごはん
えびのチリソース
野菜のソテー
中華風たまごコーンスープ
牛乳

今日は、えびのチリソースについての話です。えびのチリソースは、中華料理の一つですが、本場の中国には無く、日本限定のメニューです。今から64年前に日本にやってきた「陳健民」という中国の料理人が、日本人の口に合うように作り替えたものです。
中国は、日本の国の約25倍の面積で、国の中でも、生活習慣や食べ物の味付けに違いがあります。陳健民は、唐辛子をたっぷり使う四川料理の料理人でしたが、あまり辛い料理を食べなかった日本人のために新しい味を作り出しました。えびのチリソースは、唐辛子の赤色をケチャップに変え、ほんのりピリ辛の甘酸っぱいタレにしました。ごはんによく合う味付けになっています。ごはんと一緒に食べましょう。
麦ごはん
えびのチリソース
野菜のソテー
中華風たまごコーンスープ
牛乳
今日は、えびのチリソースについての話です。えびのチリソースは、中華料理の一つですが、本場の中国には無く、日本限定のメニューです。今から64年前に日本にやってきた「陳健民」という中国の料理人が、日本人の口に合うように作り替えたものです。
中国は、日本の国の約25倍の面積で、国の中でも、生活習慣や食べ物の味付けに違いがあります。陳健民は、唐辛子をたっぷり使う四川料理の料理人でしたが、あまり辛い料理を食べなかった日本人のために新しい味を作り出しました。えびのチリソースは、唐辛子の赤色をケチャップに変え、ほんのりピリ辛の甘酸っぱいタレにしました。ごはんによく合う味付けになっています。ごはんと一緒に食べましょう。
12月5日(月)
麦ごはん
鶏肉の照り焼き
たくわん和え
豚汁
牛乳
今日は具だくさんの豚汁です。
大根、にんじん、さといも、ごぼうなど体を温める冬野菜が入っています。
寒い冬には体の中から温めてくれるごぼうや大根などの根菜をたくさん食べるといいですね。朝、起きたときはみなさんの体温は低い状態です。朝食を食べることで体温が徐々に上がってきますが、豚汁のように根菜類がたっぷり入った汁ものは体温を上げる働きがあるので冬の朝食にもぴったりです。
麦ごはん
鶏肉の照り焼き
たくわん和え
豚汁
牛乳
今日は具だくさんの豚汁です。
大根、にんじん、さといも、ごぼうなど体を温める冬野菜が入っています。
寒い冬には体の中から温めてくれるごぼうや大根などの根菜をたくさん食べるといいですね。朝、起きたときはみなさんの体温は低い状態です。朝食を食べることで体温が徐々に上がってきますが、豚汁のように根菜類がたっぷり入った汁ものは体温を上げる働きがあるので冬の朝食にもぴったりです。
12月1日(木)
揚げパン
しょうゆラーメン
五目煮
りんご
牛乳

今日から12月です。本格的に寒くなり、風邪やインフルエンザが流行る時期です。水が冷たくて手洗いが適当に済ませてしまいがちですが、給食を食べる前や外から帰ってきたあとの手洗いをしっかりと行いましょう。
さて、今日は人気メニューの「揚げパン」の献立です。いつものコッペパンを、高温の油でさっと揚げて、シナモンと砂糖を混ぜ合わせた物をまぶしています。この揚げパンを作るポイントは、油で揚げる時間です。長時間揚げてしまうと、パンが油を吸いすぎてしまい、油っぽく仕上がります。そのため、揚げる時間を短くするために、油の温度を高くすることが大切です。また、家で作る場合は、パンは甘くないシンプルな味のものを選ぶと上手にできますよ。久しぶりの揚げパンです。味わって食べましょう。
揚げパン
しょうゆラーメン
五目煮
りんご
牛乳
今日から12月です。本格的に寒くなり、風邪やインフルエンザが流行る時期です。水が冷たくて手洗いが適当に済ませてしまいがちですが、給食を食べる前や外から帰ってきたあとの手洗いをしっかりと行いましょう。
さて、今日は人気メニューの「揚げパン」の献立です。いつものコッペパンを、高温の油でさっと揚げて、シナモンと砂糖を混ぜ合わせた物をまぶしています。この揚げパンを作るポイントは、油で揚げる時間です。長時間揚げてしまうと、パンが油を吸いすぎてしまい、油っぽく仕上がります。そのため、揚げる時間を短くするために、油の温度を高くすることが大切です。また、家で作る場合は、パンは甘くないシンプルな味のものを選ぶと上手にできますよ。久しぶりの揚げパンです。味わって食べましょう。
11月24日(木)
さつまいもごはん
鶏肉のねぎソース
切干大根の煮つけ
白菜のみそ汁
牛乳
今日はさつまいもについての話です。
さつまいもは根っこの部分です。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいものビタミンCは熱に強のが特徴です。また、食物繊維を多くとることができ、おなかの中を掃除してくれます。カリウムも多く含んでいます。今日はさつまいもごはんです。味わって食べてくださいね。
さつまいもごはん
鶏肉のねぎソース
切干大根の煮つけ
白菜のみそ汁
牛乳
今日はさつまいもについての話です。
さつまいもは根っこの部分です。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、さつまいものビタミンCは熱に強のが特徴です。また、食物繊維を多くとることができ、おなかの中を掃除してくれます。カリウムも多く含んでいます。今日はさつまいもごはんです。味わって食べてくださいね。
11月22日(火)
食パン
りんごジャム
サーモングラタン
ひじきのサラダ
野菜スープ
牛乳
今日はサーモングラタンについての話です。
グラタンは手間のかかる料理です。それは、材料をゆでたり、炒めたり、焼いたりと、いろんな調理をしながら作っていくからです。さけや ほうれんそうをゆでておいたり、材料を釜の中で炒めながら小麦粉を入れて炒めていきます。牛乳を加えて、それをアルミカップ1個1個に入れていきます。最後に粉チーズをふってオーブンで焼いていきます。焼きあがったら、温度がきちんと上がっているかを確認し、数えます。食べるのはあっという間かもしれませんが、調理員さんに感謝して味わって食べてくださいね。
食パン
りんごジャム
サーモングラタン
ひじきのサラダ
野菜スープ
牛乳
今日はサーモングラタンについての話です。
グラタンは手間のかかる料理です。それは、材料をゆでたり、炒めたり、焼いたりと、いろんな調理をしながら作っていくからです。さけや ほうれんそうをゆでておいたり、材料を釜の中で炒めながら小麦粉を入れて炒めていきます。牛乳を加えて、それをアルミカップ1個1個に入れていきます。最後に粉チーズをふってオーブンで焼いていきます。焼きあがったら、温度がきちんと上がっているかを確認し、数えます。食べるのはあっという間かもしれませんが、調理員さんに感謝して味わって食べてくださいね。
11月21日(月)
キムチチャーハン
厚揚げのオイスターソース煮
中華スープ
みかん
牛乳
今日キムチチャーハンの、キムチについての話です。
みなさんは、キムチがどこの国の食べ物か知っていますか?……正解は、韓国です。韓国では、どこのレストランに行っても、キムチというメニューはありません。頼まなくてもテーブルにキムチが運ばれてきます。また、家庭でもキムチは大事な食べ物です。毎年、11月の終わりから12月にかけてキムチを各家庭で作ります。1年分のキムチを保管する冷蔵庫があるそうです。韓国のキムチと日本のキムチは少し違っています。日本のキムチは日本人向けに甘めに作ってあります。今日は、キムチを使ったキムチチャーハンです。家でも作ることができますので、機会があればぜひ作ってみてください。
キムチチャーハン
厚揚げのオイスターソース煮
中華スープ
みかん
牛乳
今日キムチチャーハンの、キムチについての話です。
みなさんは、キムチがどこの国の食べ物か知っていますか?……正解は、韓国です。韓国では、どこのレストランに行っても、キムチというメニューはありません。頼まなくてもテーブルにキムチが運ばれてきます。また、家庭でもキムチは大事な食べ物です。毎年、11月の終わりから12月にかけてキムチを各家庭で作ります。1年分のキムチを保管する冷蔵庫があるそうです。韓国のキムチと日本のキムチは少し違っています。日本のキムチは日本人向けに甘めに作ってあります。今日は、キムチを使ったキムチチャーハンです。家でも作ることができますので、機会があればぜひ作ってみてください。