忍者ブログ

[PR]

2025/07/08  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月6日(水)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
高野豆腐の卵とじ
たくあん和え
かみなり汁
牛乳

 今日は、高野豆腐についての話です。
 高野豆腐は、寒い季節に豆腐を凍らせ、乾燥させて作ったことが始まりです。保存してとっておくことができること、大豆からつくられているため体によいたんぱく質が含まれていることなど、とても良い食べ物です。今日のように、味を含ませて煮ることで、高野豆腐に味がしみこんで、おいしいですね。これからも大切にしていきたい食べ物です。ぜひ味わって食べてくださいね。
PR

9月5日(火)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
豚肉とごぼうの
 うま煮
磯香和え
茄子のみそ汁
牛乳

 今日は、茄子の話です。茄子は、今からおよそ1200年前にインドから日本に伝わりました。茄子の種類はとてもたくさんあり、日本では50種類以上作られています。このあたりで栽培・販売されているものは、濃い紫色で長い卵形のものが多いですが、50㎝くらいまで大きくなるものや、ソフトボールのようにまん丸になるもの、白色や緑色の物など、色々な形や色の種類があります。茄子は、夏から秋にかけてが旬です。今日は、美味しい茄子をみそ汁に入れました。味わって食べましょう。

9月4日(月)

2017/08/30  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
キャベツのサラダ
フローズン
 ヨーグルト
牛乳

 今日から2学期がスタートしました。長い夏休みを元気に過ごすことができましたか? 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。規則正しい生活、バランスのよい食事を心がけ、元気に2学期をスタートさせましょう。
 夏野菜には、暑さでほてった体を冷ます働きがあります。水分が多く含まれているので熱中症の予防にもなります。今日の夏野菜カレーには、カレーの甘みをだす玉ねぎと、夏野菜のかぼちゃ、なす、トマト、そして枝豆が入っています。暑くて食欲がわかない、学校生活のリズムに体がついていかない、という人もいるかもしれませんが、残さずしっかり食べて、夏野菜パワーで元気に過ごしましょう。

7月19日(水)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
マーボーなす
シューマイ
キャベツの中華炒め
牛乳
 今日は、麻婆茄子の話です。
 麻婆豆腐は給食では定番の料理ですが、麻婆茄子はこの時期ならではの料理です。
 なすはインドでうまれた野菜ですが、日本では古くから食べられていたようです。なすは夏野菜の特徴である、体温を下げる効果があります。暑いこの時期にはぴったりの野菜です。また、なすの皮の色は、アントシアニン色素によるものです。この色は、いろんな病気の予防に効果があると言われています。苦手な人もいるかも知れませんが、体のためにもしっかりと食べましょう,

7月18日(火)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

夏野菜カレー
福神漬け
コーンもやし
アイスクリーム
牛乳

 今日は、夏野菜カレーについての話です。
 夏野菜カレーは、給食では、7月と9月に登場します。その名前の通り、夏野菜が使われています。どんな野菜が入っているでしょうか?みなさん分かりますか?かぼちゃ、玉ねぎ、なす、トマト、えだまめが入っていますね。夏野菜は今月多く使いましたが、みなさんのお家では夏野菜は食べていますか?旬の味を楽しみ、健康に過ごすためにも、夏野菜をしっかりと食べましょうね。

7月14日(金)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
枝豆コロッケ
コーンキャベツ
玉ねぎのみそ汁
パイナップル
牛乳

 今日は玉ねぎのみそ汁に入っている、玉ねぎについての話です。
 玉ねぎは、いろんな料理に使われます。玉ねぎはみなさんの血液をサラサラにしてくれると言われています。また、玉ねぎを切った時に涙が出てくることがありますが、これは硫化アリルという成分が含まれているためです。この硫化アリルは血液をサラサラにするなど、私たちの体に良い働きをします。玉ねぎをしっかりと食べて、健康に過ごせるようにしましょう。

7月13日(木)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

ソフト麺
 ツナトマトソース
ベイクドポテト
 青のり味
枝豆の塩ゆで
牛乳
 今日は、枝豆についての話です。
 枝豆は、豆と野菜の両方の特徴をもちます。枝豆が大豆になりますが、大豆はたんぱく質を多く含みますが、枝豆の状態では、ビタミンを多く含む、野菜の仲間になります。枝豆は、大豆になる前に早めに収穫されたもので、大豆は成長してから収穫されるため、味もぎゅっと豆に詰まっているのです。今日は、この時期が旬でおいしい枝豆をゆでました。シンプルな味を味わってください。

7月12日(水)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
あじフリッター
ひじきの煮物
糸かまぼこの
 すまし汁
プチ洋梨ゼリー
牛乳
 今日は、あじのフリッターについての話です。
 フリッターという言葉は、ラテン語の揚げものを意味する言葉からきています。そのため、揚げものに対して使うこともあります。フライなどと違い、食べた時に軽い食感の衣になります。今日は、そのような軽い衣で覆われた、魚のあじが食べやすくなっています。食べやすいのですが、魚ですので、特によくかんで食べてください。

7月11日(火)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

黒パン
かぼちゃの
 チーズ焼き
シャキシャキサラダ
洋風スープ
牛乳
 今日は、かぼちゃのチーズ焼きの、かぼちゃの話です。
 かぼちゃは、ビタミンAのもととなる、カロテンがたくさん含まれている、色の濃い野菜です。30年前は夏に多く出回っていたかぼちゃですが、今では季節が日本と逆の、メキシコやニュージーランドから輸入されるようになったため、一年中食べることができます。今日は、岐阜県のお隣の愛知県でとれた かぼちゃと、ウインナーをのせ、マヨネーズ、牛乳、粉チーズ、パセリを混ぜたものをかけて焼きました。栄養たっぷりですので、残さず食べるといいですね。

7月10日(月)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
おかかふりかけ
焼きししゃも
じゃがいもの
 きんぴら
かき玉汁
牛乳
(いい歯の日)

 今日は、いい歯の日の献立になります。
 いい歯の日には、ししゃもがよく登場しますね。ししゃもは頭からしっぽまで食べることができます。みなさんの骨や歯を作る、無機質の仲間のカルシウムが多く含めれています。また、ビタミンB2も多く含まれます。ビタミンB2は、疲労回復ビタミンで、夏の暑さで疲れがちですが、元気にしてくれるビタミンです。
 頭の部分が苦いからいや、という人もいますが、栄養たっぷりのししゃもを残さず食べてくださいね。

7月7日(金)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さばの照り焼き
十六ささげの
 ごま和え
天の川汁
七夕ゼリー
牛乳

 今日は七夕です。
 今日の汁は、糸かまぼこを天の川に見立て、そこに浮かぶ彦星と織姫星をイメージしました。また、今日は十六ささげを使いました。十六ささげは「美濃飛騨伝統野菜」に指定されています。さやの中に豆が16あることから付けられた名前です。さやの長さは30㎝~40㎝あります。昔から作らていますが、岐阜県や愛知県で作られています。苦手な人もいるかも知れませんが、この時期ならではの十六ささげを味わってくださいね。

7月6日(木)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

小型パン
焼きそば
含め煮
果汁入り
 フルーツポンチ
牛乳

 今日は、含め煮です。煮物は好きではない人もいるでしょうが、焼きそばだけだと野菜が足りません。家でも焼きそばだけではなく、いろんな野菜を組み合わせたものも一緒に食べることができるといいですね。
 今日は、果汁入りフルーツポンチです。喉が渇くこの季節、オレンジジュースをいつもより多く使っています。但し、ジュースですから、砂糖が使われています。普段家でジュースを飲んでいる人は、もしかしたら砂糖の摂り過ぎになっているかも知れませんので、飲み物はできるだけ甘くない飲み物を飲むようにするといいですね。

7月5日(水)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

枝豆ごはん
豚肉の生姜炒め
ゆでとうもろこし
冬瓜汁
牛乳
(食育の日)

 今日は、食育の日です。
 毎年、7月になると、私たちのために、伊自良の農家の方が、この時期に合わせてとうもろこしを作ってくださいます。とうもろこしは、その日に収穫したものをその日に食べるのが一番おいしいです。そのため、今日も朝から収穫し、皮をむいて、きれいな状態で学校へ届けてくださいました。食べるのは簡単ですが、とうもろこしを育てるのは大変です。そんな作ってくださった方のことを考えて、味わって食べてください。

7月4日(火)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ハンバーグ
 おろしかけ
切干大根の煮付け
じゃがいもの
 みそ汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は、ハンバーグおろしかけに使われている、大根についての話です。
 大根、というと冬、おでん、というイメージがある人もいるかもしれませんが、夏にも大根を収穫できます。
 夏場にとれる大根は、夏大根とよばれ、冬にとれる大根に比べ、小さ目で辛みが強いのが特徴です。きょうは、夏場にとれる大根をおろして、砂糖、うすくちしょうゆ、みりんのたれを作りました。今日はハンバーグにかけていただきます。こってりしがちなハンバーグに、あっさりとしたおろしかけがよく合います。味わって食べてくださいね。
今日のお味噌汁のじゃがいもは、学校で収穫したものを使いました。味わって食べてくださいね。

7月3日(月)

2017/06/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん
鶏肉のから揚げの
ねぎだれかけ 
小松菜の煮浸し 
なすのみそ汁
牛乳

 今日は 鶏肉のから揚げのねぎだれかけ についての話です。
 みなさんは鶏肉のからあげは好きですか?今日の給食では、鶏肉にしょうゆと酒で下味をつけ、油で揚げました。調理室で揚げ物をすると、温度が高くなり、とても暑いです。そんな暑い中をみなさんのために時間をかけて揚げてくださいました。今日は、揚げた鶏肉に、ねぎ、砂糖、しょうゆ、酢、ごま油のたれをからめました。酢が入っているので、さっぱりした味付けになっています。しっかりとよくかんで食べて、調理員さんに感想を聞かせてくださいね。

6月30日(金)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
ほきの
 しそソースかけ
煮浸し
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は、ほきについての話です。
 ほきは、オーストラリアやニュージーランドの近くの深い海にすむ白身の魚です。目は大きく細長い形をしています。大きな口に鋭くとがった歯があります。見た目はあまり良いとはいえないため、切り身にして白身魚のフライなど、冷凍食品に使われることが多い魚です。今日は、ほきに今が旬のしそを使ったソースをかけました。しその風味を味わって食べてくださいね。

6月29日(木)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

ソフト麺
中華あんかけ
揚げぎょうざ
中華サラダ
牛乳

 今日は、バランスの良い食事についての話です。
 みなさんは給食を残さず食べていますか。給食はみなさんの成長に合わせて、小学校低学年、中学年、高学年、そして中学校と段々量を増やしています。特に成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などがしっかり取れるように献立の工夫もしています。全部残さずに食べることで栄養が補えるように作られているので、もしなにか一品でも残してしまうと、必要な栄養が足りなくなってしまうかもしれません。苦手な食べ物がある人もいると思いますが、自分の健康のことを考えて、残さず食べるように頑張りましょう。

6月28日(水)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

カレーライス
福神漬け
海藻サラダ
フローズン
  ヨーグルト
牛乳

 今日は、カレーライスについての話です。
 みなさんは、カレーライスは好きですか?カレーライスは人気の献立のひとつです。決め手はマーガリン、小麦粉をゆっくりと炒めて香ばしいブラウンルウにしていくこと、そして、ルウを入れたら、20分以上、混ぜながら弱火でじっくりと煮込んでいくことです。じっくりと混ぜながら煮込むことで、だんだんととろみがつき、おいしくなります。
 また、今日のカレーはいつもの給食のカレーと少し調味料を変えて仕上げました。色味や味が違うのがわかりますか。感想を栄養士の先生に教えてくださいね。

6月27日(火)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

食パン
ハムカツ
キャベツの
  カレーソテー
かぼちゃのスープ
牛乳

 今日は、ハムカツについての話です。
 ハムカツは、ハム1枚1枚に小麦粉、パン粉の衣をつけ、油で揚げて作ります。給食では、ハムに衣を付けて油の中へ入れるまでの人、温度を測って油から取り出し、数を数える人と、二手に分かれて作業を行います。衛生面に気を付けながら、何枚ものハムカツを手作りするのは大変ですが、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。感謝の気持ちを持っていただきましょう。

6月26日(月)

2017/06/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん
納豆
厚焼き卵
三色和え
豚汁
牛乳 

 今日は納豆についての話です。
 納豆は、大豆を発酵させて作ります。たんぱく質が豊富で、体の血や筋肉を作る働きがあります。また、納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼは、血液をさらさらにしてくれます。さらに、ねばねばのもとである納豆ムチンは、肌の若返りに効果があるといわれており、健康によい食べ物です。匂いが独特なので、苦手な人もいるようですが、栄養たっぷりの納豆です。ぜひ挑戦してみてくださいね。