忍者ブログ

[PR]

2025/07/16  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月5日

2015/11/05  カテゴリー/未選択

小型パン
みそ煮込みうどん
いかの天ぷら
里芋の煮物
牛乳


 今日は、みそ煮込みうどんについての話です。
 みそ煮込みうどんのみそは、赤みそだけを使ってあります。赤みそは、みその中でも体を温めてくれるはたらきが多くあります。寒さが深まってきたこの時期にはピッタリですね。学校でだけではなく、家でも朝みそ汁を飲むなどして、体を温められるといいですね。
PR

11月4日

2015/11/04  カテゴリー/未選択

麦ごはん
八宝菜
シューマイ
中華サラダ
牛乳


 今日は、八宝菜についての話です。
 八宝菜とは、中華料理の一つです。八という字は、8種類という意味ではなく、「多くの」という意味で使われています。言葉の通り、今日の八宝菜にもたくさんの食材が使われています。一緒に探してみましょう。(一つずつゆっくり読む)豚肉、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、たまねぎ、キャベツ、うずらの卵、いか、きぬさや、と9種類の食材を使っています。全部見つけられましたか。お肉や卵、野菜など、これだけたくさんの食材が使われているので、八宝菜は栄養もばっちりです。残さず食べてくださいね。

11月2日

2015/11/02  カテゴリー/未選択

麦ごはん
さんまのかば焼き
切干大根の煮付け
さつまいものみそ汁

牛乳


 今日は、秋の味覚についての話です。
 秋は、「食欲の秋」といわれるほど、旬でおいしい食べ物がたくさんあります。今日でいうと、さんま、みそ汁のさつまいも、デザートの柿が旬の食べ物です。旬の食べ物は、新鮮で、香りもよく、他の時期よりも栄養もたっぷりで、おいしいのが特徴です。10月にも、秋が旬の食べ物が多く登場しましたが、11月にもたくさん登場します。秋の味覚を味わって食べてくださいね。

10月30日

2015/10/30  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
肉じゃが 
磯香和え 
たぬき汁 
牛乳


 今日は、肉じゃがについての話です。
 歴史上の人物として有名な『東郷平八郎』。聞いたことのある、という人もいるでしょうか?この人は日本がロシアと戦っていた時の海軍の司令官でした。実はこの人が肉じゃがと関わりがあるのです。この『東郷平八郎』は、イギリスに留学していた時に食べたビーフシチューを食べたい、と海軍の料理長に言ったそうです。しかし、このビーフシチューを作るにも、デミグラスソースがなかったため、砂糖としょうゆで煮込んだものを出しました。これが肉じゃがの始まりだったそうです。材料としても、調味料としても、作りやすいため、海軍の食事として食べられるように なったのだそうです。
 料理も歴史と深く関わっていることもあります。歴史に興味がある人は ぜひ、調べてみてくださいね。

10月29日

2015/10/29  カテゴリー/未選択

ソフト麺 
きのこソース 
大学芋
海藻サラダ
牛乳


 今日は、大学芋についての話です。
 大学芋は、さつま芋を乱切りに切った後、油で揚げ、砂糖・しょうゆ・黒ごまを からめたものです。昔、大学の近くで売られていたことから、この名前がついたようです。
 ところで、よく耳にするのが『大学芋はおかずなのか、おやつなのか?』ということです。確かに、さつま芋そのものが、ごはんに入ると さつまいもごはん、衣をつけて揚げると天ぷらになります。ゆでて砂糖やバターなどを入れて アルミカップに入れて焼いたらスイートポテトで、おやつになってしまいます。実際、大学芋について質問したアンケートを見ると、おやつであると答えた人の方が、おかずだと答えた人より多かったようです。ただし、多かった方の答えが正しいとは限りません。大学芋をおかずにして食べても、おやつにして食べても、どちらにしても、人それぞれだといえます。みなさんにとって、大学芋はおかずですか?おやつですか?

10月28日

2015/10/28  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
鶏肉のねぎソース 
カリカリ和え 
みそ汁
牛乳



 今日は、カリカリ和えについての話です。
 今日のカリカリ和えは、ほうれん草・にんじん・もやしをゆでて冷まし、ひきわりだいずと しょうゆ・みりんを合わせたものを和えました。ひきわり大豆は 大豆をゆでて 食べやすい大きさに 砕いたものです。大豆にはみなさんの体をつくる たんぱく質やカルシウムなど、たくさんの栄養があります。また、今日のみそ汁は、豆腐・油あげ・みそと、大豆から作られたものが使われています。大豆は わたしたちの生活に 欠かせない食べ物ですね。

10月27日

2015/10/27  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
チャンプルー 
焼きぎょうざ 
バンサンスー 
牛乳


 今日は、チャンプルーについての話です。
 チャンプルーとは、沖縄の料理で『混ぜこぜにした』という意味があります。
 沖縄は、鹿児島県に近いこともあり、また、台湾とも交流があったことから、独特の文化が生まれたようです。沖縄は豚肉や ベーコンなどの 豚肉の加工品を よく食べるようです。また、鰹節もよく使われ、鰹節の消費量は 日本で一番なのだそうです。チャンプルーは、もともとは よく食べられている豚肉や豆腐に いろんな野菜を混ぜたようです。ちなみに今日のチャンプルーには鰹節が使われています。栄養たっぷりですね。

10月26日

2015/10/26  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
ししゃものあまだれ 
おかか和え 
すまし汁
みかん 
牛乳


 今日は、ししゃもの甘だれについての話です。
 給食で使用するししゃもは、本当は『カペリン』『カラフトシシャモ』とよばれるものです。本物のししゃもは、北海道の沿岸でとれるもので、年間1300トンだそうです。昔は獲りすぎたため、獲れる量が減ってきてしまいました。そのため、獲る量など制限しているそうです。一方の『カペリン』は年間3万トンを外国から輸入しています。魚の中でも4番目に多く獲れる魚なのだそうです。
 今日は、その『カペリン』に片栗粉をつけて油で揚げました。ここに砂糖・しょうゆ・みりん・酒を合わせた たれをかけました。よくかんで食べてください。

10月23日

2015/10/23  カテゴリー/未選択

わかめごはん 
高野豆腐の卵とじ 
ごまあえ
みそ汁 
牛乳


 今日は、高野豆腐の卵とじについての話です。
 今日の給食には、高野豆腐の卵とじに使われている高野豆腐と、みそ汁に使われている豆腐と、2種類の豆腐が使われています。この豆腐の違いは みなさんは知っていますか?
 材料はどちらも大豆です。大豆をゆでてつぶし、液体と搾りかすに分けます。この液体が豆乳、搾りかすが おからです。豆乳に にがり等を加えて固めると、豆腐ができます。この豆腐を凍らせ、乾燥を繰り返すと、高野豆腐ができます。同じ豆腐でも食感が違いますね。

10月22日

2015/10/22  カテゴリー/未選択

揚げパン 
ラーメン 
含め煮 
りんご 
牛乳


 今日は、揚げパンについての話です。
 みなさんの中には、揚げパンがすきな人も多いのではないでしょうか。給食の揚げパンは、パン屋さんから朝、届いたコッペパンを油で揚げ、温度を測ります。その後、砂糖とシナモンをまぜた粉を 素早くまぶします。
 揚げパンといっても、地域によっては、粉が きな粉だったり、ココアだったりする所もあるそうです。以前、山県市でも、きな粉を使った揚げパンが登場したことがありました。その時にみなさんに感想をきいたら、シナモンの方がいいという意見がほとんどでした。そのため、山県市の給食はシナモンを使った揚げパンです。このように、みなさんの意見が給食に反映することもたくさんあります、ぜひ、給食の感想や意見を教えてくださいね。

10月21日

2015/10/21  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
白身魚のもみじ焼き 
もやしのおひたし 
みそ汁 
牛乳


 今日は、白身魚のもみじ焼きについての話です。
 今日は、『ホキ』という魚を使いました。ホキに塩・こしょうをし、マヨネーズと、すりおろした にんじんを混ぜ合わせたものを 上からかけて焼きました。ホキは、オーストラリアからニュージーランドあたりの海にいる、タラの仲間の魚です。歯が鋭く、イワシやイカなどを食べ、海の深いところにすんでいます。
 もみじ焼きとは、にんじんを すりおろした色を 秋の紅葉の、山々の木々が枯れて きれいな色を見せる様子を表しました。栄養たっぷりで、見た目もきれいですね。よくかんで食べてくださいね。

10月20日

2015/10/20  カテゴリー/未選択

食パン 
いちごジャム 
タンドリーチキン 
大根サラダ 
野菜スープ 
牛乳


 今日は、タンドリーチキンについての話です。
 チキンは鶏肉のことをいいます。タンドリーはタンドールという壷窯で焼いたことから きています。このタンドリーチキンは インド料理です。本来はヨーグルトや スパイスに漬け込んで、串にさして吊り下げて焼くのだそうです。給食では、塩・こしょう・ヨーグルト・ケチャップ・トマトピューレ・にんにく・しょうが・カレー粉・しょうゆ・レモン汁に漬け込み、オーブンで焼きました。味わって食べてくださいね。

10月19日

2015/10/19  カテゴリー/未選択

しいたけかつ丼 
昆布豆 
麩のすまし汁
牛乳


 今日は、しいたけカツ丼についての話です。
 今日、10月19日は『食育の日』です。食育の日には山県市や岐阜県でとれたものを できるだけ取り入れています。
 今日は、しいたけカツ丼のしいたけです。生のしいたけは、何回か登場しますが、しいたけがメインになることは あまりないため、気づかれずに給食が終わってしまうこともあるかも知れませんね。今日は、山県市伊自良地域でとれた、生のしいたけを、調理員さんが人数を考えて切り、塩・こしょうを振って、小麦粉とパン粉の衣をつけて油で揚げました。ごはんに どんぶりの具をのせ、しいたけカツをのせました。しいたけが苦手な人も多いようですが、カリッとして食べやすくなっています。ぜひ、食べてくださいね。

10月16日

2015/10/16  カテゴリー/未選択

桑の木豆カレーライス
福神漬け 
キャベツと小松菜のソテー 
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳


 今日は、桑の木豆カレーライスについての話です。
 みなさんは、桑の木豆をもう、覚えてくれたでしょうか?1学期には6月に桑の木豆ごはんとして豆だけを使って ごはんに混ぜています。この時は、去年とれた、乾燥させた豆を使いました。
 桑の木豆が収穫できるのは、この10月です。つまり、今日の桑の木豆は 生の桑の木豆を使っています。生の状態は、収穫時期になると、緑色に赤紫のかすり模様ができるのが特徴です。残念ながら、ゆでることで、この、鮮やかな かすり模様は薄くなってしまいます。しかし、カレーをさっさと食べてしまうのではなく、桑の木豆を探しながら、味わって食べて欲しいと願っています。

10月15日

2015/10/15  カテゴリー/未選択

山菜うどん 
いかリング
ほうれん草のソテー 
パイナップル
牛乳


 今日は、ほうれん草のソテーについての話です。
 ほうれん草には、ビタミン、カルシウム、鉄分など、わたしたちの体に必要な栄養がたっぷり入っています。しかし、生の場合、シュウ酸という、カルシウムの吸収をじゃまする成分も含まれているため、ゆでて使います。ゆでて流水にさらすことで、シュウ酸は水に溶けて流れていきます。今日はソテーで、ほうれん草を炒めていますが、炒める前に必ずゆでて流水に流してから使っています。今日はベーコン、エリンギ、もやしと一緒に 炒めました。栄養たっぷりのソテーですので、残さず食べられるといいですね。

10月14日

2015/10/14  カテゴリー/未選択

くりごはん 
さんまの塩焼き
ひじきの煮もの  
すまし汁
牛乳


 今日は、くりごはんの、栗についての話です。
 くり、といえば山県市では大桑の『利平栗』が有名です。10月4日にも『栗祭り』が行われましたね。行った人も多いでしょうね。わたしたち暮らす山県市が利平栗の始まりの場所なのですが、平成22年の調査によると、利平栗の全国の出荷数でみると、岐阜県は全国で5位です。ちなみに1位は埼玉県で全国の4分の1を占めているそうです。
 山県市でとれたくりは、なかなか手にはいらないので、今日のくりは、四国にある、愛媛県のくりを使っています。くりごはんのうるち米ともち米は山県市でとれたものを使っています。さんまと一緒に秋の味覚を味わってくださいね。

10月13日

2015/10/13  カテゴリー/未選択

麦ごはん  
手作り卵やき 
きんぴら 
白菜汁
牛乳


 今日は、手作り卵焼きについての話です。
 卵焼きは、すぐに食べてしまうことができます。しかし、手間がかかります。材料を釜で炒めて味付けし、卵と合わせます。その後、鉄板に流し入れて焼きます。温度がしっかり上がっていることを確認した後、切り分け、クラスごとに数えます。卵焼きは、焼く前に鉄板に流し入れてオーブンに入れる人、温度を確認し、数を数えて配缶する人、と衛生面を考えて調理を行っています。ひじきやツナ、野菜などが入って栄養たっぷりで、手間のかかった手作りの卵焼きを味わってくださいね。

10月9日

2015/10/09  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
鶏肉の黒ごま焼き 
にんじんサラダ 
もずくのスープ 
ブルーベリーゼリー 
牛乳


 明日、10月10日は『目の愛護デー』です。そのため、今日は目に良いビタミンAのもととなる、カロテンを多く含んでいる、にんじんを多く使いました。
 にんじんサラダには、いつも入るより たくさんの にんじんが入っています。また、もずくのスープにも にんじんが入っています。また、今日の鶏肉は黒ごまを使って焼いています。この黒ごまにも、アントシアニンという、目に良いものが入っています。そして、ブルーベリーゼリーのブルーベリーにもアントシアニンが多く含まれています。今日は目に良いものがいっぱいですね、

10月8日

2015/10/08  カテゴリー/未選択

豆と根菜のキーマカレー 
大根とじゃこのサラダ 
ヨーグルト 
牛乳


 今日は、いい歯の日です。いい歯の日には、よくかんで食べるものや 歯をつくるもとになる、カルシウムの多い食品を 多く取り入れています。
 今日は、大根とじゃこのサラダに入っている、『じゃこ』に カルシウムがたっぷり含まれています。そして、ヨーグルトや 毎日ついている牛乳も カルシウムいっぱいです。 
 また、今日は、『豆と根菜のキーマカレー』です。『キーマカレー』とは、挽き肉を使ったカレーのことをいいます。また、豆は金時豆、根菜は ごぼう、れんこんが入っています。金時豆はカルシウムが多く含まれていますし、根菜はよくかんで食べてほしい食材です。しっかりよくかんで、丈夫な歯をつくりましょう。

10月7日

2015/10/07  カテゴリー/未選択

麦ごはん 
さばのみそ煮 
キャベツのごま和え 
糸かまのすまし汁
牛乳


 今日は、さばのみそ煮についての話です。
 給食の煮魚は、とても味がしみておいしいですね。給食で使っている魚は、凍っている魚です。そのため、生の魚に比べると、味がしみこみにくいのです。しかし、じっくりと釜で煮込むことで、味をしっかりと しみこませることが できるのです。
 今日は、さばに砂糖・赤みそ・酒・みりん、そして臭み消しに しょうがと ねぎを入れてじっくり煮込みました。味わって、よくかんで 骨がないことを確認してからのみ込んでくださいね。